- Amazon.co.jp ・本 (572ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041323311
作品紹介・あらすじ
"汝は、天下にきこえた大名に仕えよ"との父の遺言を胸に、渡辺勘兵衛は槍術の腕を磨いた。織田信長・信忠父子の甲州攻略に、近江の小城主阿閉淡路守家来として加わり、信忠の危機を救う武功で、一躍その名をとどろかせた。だが、勘兵衛は、信忠から拝領した名刀をねだる吝くさい淡路守につくづく愛想が尽き果てる。俺が心から働ける主君はいないのか。戦国の世に「槍の勘兵衛」として知られ、剛胆颯爽と生き抜いてゆく男の変転の生涯を描いた長編力作。
感想・レビュー・書評
-
自分の信念を貫き通した、「槍の勘兵衛」として知られた渡辺勘兵衛の一生の物語。勘兵衛を取り巻く人達との関係も、時代により変わってきて、興味深く読み進んでゆく。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
池波正太郎といえば、剣客商売や藤枝梅安など時代小説の巨漢というイメージ。歴史小説を書いていることに少し驚き。この小説に登場する渡辺勘兵衛は戦国から江戸時代にかけて活躍した武将で、その生涯を描いた筋がこの小説となっている。伊東潤の小説とはまた装いが違い、池波正太郎ならではの語り口で随所にユーモアが溢れている。苦しい状況下でも、底抜けの笑いで読み手を喜ばす手管が通底している。時代考証は、最低限に抑え、人間ドラマに重きを置いて描いているところが池波正太郎らしさなのかもしれない。また、剣客商売も読みたくなった。
-
渡辺勘兵衛の一代記というか、渡辺勘兵衛をモデルにした小説です。史実感は余り無し。講談として楽しく読む分には十二分に面白い。
しかし池波正太郎はなんで渡辺勘兵衛で長編を書こうと思ったんだろう?題材として選んだ理由がいまいちわからん。 -
8
-
渡辺勘兵衛は槍を持たせて戦場に出せば鬼神の如き活躍をするが、我が子を心配したり父親から忠告されていても女に甘くなったりと、とても人間臭く魅力的に描かれています。その彼が自らの認めた人物の元で働くのを良しとし波乱万丈な人生を送って行きます。全体を通して面白いのですが、大坂の陣での再会はやはりかっこいいものでした
-
面白い!
歴史小説って漢字ばっかりで読みにくいのかな…と思っていたんですが、意外に読みやすいです!
難しいのは地名と人名くらいかな…? -
「俺を使える上司はいないのか?」個人的には今には合わない気がしますが、会社勤めしている人は必ず、思うことでは?
-
渡辺勘兵衛。息子との掛け合いが可愛い…
-
帯の”俺を使いこなせる上司は居ないのか”に惹かれて買ったんだけど(俺の場合、俺を使ってくれる上司は居ないのかだけどネ……)、一人の男が槍一つで名を馳せて行く、例え主だろうとも、気に入らなければ遠慮ない啖呵を切って三行半、これがまたカッコ良いんです!
著者プロフィール
池波正太郎の作品





