屍介護 (角川ホラー文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
2.96
  • (1)
  • (5)
  • (12)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 106
感想 : 9
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041122990

作品紹介・あらすじ

看護師から介護業界に転職した栗谷茜は、山奥の屋敷で、寝たきりの婦人をヘルパーとして住み込みで介護することになった。しかし、妃倭子というその婦人は、なぜか頭に黒い袋を被せられ、肌は不気味に変色し、言葉を発することも動くこともなかった。新人がゆえ、全力で職務に向き合おうとするも、茜の胸にはじわじわ疑念が広がる――これは、もう死んでいるのでは? 先が読めない、ひたすら怖いとネットを戦慄させた、禁断の介護ホラーが登場!


 石田衣良氏も推薦!
「介護×ホラーのミスマッチが生み出した異次元の邪悪なデビュー作。母の愛と母の愛が命がけで壊しあう!」 石田衣良

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  えー、生理的に無理でした。よみがえる○○〇の記憶。

  • 月40万円という求人を見つけ看護師から介護ヘルパーへと転身した茜。仕事内容は山奥の屋敷に住み込み、寝たきりの女性を介護するというものだった。再出発に張り切る茜だったが、介護の際に決められた不可解な決まり事に不気味な空気を感じとる。

    ***

    発売前くらいからツイッターのタイムラインで話題になっていた小説。屍を介護するというなんともインパクトのあるタイトルである。後ろのあらすじを読んでも、不穏一色。頭に黒い袋をかぶり、枯れ木の様な肌を持つ女性の介護……。どこをとってもやさしい雰囲気漂う介護じゃない。山奥の洋館なんて、何かあったら逃げられないじゃないか。この洋館絶対なんかある、私知ってる。

    人間関係のこじれとそれに伴う体調不良が原因で、看護職を辞し、介護ヘルパーへと転職した茜。たまたま見つけた求人で月40万円という破格の給料を提示している施設を発見した。
    さっそく面接を受けに行くと、前職が看護師だったこともあってか、とんとん拍子で話が進んでいく。話がまとまり、本採用に至った茜は、看護師として働いていた際の知識を生かしつつ、新人として全力で頑張ろうと意気込む。

    社長の母親である高砂の運転する車に揺られ洋館へ赴いた茜は、先に住み込みで介護にあたっていた、先輩二人と一緒に仕事を始めるが、クセの強い先輩二人と介護対象者である妃倭子の尋常でない姿、そして通常では考えられない介護内容に辟易してしまう。

    それでも何とか馴染もうと懸命に働く茜であったが、館で過ごせば過ごすほど、様々な疑念が暗雲の様に立ち込める。

    じわじわと迫りくる脅威を感じ取った茜は、館の秘密を暴き、非現実的な現状を打破しようと決意した。

    読んでいて、非常に不安になる作品。読むほどに居心地が悪くなり、これから起こりうる事象を想像しては顔をしかめた。
    だが、その一方で読む手が止まらなかった。ひた隠しにされる真相、分からないという事はなんと恐ろしい事だろう。私はこの結末を見届けたいと思う一方で、真相を知るのが恐ろしく読む手を何度か止めてしまった。しおりを挟んでは本を閉じ、先が気になって本を開いて、本を閉じというのを繰り返しながら読んだ。
    最後の方などは数ページ読んでは心を落ち着かせ、また開いて、心を乱して読み続けてしまった。

    読み進めていくごとに、様々な不気味で不可解な事実に疑念が胸にわきあがる。その疑問が作中の茜とリンクしてより一層その感情が搔き立てられた。

    介護をするにあたって決められた、理解しがたい決まり事。どう考えてもおかしい介護内容を、何の疑いもなくこなしていく先輩たち、要介護者には家族がいるはずなのに、話すら出ることはない。

    この館に関わる全てが闇の中に置き去りにされていて、端っこの部分だけが読者と茜の前に提示される。
    それが疑念を呼び、解明しようとすればするほど、納得のいかない、理解できない事柄が置き続け、茜と読者を翻弄し続ける。

