- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041279014
感想・レビュー・書評
-
【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
https://opc.kinjo-u.ac.jp/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
愛知県半田市が誇るもの、それは「ミツカン」と新美南吉。などといふと、半田市民から「半田にはそれだけぢやない、もつと多くの魅力があるぞ」と叱られさうですが、まあ許してください。
おそらく誰もが幼少時に読んだ(読まされた)と思はれる「ごんきつね」「てぶくろを買いに」などで知られる新美南吉は今年で生誕101年。中途半端なタイミングですが、偶然読む機会がありましたのでちやつかりここで報告するものであります。
以下、いくつかの作品の感想。
「張紅倫」...戦前の時代に、敵国人を礼賛するとも受け止められかねない内容の作品を書いたこと自体、驚tきを隠せません。
「正坊とクロ」...人間と動物は結局分かり合へない結末の作品が多い中で、これはしつかりと交流が描かれてゐます。正坊とクロ、今後の新たな関係が示唆されて終ります。
「ごんぎつね」...子供の頃読んで泣きました。悪意を持つ人物・動物は結局ゐなかつたのだが、訪れる悲劇。
「手ぶくろを買いに」...かあさんぎつねの「ほんとうににんげんは、いいものかしら」といふつぶやきが本作を象徴してゐますね。子供の頃は単純に人間賛歌だと思つてゐましたが、実際はもつと複雑なやうです。
「病む子の祭」...切なくも美しい児童劇。わたくしはかういふのに弱いのです。
「久助君の話」...半田の岩滑(やなべ)といふ土地を舞台にした「久助君」シリーズ(?)は、幼い日に誰でもが味はつたであらう漠然とした不安や期待、子供ならではの人間関係が詰つてゐます。久助君はわたくしだと思ひました。
他にも、表題作「牛をつないだ椿の木」や代表作のひとつ「おじいさんのランプ」、人の善意にあふれた「花のき村と盗人たち」など、ツブ揃ひであります。
幸薄い人生を過ごした新美南吉ですが、その作品は今後も読まれ続けるのではないでせうか。
ここではたまたま角川文庫版ですが、他にも岩波文庫などから作品集が出てゐます。どれでも良いので、手に取つてみてはどうですかな。
http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-184.html -
北原白秋のながれから、また、先日NHK子供向けドラマ『時々迷々』で名前を見かけて。「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」も収録。大変おもしろかった。道徳と悲哀のなかに無邪気さと貧困が見える古き良き日本的価値観。大人から押し付けるのでなく、子供が進んで読んでくれる世の中になるといいなぁ。
-
表題作は牛だけの話でないのですね
著者プロフィール
新美南吉の作品





