競馬への望郷 改版 (角川文庫 て 1-12)

著者 :
  • KADOKAWA
3.77
  • (6)
  • (8)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041315149

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人は誰でも自分に似た馬をさがして賭ける。片目の男は、片目の馬に賭け、聾唖の男は声の出ない馬に賭ける。だから、みなしごの鉄ちゃんが孤児の馬をさがして賭けたのも、不思議なことではなかった。」(p.91)

    この本の競馬観が端的に表れている箇所です。
    馬券で勝てそうだから賭けるのではなく、自分を重ねた馬に賭ける。
    当然、競馬で大当たりしたような愉快な話は少なく、むしろ人生と敗北とが競馬を通じて語られていくと言った調子です。

    人生に負けた者が、競馬によって再度勝負する機会を得て、また負けていく。
    そのくせどの短編も、読後感がとてもいい。

    現在の中央競馬の一般レジャーぶりとは正反対の考え方ですが、そこはもちろん同じ競馬。
    登場する馬は1960~70年代が中心で、ハイセイコー以外は正直何のことやらなのですが、東京競馬場の魔の第3コーナー(p.45)の話の続きにはサイレンススズカを挙げずにはいられないし、「日本一の逃げ馬は?」(p.119)と聞かれれば登場人物達にパンサラッサの勇姿を語りたい気持ちに駆られてしまいます。
    それに、時代は違ってもダービーはダービーだし、東京競馬場は東京競馬場です。(改修で条件は変わっているかもしれませんが。)

    時代も馬もコースも人も入れ替わってしまっても、それでも通じるものがあります。
    読み終わって、タイトルの「競馬への望郷」が、ぴったりとハマりました。

  • 競馬のロマンを語るとき、避けては通れない本。競馬をただのギャンブルとは思ってない人に是非オススメ。

  • ふりむくな ふりむくな 後ろには 夢がない。「さらばハイセイコー」から始まる、競馬叙情。寺山修司の競馬への愛は惜しみなく、そしてどこか哀しみを帯びている。

著者プロフィール

詩人、歌人、劇作家、シナリオライター、映画監督。昭和10年12月10日青森県に生まれる。早稲田大学教育学部国文科中退。青森高校時代に俳句雑誌『牧羊神』を創刊、中村草田男らの知遇を得て1953年(昭和28)に全国学生俳句会議を組織。翌1954年早大に入学、『チェホフ祭』50首で『短歌研究』第2回新人賞を受賞、その若々しい叙情性と大胆な表現により大きな反響をよんだ。この年(1954)ネフローゼを発病。1959年谷川俊太郎の勧めでラジオドラマを書き始め、1960年には篠田正浩監督『乾いた湖』のシナリオを担当、同年戯曲『血は立ったまま眠っている』が劇団四季で上演され、脱領域的な前衛芸術家として注目を浴びた。1967年から演劇実験室「天井桟敷」を組織して旺盛な前衛劇活動を展開し続けたが、昭和58年5月4日47歳で死去。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた。

「2024年 『混声合唱とピアノのための どんな鳥も…』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺山修司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×