    その真相を知りたくて読み進めるのだが、どう転んでもいい結果はありはしない。きっと知らない方がいい。
    触らぬ神に祟りなしとはよく言ったものである。
    しかしこの禁忌めいた真相を私は知りたい!という思いに突き動かされながら読んだ。

    なんかこう、もっとこの話はどこそこがこうなって、というのを言いたいのだが、あまり具体的なことを言うと面白くなくなりそう。読んだ人と感想を共有したい気持ちはあるのだけれど、未読の人の楽しさを奪うのは気が引ける。


    だが、最後に一つどうしても言いたいことがあるのだが、茜が妃倭子の部屋を訪れた際に描写されていた、天井からぶら下がる黒い紙の描写がとっても好き。
    私個人の感想だが、一瞬呪術めいた印象を抱かせて、もっと実は現実的なことだったという描写に非常にリアリティを感じた。
    これは現実に起こっていることだぞ、と改めて言われている気持ちになった。
    読み終わった後も、すごくあのシーンは気に入っている。
    読み終わった後、いろいろ思うことはあったのだが、私にはなぜかあの場面が一番印象に残っている。

    未読の人に読んでもらって、どうだった、こうだったと言い合ってみたい一冊だった。
    面白さにあっという間に読み切ってしまう話なので、未読の方はぜひ。

  • 最初辺りは良かった

  • キャラが薄くて今一つのめり込めなかったけども、こういう話は嫌いじゃないです。

  • ただ人を食うだけかと思っていたので、もう一歩の踏み込みがあったのはよかった。人間を害したい訳じゃない、生きて繁殖したいだけ、という生物としての根本的な違いが恐怖を生む。どの生物も母性と狂気が紙一重なところが、怖さの中にも共感できて何とも言えない気持ちになる。
    他人に電話で病歴を聞かれてホイホイ答えるという学生でも分かるド禁忌肢を踏む、医療倫理がズルズルの病院がちょっと助けになってるのが皮肉。茜に訴えられたら大問題だぞ。

  • 元・看護師の栗谷茜が山奥のお屋敷で介護するのは、肌が青緑に変色し頭に黒い袋を被せられた寝たきりの婦人。
    異臭がする暗い部屋はハエが飛び、食事はドロドロの生肉…もう死体としか思えないような状況で明るく朗らかな同僚・引田と無愛想で冷たい同僚・熊川と交代の介護が始まる。
    “何かある”と思わせてぐいぐい先へ先へと引っ張る展開、終盤で気づく所々に張られていた伏線、ゾンビかと予想していた真相も見事裏切られて勢いある不気味なホラーだった。どちらか一方が悪ではなく、それぞれの母性がぶつかり合うラストも好感。
    続きが気になる。

  • 色や温度、湿度などの細かな描写が大変細かく、その場の情景をくっきりと思い浮かべられるほどだったのが素晴らしいと思いました。
    話している言葉も「……」などの間の取り方、口ごもる表現など脳内で吹き替えができるほどリアルな人間の話し方でした。
    さらに、メインで登場する人間も少なめで覚えやすかったです。
    『情景を思い浮かべられる』ことで、映画を見たような満足感がありました。

    ただ、途中で主人公の自己中心的な行動に何度かイラッとしてしまうところがあったことと、突然全ての謎が解決してあれよあれよと言う間に終わってしまったことが残念でした。

  • 結構すき!
    怖すぎず、先が気になった。
    この薄気味悪さと、気持ち悪さがある感じなかなかいいし、いかにもなにかありそうな御屋敷が舞台なのがいいなと思った

  • 途中までは館ホラーの王道っぽくて、なかなか面白かったけど、ラストに行くに連れて雑というか、尻切れとんぼな感じが否めない。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

2021年6月にカクヨムで投稿をはじめた『屍介護』が開始早々から話題となり、そのショッキングな設定と予測不可能な展開で多くの絶賛レビューを獲得。2022年6月10日に満を持して角川ホラー文庫から発売される。

「2022年 『走る凶気が私を殺りにくる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦晴海の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×