夏子の冒険 (角川文庫)

  • KADOKAWA (2009年3月25日発売)
3.73
  • (110)
  • (199)
  • (189)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 2475
感想 : 239
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (288ページ) / ISBN・EAN: 9784041212110

作品紹介・あらすじ

裕福な家で奔放に育った夏子は、自分に群らがる男たちに興味が持てず、神に仕えた方がいい、と函館の修道院入りを決める。ところが函館へ向かう途中、情熱的な瞳の一人の青年と巡り会う。長編ロマンス!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これまたブクログサイトで知った作品。
    三島作品としてはかなりライト。「潮騒」のような真っ直ぐな物語とはまた違うけれど、楽しめた。

    モテすぎて男にウンザリしているお嬢様の夏子は、ある日突然『あたくし修道院に入る』と宣言、家族を慌てさせる。
    モテすぎて何故修道院?と、その思考に驚くが、夏子の中では男と結婚して『美しい小さな牢屋に閉じ込められる』ことが嫌で、同じ閉じ込められるなら修道院が良いということなのかと勝手に想像した。
    しかし夏子は男たちに『情熱』を感じなかったことが物足りなかったらしい。『野心』ではなく『情熱』こそが夏子の求めるものだった。
    夏子の『情熱』に劣らぬ『情熱』を持つ男が現れないことには彼女の心は満たされない。

    ところがいざ修道院のある函館へ向かう途中、夏子は猟銃を担いだ青年・毅の『森の獣のような光を帯びて』『よく輝く』『異様に美しい瞳』に『情熱の証し』を見出だし、一気に彼に興味を持つ。
    毅はかつてアイヌの村で出会い恋した少女が熊に殺されたことで、熊を撃ち仇討ちの旅に向かっていたのだった。
    夏子は持ち前の強引さで毅の仇討ちに付いていくことにする。

    亡くなった恋人の仇討ちに行く男に付いていき惹かれる夏子の気持ちと、恋人の仇討ちに行きながら次第に夏子に惹かれる毅の気持ちについていけないまま読み進む。
    一方で夏子を取り戻すべく追いかける夏子の母、伯母、祖母の三人組がワチャワチャして面白い。女三人寄れば姦しいことこの上ない。

    途中までは夏子の強引さや周囲を振り回すところにウーンと思っていた。
    ライバルの登場でしおらしくなる彼女に、やはり夏子も恋する乙女だったかと皮肉に感じたがそうではなかった。
    お嬢様らしい聡明さと素直さを持つ、ブレない彼女にだんだん結末が知りたくなる。
    母ら三人組の追跡の行方も気になる。
    熊撃ちも気になる。行く先々で馬や家畜や人まで襲われて結構危険。

    読み終えると、やはり夏子はブレていなかった。そのことが嬉しい。
    夏子にとっては人食い熊を追いかけ撃つなんて、お嬢様人生では得られない、とんでもない経験と興奮いっぱいの『冒険』だったのだろう。

    コミカルでドタバタもあるのに、表現は安っぽくない。そこは三島作品らしい。

  • 知ってしまった一冊。

    読みやすい面白い三島作品を知ってしまった、その気持ちでいっぱい。

    修道院に入る宣言をしたお嬢様 夏子。函館に向かう列車で、瞳に情熱を、肩には猟銃を持つ熊撃ちの青年に出逢い気持ちは一転、彼についていくことに。

    この我が道を行く夏子は魅力がいっぱい。

    この行動力、夏子の情熱には感嘆の吐息しか出ない。

    北の大地へ熊撃ちへの冒険は夏子にとって煌めき以外の何者でもなかったんだろうな。

    随所で伺える夏子の聡明さも実に気持ちが良いし、振り回される母達も面白い。
    ちょっとした表現に言葉の美しさも味わえて、思わずリフレインしたくなるほど。

    最後まで夏子に、そして熊にハラハラドキドキの時間、楽しかった!

  • 三島由紀夫によるラブコメ小説。
    (なんか金閣寺とかの有名どころじゃなくてこんなんばっかり読んでいる。)

    退屈な現実に嫌気がさしたハタチの夏子は、突然「あたくし修道院へ入る」と高らかに宣言し、またもや家族たちの度胆を抜くことに成功する。
    そしていざ函館へ向かう船では、瞳に情熱的な火を宿す青年・井田毅と出会いあっというまに恋に落ちる。
    危険だから、という彼の静止も聞き入れず、目指す修道院をもほっぽり、夏子は北海道の大地で意気揚々と”熊をめぐる冒険”に乗り出す、というストーリーだ。

