- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041127421
作品紹介・あらすじ
登山の途中で足を挫いてしまったA君は、親切な登山者に声をかけられ、力を借りて下山しだす。しかし、その途中である恐ろしいことに気づいてしまい……(「助けてくれた男)。脱サラして実家近くでコーヒーハウスをはじめたHさんは、客足が増えたことをきっかけに駐車場を拡張することに。父親の反対をふりきって工事をしたが、店の周囲で不思議なものが目撃されるようになる(「山神様」)。最愛の恋人を自殺で失ったEさんは、時折自身がビデオにおさめた生前の彼女の姿を見返していた。しかしある日を境になぜか無音になり、その映像を見た妹が、意外なことを言い出して――(「彼女の姿」)。実話怪談の先駆者が放つ、選りすぐりの恐怖。日常の地続きに潜む怪異を淡々と描きだす、実話怪談集。
感想・レビュー・書評
-
怖かったけど不思議な事があるな〜。と思って読んでいるけど、実際本当に起こったらと考えたらゾワゾワ怖い!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最後の話はアルミサッシを霊なのか神様が嫌がるというのが、なんとも不思議だった。
-
ほっこり怪談かと思いきや、最後にひっくり返してゆく「おじいちゃん」。因縁なのか怨讐なのか、解釈次第でどうとも取れる「カルテの虫干し」。人の弱みにつけ込む悪意の塊「彼女の声」。ホンモノじゃねぇかの叫びにいろんな闇を感じる「心霊番組」。これを社畜というのは心苦しいけど、そこまで囚われてしまうのがしんどい「残業」。希望と絶望が同居してしまう怖さの「やけど」。コロナ感染で経験したというタイムリーな「死神」「コロナ感染」「入院」。タイムリーというと不謹慎な気もするけど、大災害やパンデミックのような歴史に残る出来事には、不思議なことがつきものだと思う。そうでない時も起きているだろうけど。善意の仮面で奈落へひきずり込もうとする「助けてくれた男」。
人が踏み入れてはいけない境界は確実にあるのだ、と感じてしまう「吉野の古家」「お盆の夜」「吉野の探索」「貸した車」。
印象に残った話をつらつらと。 -
中山市朗さんの文体が好き。
寄り添う感じで読める文体だと思う。
『吊ってはる』『庭の龍』『龍が見える人』『裏の竹藪』『ずれた世界』『地下のトイレ』『心霊番組』『山女』『N山』『天狗の写真』『高野山の茶店』『吉野の探索』『貸した車』が面白かった。
『ずれた世界』はスーパーマーケットの、怪異。二階の本屋さんで立ち読みしてて気がついたらフロアに誰もいない。本を置いて店を出てあちこち見ても誰もいないし音もしない。ふと気配を感じて振り返ると赤い帽子、赤いワンピースに赤い靴の赤い女が立っていた。めちゃくちゃ怖い!!慌ててエスカレーターを一階まで駆けおりたらスーパーマーケットは普通でお母さんが買い物してたって、ほんま戻ってこれてよかったなぁと思う。この手のはなしはわりと多いけど好みです。
赤って怪談の常套句みたいな気がする。でもほんまにやばいときは青とか聞きましたけど、どうなんやろう?
面白かった、もっと読みたい気持ちになる。
著者プロフィール
中山市朗の作品





