- 本 ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041305270
作品紹介・あらすじ
地下にある父親の実験室をめざす盲目の少女。ライフルを手に錯乱した肥満の女流作家。銀座のクラブに集った硫黄島での戦闘経験者。シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験が炸裂。
感想・レビュー・書評
-
ホラーとしてはそこまでの怖さはないけど、
ショートショートとしての切れ味は抜群によかったので好き
1ページものもあれば、
30ページ強のものもあり、
バリエーションに富んでる詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
31歳の男が本に触れてこなかった事、本への苦手意識がある事を60歳の上司に話した所、勧められたのが筒井康隆作品。
「映画はどんなのが好き?」と聞かれ、好みを伝えたところ、「ホラーの短編なんかいいんじゃない?」と言われ、言われるがままに本作を購入。
親世代が勧めてくる物だろうし、どうせ古臭い、読みにくいような物なんだろうと高を括っていた所、一つ目の「生きている脳」から、古臭さなど微塵も感じない設定と、シチュエーションが目に浮かぶような読みやすさに驚き、気がつけばそのまま読了してしまっていた。
この短編集がきっかけとなり、今では様々なジャンルの本に食指が動いている。
本への苦手意識を払拭してくれた上司と、筒井康隆作品に感謝。 -
ホラー短篇集。といっても、筒井康隆のホラーなので、ニヤリと笑えたり、くすりと笑えたり、怖いのだけどどこか笑えてしまう面白さがある。だけど、だからといって油断していると、突然「怖い!」物語が入っていたりするのでご用心。…とはいえ、わたしはホラー系がかなり駄目で、「怖い!」と思う沸点がとても低目。他の方が読まれたら、こんなの全然怖くないやん。と思われるかもしれませんな…。
この短編集には「新未発掘短篇」の「大怪獣ギョトス」が収録されているのもウリな模様。これはなかなかに強烈な皮肉が効いている作品だった。わたしは「星は生きている」が一番好き。これは他の短編アンソロジーで読んだことがあったのだけど、シュールでとても面白い。わずか4ページあまりの話なのだけど、面白くてついつい何度も読み返してしまうほど面白いのです。
背筋を寒くするようなホラーを求める人には向かないと思うけれど、シニカルな面白味が好きな方にはおすすめなホラー短篇集です。 -
風刺が効いていて良い
-
狂人しか出てこない。短いからか登場人物に共感も、愛着も湧かない。途中でオチが想像できてしまうものもあった。途中までの展開や設定が面白く期待して読み進めたのに、結末がイマイチのものもあった。幻覚か妄想にとらわれた人物が人を殺しまくるって話しばかりだった。【世にも奇妙な物語】などのショートドラマで映像化すると映えるのでしょうね。
-
『大怪獣ギョトス』が良い。中学時代から著者の文庫本に親しみ、当時を懐かしく思い出す。
-
安心と安定の筒井節。
ホラーと銘打ってありますが、所謂ホラー的な物は「くさり」「鍵」位かなと云う印象で、後はシュールだったりコミカルだったり。
「くさり」は怖いです…盲目の少女の視点(と云うのもおかしいですが)で進むので、情景の暗さ、手探りのみの進行が非常にスリリングでした。
個人的には「ふたりの印度人」が好きでした…相手の意図が全く分からないだけに恐怖感がある、と云えば殊勝な物ですが…絵的に面白いな~と。
あと「亭主調理法」も。いいのかこれ(笑)
手軽く読める一冊。
町田久美さんの表紙絵も素晴らしいです。 -
久しぶりな筒井作品。
普通のホラーとは違いやはりちょっと筒井ティストの入った作品集。
最後の鍵がホラーっぽいといえばぽいか。 -
筒井康隆は色んな色を持っていてすごいなぁ。
著者プロフィール
筒井康隆の作品





