幽霊座 (角川文庫 緑 304-10)

著者 :
  • KADOKAWA
3.28
  • (2)
  • (13)
  • (28)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 161
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (310ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041304105

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 知り合いのおばちゃんから、横溝正史の本をいっぱーーーい貰っちゃいましたぁ。横溝正史大好きだから「ばんざーーい!!」もんです。(そのわりにたくさん読んでない。。。って言われそう)
    いや、制覇するつもりなんだよぉ~~。

    で、久しぶりに読んだのが、これ~!『幽霊座』っす。
    他にも『鴉』と『トランプ台上の首』と3つの短編から入ってるんだよ~。

    結論から言うと
    やっぱり、横溝正史はすばらし~~~い!

    短編なのに、話にどっぷり浸からせてくれる。

    最初の『幽霊座』は、17年前に『鯉つかみ』という芝居を上演中に若手ホープの役者が失踪して、17年後同じ演目をやるというので、いろいろ事件が起きるわけなんですが、その背景がすごい。
    っつ~~か、犯人怖すぎ!!
    狂気に満ちてる子供ほど怖いものはないね~。(あっ。ネタばれしちゃった)
    読んでて鳥肌たった!!こ、こ、こわ~~~!
    これだけで5つ星あげられるね。

    2編目の『鴉』も、新婚の旦那が突然失踪しちゃう話。
    これは、よくある横溝調だった。
    んーー、まぁ、こんなもんかな?って感じ。
    昔は、「子供が産めない体」というだけで負い目を感じるんだね。かわいそうに~~。あ、今もそうか。。。
    なんか、隠された夫婦愛を垣間見た感じだね~。

    3編目の『トランプ台上の首』は、読んで名のごとく、ストリッパーの部屋にその持ち主の生首が置いてあった。という事件が軸になってる話。
    こわ~~。『生首』ってとこが、横溝だな~~。って感じが大いにする。
    まぁ、事件の真相はよくある感じだったんだけどね。
    でも、「なぜ首だけ残して、胴体が見つからなかった」かの真相を知ったときは、なーるほどと唸ってしまったよぉ。

    でも、最後まで3つの話とも真犯人がわからなかったので、読んで楽しかった~!!と思わせてくれた。

    だけど。。。。
    「ズロース」って言葉が出てきたときは、思わず噴出したわ(笑)
    なんかやっぱり年代を感じさせるわ~。でも、そこが好きなんだけど。

  • 今回の表紙絵は陰気な表情の黒子の背中に浮かぶ人魂・・・3つの作品を収めた短編集。幽霊座:★★★大正初期建てられた演劇場「稲妻座」。老朽化も激しいその劇場で繰りかえし起こる惨劇。歌舞伎の仕掛けの池から消えるトリック。おどろおどろしい人間関係に加えて出てくる殺人鬼。これがまた、犯罪にいたったやむを得ぬ背景などなく純粋に恐ろしい。鴉:★★★温泉に疲れを癒しに来た金田一。でものんびりできるはずもなく事件は起こる。珍しく人が死なないのかと思いきや・・・崩れかけた社から忽然と消えるトリック。トランプ台上の首:★★★★顔のない死体ではなく、体のない首だけの死体。船で惣菜を配達する商売、ヌードダンサー、自動車ブローカーなど、昭和30年代にはいっての時代性も、まるで異世界かと思えるような切り取り方。さすが横溝。どろどろですな。

  • 突出した出来ばえの作品はないが、それなりに読ませる内容を持った中編三作品。

    「幽霊座」
    歌舞伎の劇場を舞台にして、17年前に起こった人気俳優鶴之助の失踪事件。17年後、鶴之助の関係者らによって同じ演目を上演中に発生した殺人事件。鶴之助と旧知の仲であった金田一耕助は失踪事件、殺人事件の両方で、直接事件現場に立ち会うことになる。横溝正史らしい、表に現れていない裏の人間関係の謎が事件の真相の鍵となる事件。エラリ―・クイーンの某作品と同じ殺人方法が、歌舞伎という舞台で上手く使われている。犯人が予期せぬ出来事が起こり、計画に齟齬が生じることで、謎をより複雑にしている点が面白い。

