ミカドの淑女 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.24
  • (4)
  • (3)
  • (9)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 94
感想 : 9
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041124536

作品紹介・あらすじ

その歌の才により皇后の寵愛を受け、「歌子」と名付けられた女官がいた。しかし、その後女は“妖婦”と新聞で取り上げられる。明治の宮廷を襲った一大スキャンダルの真相を暴く、林真理子最初の歴史小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルのみで手に取ってみたが、普段は全く読まない時代小説であったので「読み切れるだろうか?」不安に思いつつも読み進めました。

    歴史が違って習わしが違えど、人間の本質は変わらず、、下田歌子をとりまくスキャンダルや人間関係の恨み妬み等はなんとなくですが読み取ることがでました。目立った才能は好奇の目で見られ、何かと噂されてしまう。

  • 新聞で紹介されているのを読んで興味をもち、図書館で借りて読んでみた。これまで下田歌子のことは名前すらも知らなかったが、読み終えた今、さらに色々な人物について深く知りたいと思うようになった。30年前も、林真理子の筆力は流石である。

  • 林真理子は好きでよく読んだ。
    時代小説は苦手意識があり、
    今まであまり手に取らなかった。
    題名が現代にも通じる品の良さ、お洒落な
    透明感みたいなものを感じ、
    手に取った。

    朝井まかての解説も秀逸、
    「帝の淑女」ではなく「ミカドの淑女」の
    片仮名表記であることの象徴性、
    明治という時代そのものが「ミカド」であると。

    本作の真髄と魅力の源泉はこの真の
    「野心」にこそあり、
    ゆえに令和の今に乱反射していると。

    この乱反射という言葉が
    言い得て妙であると感じた。

    歴史が重奏となって響いてくる。
    野心の自覚の有無はさまざまなれど、
    世で大きく呼吸したいと願う女たちに
    つきまとう苦難は現代もさして変わらぬのでは
    ないかと思われる。

    だからこそ林真理子の小説に勇気づけられる。
    林真理子の声はやわらかだ。
    ふっくらとしている。と結ぶ。

    確かに!と納得する。
    彼女の小説には、どの時代、
    どんな設定にあっても、
    そこに女が自分で立つ強さとしなやかさを
    感じる。吹き付ける風の強さや長さは
    さまざまだ。
    下田歌子…魅力的だ。
    皇后のご寵愛を受け出世を果たすが、
    やはり彼女は孤独だったように思う。
    妖婦とされ、名だたる男性との関係は多々あれど、
    同性の味方は少なかったように思う。

    ともに並び、時代を走る同性の同士がいたならば、
    きっと結論は違ったはずだ。
    彼女だからこそ、女の中で生きたいと
    「わたくしの夢は、いつか宮中に戻ること」
    であったのではないか…と
    私は思っている。

  • 20220719

  • 明治40年。かつて明治天皇の皇后の寵愛を受け、今は学習院女学部長を務める下田歌子の醜聞が、社会主義の「平民新聞」に連載される。
    女子教育の第一人者にして、女学生たちの敬愛を一身に集める歌子の突然のスキャンダルに、その記事を目にした明治天皇をはじめ明治政府高官や女官、歌子その人は何を思うのか‥。
    一方的な嘘の記事かと思いきやどうやら一定の真実も混じっているようだ、と気づく。(もちろん、この小説の中では、の話。)いつの時代も、物書きの心を駆り立てる女性の人生はドラマチックなだけでなく強かだ。今度は明治天皇の皇后にも興味が湧いた。

  • 乃木希典は最後まで堅物として描かれていてホッとした…。

  • 途中までは面白かったんだけどなぁ。
    宮中のしきたりとか。
    無知で申し訳ないのだか、そもそも下田歌子を知らなかったのてこの本がどこまで史実に基づいてるのかわからない。
    でも男はなにも分け与えてはくれないというのは、正しいなと思った。
    結局、新聞に載ったスキャンダルはどこまで事実だったんだろー

  • 私にとっては馴染みのない時代の本でした。
    けれども、今まで名前しか知らなかった方々が生き生きと動く姿が想像できて楽しく読めました。これを機にこの本で登場した方々のことをもっと知りたくなりました。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

林真理子
一九五四年山梨県生まれ。日本大学芸術学部卒。八二年『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーとなる。八五年「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞、九五年『白蓮れんれん』で柴田錬三郎賞、九八年『みんなの秘密』で吉川英治文学賞、二〇一三年『アスクレピオスの愛人』で島清恋愛文学賞を受賞。一八年に紫綬褒章を受章。著書に『李王家の縁談』『美女の魔界退治』『小説8050』『綴る女』などがある。

「2023年 『綴る女 評伝・宮尾登美子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林真理子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×