本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (272ページ) / ISBN・EAN: 9784041124567
作品紹介・あらすじ
日本文化史の大学教授・小宮山香織のもとに、教え子から相談事が持ち込まれた。山形の実家が所有する油彩画に、贋作の疑いがかけられたというのだ。明治期を代表する洋画家・高橋由一が描いたとされる《隧道図》は、真筆に近い特徴を持ちながら、いくつかの謎をはらんでいた。真贋を調べる香織はやがて、描画当時の事件が鍵を握ることに気づくが――。
明治期の不可解な失踪事件、道路事業をめぐる百姓一揆、真贋不明の奇妙な絵、そして新たな殺人。
油絵が呼び寄せた謎の先に、驚天動地の真実が待つ!
感想・レビュー・書評
-
謎だらけの一冊。
明治時代の隧道を描いた一枚の油絵は贋作なのか、大学教授らが迫るミステリ。
真贋どちらかの謎、描かれた時に前後して起きた女性失踪事件、隧道建設を取り巻く騒動は関係するのか謎だらけの油絵に隠され秘められた意図が次第に浮き彫りになっていく過程は明治と現代を行き来し終始惹きつけられた。
裏向きの意味、遺された言葉の意味といい細かな点も謎の輪を大きく広げ真相へ導いてくれた気がする。
さまざまな心情をも閉じ込める絵画の奥は想像するほど興味深い。
巧みな一計にはなるほど。
そして手紙が動かす人の心、そこにほろり。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ブクログでは星の評価は低いようですが 、私は面白く読ませていただきました。 明治時代に著名な画家によって描かれた1枚の油絵 。それが真筆か、贋作か‥。過去の出来事に遡って考察していく展開は、緻密で丁寧に描かれています。 でも、それがかえって読み手に難解な印象を与えてしまうのかもしれません。
深層を究明する導き役として小宮山香織という若き准教授を登場させたのは 良かったです。ドラマで演じるとしたら米倉涼子さんという感じでしょうか。
-
若き大学教員に依頼された、高橋由一の油絵の真贋鑑定。その調査は明治12年の、未解決の令嬢失踪事件へと遡る。当事者が残した日記などを基にその事件を調査するが、その最中、敵対する名誉教授が殺害される。明治と現在が交互に展開されてページが進む毎にジワジワと面白さは加速する。史実を絡めていたり、当時の関係者の子孫を巻き込む構図が面白い。ラスト50ページの事件の解明と真贋を見極める公聴会のシーンに興奮しながら読み終えた。
-
サクサク進んだ。
-
翔田作品は現代を舞台にした推理小説しか読んでおらず、まあ普通の推理小説家だなあという感想しかなかったが、本作で見方を変えさせられた。100年前に高橋由一の描いた隧道図に絡む思惑と怨念が超一流のミステリー作品に昇華する様は驚きの連続で、興奮が抑えられず後半一気読み。個人的に今年最大の拾い物だと感じている。三島通庸を絡めて、明治前半の歴史的な背景も見事に活写している。著者の経歴をWikipediaでみると、美術館勤務および大学での美術史教員の経験があるとのことで、美術に造詣があることもわかり非常に納得。こうなると広沢真臣の暗殺を題材にした「参議怪死ス」も俄然興味深くなった。読んでみよう。
-
教え子から相談を持ち掛けられたのは、油絵の真贋。文化史の准教授、小宮山香織が、調査していく中で明治12年に起きた豪農家の次女失踪事件と、明治期の道路拡張事業が絡み合っていく。油絵の持つ謎が、新たな事件を呼び込んでいく。少し切ない。
-
見事
-
話がちょっと複雑で、最後まで読まないと謎は全く分からない。
-
ちょっと専門的だけど、そんなに読み難いことなくて悪くない。全体のストーリー構成もいいし、終わり方も好き。この手の美術品物は早逝された北森鴻さんを思い出す
著者プロフィール
翔田寛の作品