    「鴉」
    蓮池家の邸内にある神殿から、「三年のあいだわれは帰らじ」という奇妙なメッセージを残して、失踪した蓮池貞之助。三年後に、貞之助がその神殿に入る姿を目撃されるが、「二度とふたたびわれはかえらじ」というメッセージを残して再び失踪し、泰輔との喧嘩が目撃された後に、泰輔の死体が発見される。複数の人物に隠したい秘密があって、事実を言わなかったり、嘘をついたりしているので、真相が見えにくい。事件の元となった理由が何とも悲しく、印象的。

    「トランプ台上の首」
    首が切断され、首の方が残され、胴体が持ち去られた死体。胴体が持ち去られた理由、アケミがガラス戸が開いた音に驚いた理由、素肌にガウンを羽織っていた理由、靴に付着していたガラスの粉の謎、オーヴァがボートの中に残されていた理由、謎の女の正体、稲川専蔵と事件との関わりなど、様々な謎が示され、一応合理的な説明がなされている。素肌にガウンを羽織っていた理由だけは、ちょっと苦しいと感じる。

  • 金田一耕助シリーズの表題となっている「幽霊座」「鴉」「トランプ台上の首」の短編3作品でした。
    どの話も三種三様で、それぞれ読みごたえありトリックも秀逸で面白かったですね。
    どんどん金田一シリーズを読み進めていきたいと思います!

  • 3編あるがどれもつまらない。
    最後の「トランプ台上の首」に至ってはミステリーで禁じ手のトリックを使っている始末。
    読者の興味を引きつけるストーリー運びは素晴らしいんだが…。

  • 短編3作からなる金田一シリーズ。キャラクターが固まって、コミカルに思わせぶりに動くところが面白い。

    表題作と「鴉」は死んだはずの人が…という話だが、いずれも血というか生まれ育ちをネタにしたもので、時代を感じる。3作目は毛色が変わった話で、これが一番面白かった。

    いずれの作品も、金田一耕助が活躍こそするものの、全く起こる殺人事件を止められなくて、若干やきもきさせられる。しかし、そこで変わった形で殺人が起こるからこそ、横溝作品の醍醐味とも言えるわけで、それぞれの短篇にうまくまとまった好作といえる。

  • 金田一短編集。
    まあ、横溝先生としては標準レベルの作品ばかりだけど、やっぱり語り口がうまくて一気に読ませる( ´ ▽ ` )ノ。50年以上も前の作品とは思えないね( ´ ▽ ` )ノ。
    「幽霊座」なんだが、作中描かれる歌舞伎「鯉つかみ」、全く偶然、先週の「アメトーク」(2014.4.24)でも話題になっていたので、

  • イメージ参照(http://blogs.dion.ne.jp/kentuku902/archives/4064875.html)
    (収録作品)トランプ台の首/鴉/幽霊座

  • 金田一耕助

  • 中編2本入り。「幽霊座」が面白かった。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1902 年5 月25 日、兵庫県生まれ。本名・正史(まさし)。
1921 年に「恐ろしき四月馬鹿」でデビュー。大阪薬学専門学
校卒業後は実家で薬剤師として働いていたが、江戸川乱歩の
呼びかけに応じて上京、博文館へ入社して編集者となる。32
年より専業作家となり、一時的な休筆期間はあるものの、晩
年まで旺盛な執筆活動を展開した。48 年、金田一耕助探偵譚
の第一作「本陣殺人事件」(46)で第1 回探偵作家クラブ賞長
編賞を受賞。1981 年12 月28 日、結腸ガンのため国立病院医
療センターで死去。

「2022年 『赤屋敷殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横溝正史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
横溝 正史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×