未来からの脱出 (角川ホラー文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.42
  • (2)
  • (6)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 146
感想 : 6
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041128138

作品紹介・あらすじ

鬱蒼とした森に覆われた謎の施設で、何不自由ない生活を送っていたサブロウ。
ある日彼は、自分が何者であるかの記憶すらないことに気づく。
監獄のような施設からの脱出は事実上不可能、奇妙な職員は対話もできず、どこか不気味なロボットのようで……。
サブロウは諜報担当のエリザ、戦略家のドック、メカニックのミッチと協力し脱出計画を立ち上げる。
脱走劇の末に彼が直面する、驚愕の真実とは?
鬼才・小林泰三の遺作となった脱獄SFミステリ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公のサブロウは何不自由の無い生活を送っていたのだがある日気がつく
    『このスポーツの映像は昔の録画では無いか?』
    サブロウの中で疑問は渦を巻き自分が置かれている状況と自分の記憶にも疑いを持ち始めた時、サブロウはメッセージを発見する・・・
    “このメッセージに気付いたら、慎重に行動せよ。気付いている事を気付かれるな。ここは監獄だ、逃げるためにヒントはあちこちにある。ピースを集めよ”

    100歳前後の老人達の施設脱出サバイバル!
    悠々自適の施設暮らしを捨て、老人達は真の自由を掴み取れるのか!!?



    自分は悠々自適の生活と自由を天秤にかけたら悠々自適な生活を選択すると思います。
    隣の芝生と空の色は青く見えるだけ・・・

  • 至れり尽くせりの福祉施設(のような所)からの脱出を目指す老人たちの話。前半は状況が見えずに少しモヤモヤとしますが、主人公が脱出に成功して以降はなかなかに壮大なお話になります。最後ちょっと尻切れ感はあるかも。

  • 自分がなぜ「施設」にいるのか記憶のないサブロウ。「施設」から脱出を計ろうと仲間を見つけて実行するが…
    第2章から怒涛の展開。
    相変わらずの小林泰三ワールド。SFなのに本当にそういう未来が起こるんじゃないか、起こりつつあるんじゃないかという気になるし。
    小林さんの作品に特徴的な会話の応酬も、軽く脳が麻痺するような感じで好き。

  • 中盤から話が怒涛のように進む。小林泰三ワールドに引き込まれてしまった。また読もう。

  • 森に囲まれた施設で何不自由ない生活を送っていた老人サブロウは自分の過去に関する記憶が残っていないことに気付く。周りの老人たちも同じような状況であることを知ったサブロウは偶然にも自身の日記帳に脱出を促す何者かのメッセージを見つける。この施設が監獄である疑いを持ったサブロウは仲間を集め脱出を試みるが森の先にあった光景は想像を絶するものだった・・・。

     長編として小林泰三氏の遺作となった作品。車椅子生活を送る老人たちが施設からの脱出を図るスリラー小説だ。そして本作はSF小説である。主人公のサブロウは20世紀生まれで100歳を迎えているのだが記憶の片隅には21世紀の記憶どころか22世紀の残像が残る。タイトルは「未来からの脱出」、本当の戦いは森を抜けた光景を見た後に始まる。

  • 最近自分が老人でなくとも、今覚えていることを、これからも覚えていられる根拠がなくて怖くなる。昔より記憶しておくことへの集中力が無くなった気がする。主人公達はおよそ100歳の高齢者なので記憶があやふやでも当然のように思えるが、身体と記憶以外はどこか若々しく違和感を感じた。協力者のメッセージを受け取り、導かれるように施設からの脱出を試みるが、、。2章からの怒涛の展開、世界観の構築がすさまじくて引き込まれたのでもう少し掘り下げて読みたかった。余韻のある終わり方も良かった。俺も洋服溶かし液噴出全身触手人間になりたい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1962年京都府生まれ。大阪大学大学院修了。95年「玩具修理者」で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞し、デビュー。98年「海を見る人」で第10回SFマガジン読者賞国内部門、2014年『アリス殺し』で啓文堂文芸書大賞受賞。その他、『大きな森の小さな密室』『密室・殺人』『肉食屋敷』『ウルトラマンF』『失われた過去と未来の犯罪』『人外サーカス』など著書多数。

「2023年 『人獣細工』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林泰三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×