- Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041124390
作品紹介・あらすじ
第一次世界大戦下、両親を亡くしたポーランド人の少女リラは、不死の魔物である「伯爵」と館で暮らしていた。護衛のドイツ人兵士イェルクと共に、ヨーロッパ中で起こる悲劇を目の当たりにした彼女は、伯爵の力を借りて祖国を助ける計画を立てる。一方、イェルクもまた人類を救うため、大きな決断をする――。
なぜ人は争いを繰り返し、生きるのか。愚かで愛おしい人類の歴史と業を描き切る、重量級エンターテインメント長編。
感想・レビュー・書評
-
この小説には魂を半分に分けられた若い男が登場する。
片方は戦地で実体に宿って戦闘に明け暮れ、もう片方は戦争とは縁遠い古城で魔物によってつくられた「虚体」という器に宿り少女の護衛をつとめる。
まだ読んでいる途中だが、色々考えてしまった。 -
「『人間である』とは、どういうことなのか。おそらく人間は、常にそれを己自身に向かって問い続けていなければ、容易に、人でないものに変わってしまうのだ」
かのワラキア公ヴラド3世の血を受けて、不死となった「伯爵」以下の魔物の目を通して描かれる、第一次大戦。庶民の窮乏など知ったことかで、戦争の継続を選ぶドイツの上層部には歴史と分かっていても怒りが募るが、2022年4月現在、似たようなことがリアルタイムで起きてるからなあ。ヒロインのリラが伯爵に、「私たち、美味しいパンと寝床があれば、それだけ充分なのに」と言うのだが、これはもちろん「どうして」と続く。ホントにどうしてなんだろうね。 -
戦争をファンタジーで描いた物語。
途中まではどう落とし込むのか分からなかったけど、ちゃんと終わってた‥
解説のメタファが指しているものが分からない。
それにしてもあんなにたくさんの資料を元に書いたの作家さんほんとに凄い。普通に読んだら何年もかかりそうなので必要な部分だけ読んだのだろうけど… -
魔物より魔物らしい人間と、人間になりたい魔物と、人間のために魔物になる人間と。虚構を通じて伝わるは信条とは何か、人の愚かさ、そして未来。この世は有史以来の魔物の巣窟なんだろうなぁ。
著者プロフィール
上田早夕里の作品






https://k...
https://kadobun.jp/reviews/entry-45809.html