寺山修司青春歌集 (角川文庫 て 1-9)

著者 :
  • KADOKAWA
3.43
  • (3)
  • (4)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 3
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041315019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さむきわが望遠鏡がとらえたる鳶遠ければかすかなる飢え (p.12)
    夏蝶の屍をひきてゆく蟻一匹どこまでゆけどわが影を出ず (p.21)

    北窓に北のいなづま光る夜をまだ首吊らぬ一本の縄 (p.103)
    売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき (p.116)
    森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし (p.162)
    とびやすき葡萄の汁で汚すなかれ虐げられし少年の詩を (p.162)
    わが通る果樹園の小屋いつも暗く父と呼びたき番人が棲む (p.162)
    海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり (p.162)
    列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし (p.164)
    煙草くさき国語教師が言うときに明日という語は最もかなし (p.164)
    ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駈けて帰らん (p.165)
    知恵のみがもたらせる詩を書きためて暖かきかな林檎の空箱 (p.165)
    ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし (p.165)
    灯台に風吹き雲は時追えりあこがれきしはこの海ならず (p.167)
    麦藁帽子を野に忘れきし夏美ゆえ平に胸に手をのせ眠る (p.179)
    飛べぬゆえいつも両手をひろげ眠る自転車修理工の少年 (p.184)

    さればと眠る母見れば 白髪の細道 夜の闇 むかし五銭で 鳥買うて とばせてくれた 顔のまま 仏壇抱いて高いびき 長子 地平にあこがれて 一年たてど 母死なず 二年たてども 母死なぬ 三年たてども 母死なず 四年たてども 母死なぬ 五年たてども 母死なず 六年たてども 母死なぬ 十年たちて 船は去り 百年たちて 鉄路消え よもぎは枯れてしまふとも 千年たてど 母死なず 万年たてど 母死なぬ

    ねんねんころり ねんころり ねんねんころころ みな殺し(p.128~129)

  • 真っ黒な濁流の中でキラキラしている。

  • 彼のイメージは実験的だとか前衛的というものだったのだけど、この歌集はなんと定型詩で驚かされた。
    本人も定型詩にこだわりがあったようだし。
    読んでみると文学の基礎知識のようなものがしっかりしてる作風だな、と。
    意外と正統派。
    それでいて若々しさがあって、短歌をよく知らない自分でも親しみやすかった。
    実験とか前衛っていうのは基礎があってこそのものなのかと思ったり・・・。
    しかしこの感じは「空には本」や「初期歌篇」での印象。
    「田園に死す」では随分と先鋭的な世界観を披露してくれている。
    これが寺山ワールドというものなのか・・・どうなんだろう。
    一冊で彼の色んな側面が知れるようなできとなっている。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

寺山修司(てらやま・しゅうじ):1935年、青森県生まれ。54年「チェホフ祭」で短歌研究新人賞特選を受賞、脚光を浴びる。早稲田大学教育学部在学中にネフローゼを発病、4年間の療養生活を送ったのちに劇団、演劇実験室「天井棧敷」結成。劇作家・演出家として活動のかたわら、映画監督、詩、小説、批評、歌謡、競馬評論など、国内外で様々な分野の才能を発揮した。1983年5月、旺盛な仕事のさなかに逝去。


「2023年 『さみしいときは青青青青青青青』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺山修司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
サン=テグジュペ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×