- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041356609
作品紹介・あらすじ
昭和30年代後半の東京。才気に満ちた美貌の苦学生・鏑木明は、アルバイト先の屋敷で社長令嬢・多賀恵美子と出会い、偶然にも特権階級への足掛かりを手にする。献身的だが平凡な恋人・容子を捨て、明は金持ち連中への復讐を企て始める。それが全ての悲劇の序章だとは知らず…。"誰カガ罰セラレネバナラヌ"-静かに育まれた狂気が花聞く時、未曾有の結末が訪れる。戦争を経験した著者だからこそ書けた、奇跡のミステリ長編。
感想・レビュー・書評
-
これほどまで怨念に満ちて、それでいて間接的な殺人があるだろうか。さきの戦争そして戦争後の「幸せな」時代への呪詛。
15歳で日中戦争、19歳で太平洋戦争を経験した著者のミステリー。
この本は一生の記憶に残る。
「太陽黒点」、太陽でもっとも低温のシミのような場。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ああ素晴らしい。
純文学かと見紛うほどの綺麗な文体とストーリー展開。
しかしそれでいて本作は第一級のミステリでありノワール小説なのだ。
いままでこんなにも規模の大きい◯◯◯殺人(読めばわかる)は見たことない!!
この結末だけをとって、やれリアリティがないだの、実現不可能だとか言うのは全くの見当違いだろう。
作者がやりたかったのはこの結末ではなく、この時代に行きた人達の慟哭を文字にして伝えることではないだろうかと僕は思うのだ。
その過程でミステリの体裁をとってしまっただけのこと。
まぁ、そこが山風らしいのだが…
正直、平成生まれの僕は登場人物たちの気持ちを理解できたとは言えない。
きっと不可能だろう。
しかしこれだけは確実に言える。
本書は傑作であると。 -
昭和30年代後半、苦学生の鏑木はバイトで訪れた屋敷で社長令嬢と出会う。鏑木は特権階級への反抗の意思から、彼女に近づくのだが……
他の本や映画のalwaysではこの時代は貧しくても希望があった時代だとか、頑張ればそれが給料に反映された時代だとか、どこか希望的な側面で語られやすいのですが、この小説に出てくる登場人物たちは、将来への希望をなくしていたり、時代に疑問を持っていたりしています。
敗戦からおよそ10数年、復興や高度経済成長のイメージが強い時代ですが、その時代の暗部というか、語られにくいところを見事に描き切った作品だと思います。
中でも印象的だったのが鏑木が将来への希望を持てない様子でした。先に書いたようなイメージの強い時代だったので、この時代にこういう若者がいたのだな、という意外な気持ちが浮かんでくるとともに、とても感情移入してしまいました。彼と同年代で、現代も希望が持ちにくい社会であるからかもしれません。
青春小説としても一級品の出来! 特権階級に近づくため自分を見失っていく鏑木を心配する容子の描写も感情表現もとても上手く引き込まれました。また自分を見失っていく鏑木の描写も読んでいて切なかったです。
そして最後に明らかになる狂気の存在……。時代の闇を凝縮したような黒さを感じるとともに、でも一方でとてつもなく痛切な叫びを聞いたような気にもなりました。この狂気と叫びの前には何者も無力にならざるを得ない、そんな風に感じてしまいます。
読後はしばらくぼーっとなってしまいました。それだけ、この叫びが自分の中におおきなしこりを残したのだと思います。幕引きも鮮やかでした。その後について語りすぎないことで、読後の深く切ない余韻が心にじっくりと沁み渡っていったように思います。 -
やっと、初山風。期待も大きかった半面、乱歩や横溝あたりを殆ど楽しめない自分には、きっと山風も…みたいな不安もあったりして。で結果、概ね感じた不安の通りだった。やっぱり自分、古めかしい会話とかを根本的に受け付けないのですね。古い貞操観念とかも含め、基本的に自分とはあまり相容れない世界観でした。
-
昭和30年代後半(=1960年代前半)の東京で、
アルバイトしながら大学に通う青年が、
金持ちの娘と知り合い、ブルジョワの毒気に当てられて、
勤労や苦学には意味がないと思い始め、
上手く立ち回って「逆玉(の輿)」に載った方が利口だ、
と考えるようになり、周囲の人間を憎悪しながら野心を燃やす
という筋立てだと思ったのだが……一杯食わされた。
なんという理不尽な苦悩、そして死(二重の意味で)!
