さかさま恋愛講座 青女論 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.57
  • (42)
  • (39)
  • (112)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 519
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041315286

作品紹介・あらすじ

「少年」に対して、「少女」があるように、「青年」に対して「青女」という言葉があっていい。「結婚させられる」ことから自由になることがまず「青女」の条件。自由な女として生きるためのモラルを提唱。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 命短し、恋せよ乙女。


    化粧
    情熱
    らしさ
    老後
    幸福

  • 刊行は30年以上前ながら、なげかけられた疑問符や随所のマザーグース引用、そして他の女性論をこきおろす最終章のくだりがロックな1冊 
    妻になった私には新しいアングルとなる作品でした

  •  

  • 女は面、男は点。
    全身で感じるか、局部に限定されるか。
    レーザービームのように考える人は、
    男性的だ。


    男には、ロマンがいる。
    たかが30センチの摩擦運動にすぎないことを神格化するために。
    童貞にも通じる。

  • 1981年の著作物であるけれども、当時生まれてすらいない私が読んでも充分に先進的な内容だった。マザーグースが頻繁に引用されているのが面白い。
    寺山修司の著作全般に言えることだが、没頭して自分の人生について考えさせてくれる作品は少ないと思う。読んでいてどこか心が躍ります。

  • 寺山修司の青女論自体にも膝を打ったし、「旅は猫、想像力はねずみ」という言いまわしに感動した。誰がどこに旅へ出たとしても、その人の想像力を上回る風景なんて得られないよな。

  • ”家は建築物ではない。2人にとっての思想です”
    ”まだまだ、世間体や近所の噂、古い因習や道徳律、そして損得と安全に捉われて何もできないでいる若者たちが、その抑圧と不満を、映画のスクリーンの中の代理人たちに晴らして貰っている現実がおおすぎます。代理人からの独立を宣言し、時にはささやかな「独立戦争」ぐらいを覚悟して、自由な女になるべきだと思うのです”
    ”命短し、恋せよ乙女”

  • ずっと感じていた性別における生きにくさの原因が判った気がする。読んでいて、そう、それだ。そうなんだ。と、ページをめくるスピードがどんどんあがった。自分が迷ったときに何度も読み返したい。

  • 青女は寺山の造語で、青春期にある女性向けのエッセイ、といったくらいの意味。全体のトーンは軽いのだが、その根っこにあるのは、寺山のアナーキーなまでのリベラリズムだ。彼は、徹底して既成のモラルや権威を信用しないのだ。それはもう見事なまでに。その意味で本書は、詩人や歌人としての寺山よりは演劇人の寺山色が濃厚に出ているだろう。「女らしさ、などは存在しないのです」、「愛情は、虚構です」などアフォリズム風の裁断の仕方も小気味よい。また、未来世界ではブタに人間の臓器を造らせるなど、見通しも確かなことを証明している。

  • 寺山 修司「青女論―さかさま恋愛講座」読了!久しぶりに寺山!やっぱり大好きだー!青女論をテーマとしつつ、社会と個人の関係性をユーモアを持って語っている本に見えた!本の批評は笑ったし、岸田秀との対談も良かった!文章のリズムも良いし、語り口のセンスはやっぱり僕の憧れ…!!

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

詩人、歌人、劇作家、シナリオライター、映画監督。昭和10年12月10日青森県に生まれる。早稲田大学教育学部国文科中退。青森高校時代に俳句雑誌『牧羊神』を創刊、中村草田男らの知遇を得て1953年(昭和28)に全国学生俳句会議を組織。翌1954年早大に入学、『チェホフ祭』50首で『短歌研究』第2回新人賞を受賞、その若々しい叙情性と大胆な表現により大きな反響をよんだ。この年(1954)ネフローゼを発病。1959年谷川俊太郎の勧めでラジオドラマを書き始め、1960年には篠田正浩監督『乾いた湖』のシナリオを担当、同年戯曲『血は立ったまま眠っている』が劇団四季で上演され、脱領域的な前衛芸術家として注目を浴びた。1967年から演劇実験室「天井桟敷」を組織して旺盛な前衛劇活動を展開し続けたが、昭和58年5月4日47歳で死去。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた。

「2024年 『混声合唱とピアノのための どんな鳥も…』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺山修司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×