新選組血風録 新装版 (角川文庫 し 3-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.87
  • (723)
  • (639)
  • (972)
  • (29)
  • (4)
本棚登録 : 5464
感想 : 511
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (640ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041290071

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっとお勧めされてた司馬遼太郎さんの小説を初めて読みました。
    色々な新選組の隊士が主役になってる短編集なのですが、初めて知るエピソードがあったりでどの話もおもしろかたです。
    特に沖田総司が主役になっている、沖田総司の恋、菊一文字の2話が彼の人柄を表している気がして好きです(^_^)

  • 土方歳三の視点から描かれた『燃えよ剣』の上下巻とは異なり、篠原泰之進や斎藤一など新撰組諸隊士に焦点を当てた全十五編の短編集です。燃えよ剣では語られなかった隊士の人柄や、新撰組入隊までの遍歴など見どころはたくさんありますが、個人的には「虎徹」で偽物の虎徹を本物、本物の虎徹を偽物として考えていた近藤勇の考え方が好きです。忠実でも近藤勇の所持していた刀は贋作だったと言われていますし、本編では本人もうすうす気付いている感じですが、自分の価値観に合うように物事を都合よく考えられることって、ある種の才能だと思います。燃えよ剣では幕末の動乱や諸藩の影響を受けてなんとなく頼りなさげに描かれていた近藤ですが、血風録では前述したように自分の考えに忠実な、まさに新撰組局長として隊内のトップにいる人物という感じでした。

  • 新撰組の小説で、初めて読んだものです。とにかく、印象的なシーンがたくさん出てきて、殺陣も映画的な描写です。架空の隊士がちょいちょい出てきたり、フィクション多めなのですが、本当話のテンポも良く、格好よくて、やめられない、とまらない、です。

  • 司馬節炸裂。街の色、食べ物の匂いや暗闇に聞こえる足音などが臨場感を持って迫ってきます。どの本でも沖田総司という人間は飄々と書かれている天才という感じですね。今の時代に必要な人間は沖田総司のような人間かもしれない。そんな沖田総司に会いたいならこの本にはエピソードが豊富で魅了されていくことは間違いないと思います

  • 芹沢鴨のくだりが読みたくて再読
    大阪に住んでいると、結構地名が頭に入っているので
    なんか親近感がわく

    四条、当時の橋はしょぼくて中洲の左右に架かっていたという
    弥兵衛奮迅、これが前回読んだときに一番印象に残った。

    以下は目次の順番

    油小路の決闘、伊東甲子太郎暗殺。篠原泰之進が主人公
    芹沢鴨の暗殺、芹沢鴨の数々の乱行。
    長州の間者、池田屋騒動の直前まで

    池田屋異聞、山崎烝が主役
    鴨川銭取橋、武田観柳斎
    虎徹、近藤勇が20両で名刀虎徹を買う

    前髪の惣三郎、男色の世界、映画『御法度』の原作
    胡沙笛を吹く武士、京娘と所帯を持つ奥州の武士
    三条磧乱刃、国枝大二郎と六番組組長井上源三郎

    海仙寺党異聞、同郷の仇を討つ羽目に陥る。
    沖田総司の恋、会津藩の紹介で京の名医訪問、清水寺も舞台
    槍は宝蔵院流、斎藤一と谷三十郎
    弥兵衛奮迅、富山こそ天稟の間者。
    四斤山砲、永倉新八の子供の頃の師匠筋を名乗る大林兵庫と阿部十郎
     
    菊一文字、沖田総司と戸沢鷲郎

  • 新選組の平隊士も含めた短編集。
    けっこう厚いのですが、電車で少しずつ読んでいたら難なく読めました。京都で新選組が一番活躍していた頃が中心です。
    一部は以前にも読んだ様で、「沖田総司の恋」は記憶にありました。たぶんその頃は今ほど新選組に詳しくなく、沖田の所だけ読んだのかな?
    芹沢の粛清や油小路の変など有名な事件の話もありますが、話としては「虎徹」が面白いですが、私は他に「海仙寺党異聞」「槍は宝蔵院流」が面白かったです。

  • 新撰組が最も華やかだった時代の短編集。主なイベントや人物がカバーされる一方、他の新撰組小説ではあまりスポットライトが当たらないメンバーの話もある。
    気軽に読めるので、司馬遼太郎の小説は長くて取り組むのに覚悟がいると思っている人にも勧めたい。それぞれのキャラクターは司馬の「燃えよ剣」と同じ設定になっているので、燃えよ剣から読むのがわかりやすいだろう。
    燃えよ剣では、サムライの美学というか哲学が筋が通っているように感じられて魅了されたが、本書前半は、大した理由もなく敵や仲間まで斬りまくった新撰組に辟易した。組織の規則が厳しすぎて、残酷極まりない。
    諸事、士道に背くまじきこと、が鉄則の集団。士道とは男道(おとこどう)のことで、漢(おとこ)とはかくあるべきものだという勁烈な美意識である。
    沖田総司の人物が非常に魅力的に描かれており、彼に関するエピソード「沖田総司の恋」と「菊一文字」が良かった。

  • 各エピソードで光をあてる人物の選び方が独特でおもしろく、その人たちの目を通して、有名どころの幹部たちの人となりや新選組という組織の不思議さも浮き彫りになっている。

    阿部十郎って「地虫鳴く」のあの人かー。
    新選組ものって(他のものそうだろうけど)、色んな作品を読むごとに知識が厚い層になってきて、どんどん面白くなる。一度読んだものでも再読したらまた理解が深まって更に面白いんだろうな。

  • 「子母澤新選組三部作」の読後、マンガでしか新選組のことを知らなかった私が初めて読んだ小説。短編の話が集まった一冊だけど、「これ誰だろう」と何度も確かめながら最初は読んだ記憶があります。再読してみて、ちょっと感想が初読の時と変わったかも。「鴨の暗殺」や「池田屋」「沖田総司の恋」など、派手なものにひかれていたのが、あまり有名でない隊士の話「油小路の決闘」や「海千寺党異聞」のような地味だけど、確かに存在していた隊士にひかれるようになっていました。でも基本的には全部大好きな話ばかりです。

  • 私が読んだのはだいぶ昔のことなので、現在は新装版になってしまい装いが変わってしまいました。
    新選組入門として、おすすめです。

全511件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
綿矢 りさ
綿矢 りさ
司馬遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×