なるほど、これは戦争体験者にしか書けないだろうなぁ。
被害者もかわいそうだし、犯人も悲しい、
じゃあ誰が悪いのだと問えば「それは君たち読者だ!」と
指を突き付けられる気が――って、あ、それじゃ某「奇書」と一緒か(笑)
直接の関係はないけれど、そういえば、
山田風太郎と中井英夫は同年生まれの人だったと思い出し。
ところで、解説でも詳しく触れられていないが、
二転三転して決定したというタイトルは「磁場」のイメージからだろうか。
【付記】
読んでいる間、人間椅子の同タイトル曲が頭の中をグルグル回っていたが、
詞の内容は本書と特に関係なさそうです。 -
-
ニコルさん
『太陽黒点』はミステリとして傑作だと思っていますが、戦争を経験していない世代の自分が、エンタテインメントとして割り切るのが躊躇...ニコルさん
『太陽黒点』はミステリとして傑作だと思っていますが、戦争を経験していない世代の自分が、エンタテインメントとして割り切るのが躊躇われる深いテーマがある事も確かです。ニコルさんのレビューを拝読してあらためて思いました。
山田風太郎には『戦中派不戦日記』などの名作があるそうですが、そちらは未体験。
現代もの(?)のミステリには、戦争の残り香や醒めた視線を感じるものが確かにありました。
ニコルさんの言葉を借りるならば「稚気」
僕も好みですが、それを求めるならば『忍法帖』や『明治もの』の方がいいのかも知れませんね。2012/12/16 -
kwosaさん
コメントありがとうございます。
戦争の経験がこの作家に強く影響しているのだと感じられる作品の一つでした。
kwosaさんの...kwosaさん
コメントありがとうございます。
戦争の経験がこの作家に強く影響しているのだと感じられる作品の一つでした。
kwosaさんのおっしゃる通り、戦争を知らないわたしが読み解くには難しい作品です。ミステリとしてはわたしも傑作だと思いますが、それだけで評価していいものか…。
もし、ほかの作品を知らずにいきなりこの作品を読んでいたら、忍法帖シリーズなどにも違う印象を持ったかもしれません。
山田風太郎、奥が深いです。2012/12/17 -
ニコルさん
こちらこそコメントありがとうございます。
>ほかの作品を知らずにいきなりこの作品を読んでいたら、忍法帖シリーズなどにも違う印...ニコルさん
こちらこそコメントありがとうございます。
>ほかの作品を知らずにいきなりこの作品を読んでいたら、忍法帖シリーズなどにも違う印象を持ったかもしれません。
確かにそうですね。
作品によってはギャグすれすれで馬鹿馬鹿しさすら漂う忍術合戦も、すべからくカッコイイ「戦争」などあるはずもなく、全ての争いは馬鹿馬鹿しいという事なのかも知れません。
そんな滑稽な争乱の中でも、それぞれの人物に矜持がある。奥が深いですね。2012/12/17
-
-
東西ミステリー国内版48位の本作を読了。
有るパーティーで知り合った社長令嬢に"有る計画"を企てる男がいたが、、、。と言うお話。
9割恋愛、1割ミステリとは良く言ったもので、途中の処女・童貞喪失を巡る問答やその他諸々の関係性など今にも通じる感覚で物語がテンポ良く展開して行きます。
そして最終章の種明かしパートでひっくり返るミステリの王道展開です。確かに、よくよく考えると1番"らしい"のはあの犯人なんですよね。
ブランデンブルクの『ビスマルクから世界大戦へ』を下敷きに、戦中派の持つ屈折した感情、戦後派が享受する快楽をうまい具合にストーリーの背骨にさてくれています。ミステリ用語で言う所のwhy done itです。
山田風太郎は高木彬光、鮎川哲也と同世代の作家のようですが、今のところは1番面白い作家だと思いました。 -
法月綸太郎さんと若林踏さんのトークライブ、ワットダニットの回で話題にのぼった本。
とある青年の堕落劇かと思いきや……
冒頭と真相をうまく繋いだこと、とある人物の怪演技首を捻りながら、しかし、どんな高尚な理由をつけたとしても結局は「羨望」なのかもしれないなと。氷河期世代を起点にその上下世代に向け、鬱屈とした感情を育てている人はいるのではないか。物語の本当の主人公の予備軍はたくさんいると私は思う。
著者プロフィール
山田風太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





