- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041314296
感想・レビュー・書評
-
2022年4月16日購入。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
田辺聖子さんと言えば、『文車日記』。
古典文学に興味を持つきっかけになった。
それから四十年近く経って出た古典案内の本が本書。
とはいえ、吉屋信子など、明治以降のものも取り上げられている。
『源氏』や『枕草子』など、王朝文学も取り上げられているけれど、近世文学の比率が高くなっている。
また古典文学の間口を少し広げてもらえたような気がする。 -
清少納言、紫式部、更級日記に興味がわきました。
-
田辺聖子さんによる、古典文学の案内を日本画家の長谷川青澄さんの美しい挿画で楽しめる本です。田辺さんといえばオトナの恋愛ものやぎらぎらしない人情もので素晴らしい作品を上梓されていますが、こちらではそのバックグラウンドとなった日本の古典文学を紹介されています。平安時代の女房文学から江戸狂歌、明治〜昭和初期の文学がおさめられています。語り口と視点が田辺さんならではです。オープニングは樋口一葉ですが、「たけくらべ」ではなくて「十三夜」。主人公と幼なじみ(今は車屋さん)の再会のときに垣間見える暗い淵に、こちらもはっとさせられます。「十三夜」を読んでも気が付かなかった私って、やっぱり凡人!平家物語からは、ちょっと印象が薄いけれど美しい小宰相の君の段を。黄表紙や狂歌で江戸の笑いに触れ、蕗谷虹児の「花嫁人形」や西條八十の美しい詩に酔いしれる。吉川英治「宮本武蔵」の活劇も楽しむ…とバラエティに富んでいます。もっとも、宮本武蔵は活劇の場面ではなく、吉野太夫が琵琶を砕いて武蔵を諭す、太夫の女っぷりのみごとな場面が取り上げられています。この本を読んでみてぜひ読みたい!と思ったのが堤千代「伊勢のいえ」です。病気のために学校にも行けず、文学的才能を独学で磨いた彼女は、当時の直木賞の台風の目となったといいます。「貸家」をめぐる男性と、女性の家主のやりとりが粋で切なく美しく、見事な作品であることが田辺さんの解説からびしびし伝わってきます。日本の文学を手っ取り早くいくつか読んでみたいかた(美しいラブストーリー寄りですが:笑)にはもちろんおすすめの1冊です。また、田辺さんを作ったものを理解したいファンのかたでも、そうでないかたにもおすすめの1冊です。