    自由奔放で傍若無人なエキセントリック娘に始めは辟易していたのだが、そのあまりにも突き抜けた気高さに私までまんまと心を奪われてしまった。
    夏子、毅、野口、不二子、夏子を生け捕りしようと奮闘するおばさまたち。たくさんの魅力的な人物が二転三転するドタバタ劇がとにかく面白い。
    熊に襲われた男性の話は鬼気迫るほどでゾッとさせられる。さて夏子と剛は無事に4本指の人喰い熊を仇討ちすることができたのだろうか?
    本当に面白いのでぜひ読んでほしい。
    なんてったってラスト3行がたまらないのだ。そこにこの小説の良さが凝縮されている。
    電車で読んでいて思わず声出して笑っちゃったもんね。エピローグでまさか、まさか、とは薄々思ってたけどそのまさか。あー痛快。

    夏子のように生きてみたい……と思ったけど、でもひょっとしたら私も二十歳の時はこのぐらい恐れ知らずの無鉄砲ガールだったような、気がしなくもない。
    じゃなきゃ今こんなことになってないもんなぁ。

  • 恥ずかしながら、初めての三島作品。
    こんなラブコメから入って良かったのだろうか。
    とても読みやすく、頭の中に映像が浮かんでくる感じ。小説を読んでいると言うより、映画でも観ているかのよう。
    中でも松浦家の女三人が面白すぎ。
    人物描写が素晴らしく、本当に生き生きとしている。
    他の作品も読もうとおもいます。

  • ゴールデンカムイを読んでたおかげで、昔は想像できなくて引っかかっていたであろうアイヌの表現がするするわかり、三島由紀夫を読みやすいと思う日が来るとは・・・という感じだった。
    全体的にラブコメなんだが、比喩が三島節というか、1番美しい表現の真ん中の的を正確に射抜くように、ひょうと書かれるので、コメディ舞台を見ているのか文学を読んでいるのか、バランス感覚を失いそうになる。
    夏子は羨ましい女の子だ。

  • 三島に興味あるけどとっつきにくいって人に全力でオススメしたい。奔放すぎる夏子と、振り回される大人達。コミカルで楽しい冒険だった。

  • 「あたくし修道院へ入る」
    世間知らずな良家のお嬢様・夏子のひと夏の情熱的冒険!

    自分が美人で周りの男達が自分を放っておかないことが分かっていて、計算高く、我が儘放題で一度言ったら後には引かない。
    そんな夏子は自分の周りに情熱を宿している男が一人もいないことに絶望し、突如修道院入りを宣言。

    しかし夏子の前に一人の情熱的な男が現れた!
    四本指の凶暴な熊を追う毅の情熱に打たれた夏子は、毅に無理矢理付いて行き、その夏子の後を追うこれまた世間ずれした夏子の母、祖母、伯母…ともうメチャクチャ。

    物語全体がテンポ良くコミカルで、最後のオチの付け方も夏子らしくて好き。
    新鮮で刺激に満ち、一度味わったら引き返せない…そんな冒険に憧れる夢見る夏子。
    夏子の冒険はきっと永遠に終わることはないだろう。
    読めば読むほど魅力的に思えてくる、本当に不思議な女性だ。
    読み手にマジックをかけてしまった三島由紀夫のテクに脱帽の一冊。

  • テンポが良く楽しく読めました。周囲を振り回す夏子の性格をなぜか嫌いになれず、むしろだんだん魅力的に思えてくる不思議。ラストの一言に夏子らしさが詰まっていて最高。
    物語の終盤にお酒が入った十蔵が毅に少し意地悪なことを言う場面があったと思うのですが(本が手元になくうろ覚え)、娘同然に育てた秋子と恋仲だった毅が久々に顔を見せたと思ったら別の女を連れていて結婚すると言うのだから複雑な心境だったのではと推察してしまいました。

  • 三島由紀夫さんの作品にしては気負わずに読みやすい小説でした。面白かったけど、特別に惹かれる部分はあまりなかったです。

  • 三島由紀夫が26歳の頃に執筆した小説。
    夏子の我儘っぷりにはいらっとさせられる場面も多々あったが、本能にしたがって生きる夏子を羨ましく感じた。

    三島由紀夫らしく、起承転結がはっきりしていて、熊狩りが本格化する後半以降は一気に読み進めた。
    登場人物の個性が際立っていて親しみを感じる。うるさいマダムたち(夏子の母、伯母、祖母)のブルジョワっぷりも、最初は辟易したが物語の賑やかしとして欠かせなくなってくる。

    復讐の情熱に燃えた毅が、熊狩りを終えた後、普通の若者のように夏子との結婚生活を夢見る姿に夏子が失望するシーンには共感を覚えた。

全239件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×