- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041303221
作品紹介・あらすじ
おれは産業スパイとして研究所にもぐりこんだものの、捕らえられる。相手は秘密を守るために独断で処罰するという。それはテレポーテーション装置を使った地球外への追放だった。傑作ショートショート集!
感想・レビュー・書評
-
10代に読んだ時は ただただ面白い読みやすい
でした。 最近 地下鉄の中で読むとちょうど
ひとつのストーリーを読み終わることがわかり
片手に文庫を持ち 星新一タイムを楽しみました。
ただ 楽しいだけじゃない いやそれよりも
こんなに毒があったり 哀しさみたいなものがあったんだ!と以前とは全く違った感想。再読して 星新一の魅力を知ることができたような気がしてます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これが星新一とは。
孤独で寂しくて、しかも読み手の心の繊細な部分にじんわりと侵食して居場所を占めてしまうような普遍性を潜ませた物語たちで構成された作品集。
知ってるつもりだった長年の知人の新たな一面を垣間見てひどく驚かされた感覚に近い。
星さんっていえば、近未来が舞台のSF調で、ニヒルでドライでシャープでスタイリッシュで…という私の中の固定概念が覆されてしまった。
たった数ページでハッとする結末をもたらす、いかにも星さんなショート・ショートの形式はそのままなのに。
この短編集に収められた作品たちは、表題作「地球から来た男」や「夜の迷路」を始めとして、世界の片隅で生きる登場人物たちが誰にも明かせない心理を、ドライどころか、少し感傷的に、時に悶々と、でも、緻密なのに過不足ない絶妙なバランスで描写している。
やっぱり星新一ほど、「稀代の作家」という言葉が似合う人はいないと、改めて思わされる。
この短さで、着眼点、構成力、斬新さがあり、それをオチでまとめ上げるだけでなく、丁寧な心理描写まで盛り込むことができる力量があったなんて。
刊行されている星さんの各作品集、全て読んでみたくなった一冊。 -
星新一氏が面白くないわけはない。
初めて読んでから既に半世紀ほどたっているけど、全く古く感じない。
ただ、改めて読んでみて、SFという衣をを被った「心理学 哲学」教本だったんだと思い立った。
星新一特有の人を斜めから観察して、軽快に皮肉ってサラッと終わる。
特別なことが起こってるとと思っているのは本人だけで、周りから見たら「よくあること」の一つと思うかも……。
カバーイラストと挿入画は、片山若子氏。
贅沢な文庫本でした。 -
よく読書をしない人におすすめする本として星新一の短編があがるけど、実際どんなものだったっけ?と思って読んだ。
読みすすめやすくてオチもわかりやすくて、確かにこれはピッタリだなぁと思った。
私は「包み」が好きだった。
始まり方も、そこからオチまでの感じも、オチも、わかりやすくてすっきりしてる。
ハラハラドキドキします!とか感動します!とかそういうことじゃなく、なるほどなぁとかへぇとかうんうんとかそういう小さな気持ちを感じるための本だと思う。
ページをめくりやすい本というのが一番しっくりくる。 -
中学、高校生の頃に触れ、そのスマートな文章と世界に引き込まれた。当時はブラックユーモアと風刺に面白みを感じていたが、歳を取りあらためて読みなおし、別の面白さを知った。孤独感やさまざまな淋しさを読後体感した。内容も現在と違和感がない。時代を超えて通じる作品。
-
星さんの本は、はじめてでした。
ついついふふっとなってしまったり、ほぉ〜っと唸ってしまうようなそんな話ばかりでした。
幼少の頃にみた週間ストーリーランドを思い出しました。
星さんはお亡くなりになってますが、ついさっきこの話を書いたの?ってぐらい私たちの今ある身近に感じる生活感が書かれてました。
自分がもしこうだったらどうなるだろう…という
日々の生活の中でたまにする妄想は、はっと我にかえる間も無くいつのまにか終わってるもので、つきつめたらこんな感じの1話の終わりになるのだろうとおもいました。きっと次私が妄想してしまうときは、星さんの力をかりちゃいそうな気がしました笑 -
昭和の時代に書かれたSFショートショートなのにまったく古さを感じさせない。星新一さんが今の時代に生きて今の時代に書いたSFみたいな錯覚を感じた。この方はひょっとしたらほんとうにタイムスリップをしたりテレポートしたりする能力を持っていたのではないのですか!?いや絶対そうに違いない!
私が好きなのは「包み」。ある青年が置いていったある包みにイマジネーションを誘発されて、次々と傑作を生み出していく画家のストーリー。この包みは画家にとっては結果としてはギフトととなるのだけど、置いていった青年本人にどうってことない品だったという。人生にはそういうことが結構あったりするのかもしれないですよね?
「向上」はひょっとしたら…なんですが、デスノートの原作の方が星新一さんのこれを読んでヒントを得た、なんてこと、ないですかね?なんか、雰囲気が似てますよね。
まぁたぶん、いうまでもなく、星新一さんのショートショートはたくさんの人達に影響を与えまくったんでしょうね。そして、これからも。
凄く面白かったです。 -
星新一、ちゃんと読んでなかったので。冒頭のお話がドラマ化されていたのを思い出して、これに決めて読んでみた。
どれも不思議で、時々笑って、ほとんど全部のお話ではっとして。面白かった〜 -
笑うセールスマンみたいな、皮肉めいたブラックジョークが面白かった。
-
秀逸な作品ぞろいの書籍。
著者プロフィール
星新一の作品





