少女地獄 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.69
  • (367)
  • (535)
  • (782)
  • (52)
  • (9)
本棚登録 : 6263
感想 : 450
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041366059

作品紹介・あらすじ

可憐な美少女・姫草ユリ子は、接触するすべtの人間に好意を抱かせる天才。その秘密、常識離れした虚言癖にあった。自分を偽り、虚構の世界を生き続けた少女が、最後に選んだ道とは……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ①小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』と並んで、日本探偵小説三大奇書と言われる「ドグラ・マグラ」の作者、夢野久作作品。
    ②過日読み終えた「おちくぼ姫」同様に人気てぬぐい店「かまわぬ」とのコラボ和柄Specialカバーである。

    上記2点が本書を購入した理由、「ドグラ・マグラ」の難解さを思い出す度に手にとることを躊躇い、積読となっていましたが、何故か今回はすんなりと手に取ることが出来ました。

    初版は昭和51年1月30日に初版発行された本書、私が所持しているのは平成25年5月25日の70版発行分。

    初版から約37年半で70版、いかに多くの読者が手にして来たかがわかります。

    表題作でもあり巻頭に収められている「少女地獄」には「何でもない」「殺人リレー」「火星の女」の3篇の短篇ですが、著者が戦前(昭和11年)に書いた作品。

    正直に言えば、やはり読み辛い...

    ただこれだけ版を重ねてきた本書、読み辛いと感じるのはまだまだ私の力不足ということ。

    好きで購入したまま積読となっている多くの皆川博子作品にも手がのびないのはそれが理由。

    もっと頑張らないと^^;

    説明
    可憐な少女姫草ユリ子は、すべての人間に好意を抱かせる天才的な看護婦だった。その秘密は、虚言癖にあった。ウソを支えるためにまたウソをつく。【夢幻」の世界に生きた少女の果ては…。(松田 修)

  • 人間の怖さや陰は時代とともに儚げに変わるものもあれば、時代背景でこんなにも影響を与えるのだなと考えさせられました。
    火星さんと呼ばれた少女は
    ルッキズムや人と違うところなどに焦点を合わせず
    男性の道徳観念に関してに怒りを覚えたのも面白かったです。
    「火星の女の置き土産、黒焦げ少女の死体を受け取りください。
    私の体は永久にあなたのものですから。」
    この言葉から炎のように赤い怒りを感じました……

  • 最初文章に慣れるまで少し時間がかかったが、全編通じて独特な雰囲気を感じた。

    もぅ少し夢野久作の作品を読んでみたいと感じた。

  • 表題は3篇を含む若い女性を主人公とした書簡体小説。その他の短篇と合わせ、実質6篇の短篇集。約260頁。

    「何んでもない」(少女地獄)
    耳鼻科医の臼杵から同業の白鷹へと送られた手紙から、開業したばかりの臼杵のもとで看護婦を志願した美しい姫草ユリ子が巻き起こした事件の顛末が語られる。病的な嘘つきのユリ子はいわば承認欲求の塊ともいえる。言葉遣いや雰囲気は時代差もあって現実離れしているが、テーマとしては今日的で身近に読める。臼杵と同じく、ユリ子を憎むような気持ちは起こらず、哀れを感じた。

    「殺人リレー」(少女地獄 P97~)
    バスの女車掌であるトミ子が、同じく女車掌になりたい希望をもつ友人への手紙という形でトミ子の身に迫った危険が綴られる。はじめに、トミ子の別の友人であるツヤ子からトミ子への手紙が紹介され、恐ろしい裏の顔をもつある男についての警告にはじまる。少し尻すぼみな印象。

    「火星の女」(少女地獄 P120~)
    冒頭は手紙ではなく、女子校の廃屋に近い物置の火事跡での少女の焼死体の発見と、直後に起きた同校の校長の失踪し、女教諭の自死、教頭による学園の資金持ち逃げといった一連の事件を報じる新聞報道にはじまる。つづいて、焼死した張本人である「火星の女」こと甘川歌枝の遺書によって、歌枝が死を決意するにいたるまでに起きた出来事と学園の暗部が明るみに出る。かなり動きが大きく、かつ後味の悪い作品。

    「童貞」
    肺病で死にかけて街をさまよっている若い男が、偶然から話しかてすぐに去っていった幻のような女性に一目ぼれをする話。明確なオチもなく、本書中もっとも不思議な作風。主人公が童貞であることはあまり内容に関係ない気もする。

    「けむりを吐かぬ煙突」
    新聞記者である主人公による事後の独白。記者の男は世間で評判の良い未亡人を疑い、周囲を嗅ぎまわっている。夫の死後、未亡人が住む邸宅の図書館には煙突が取り付けられていたのだが、その煙突が冬のあいだに煙を吐くことは一度もなかった。記者は家政婦を手がかりに、未亡人の身辺に関するある証言を手に入れる。ミステリに分類できる作品は、未亡人の謎とあいまってバランスの良い一篇と思える。

    「女坑主」
    元女優であり、妾から本妻に取って代わったあとに夫の急死によって炭坑主となった新張眉香子を中心に据えた作品。主人公である青年は、政府の指示により海外で敵国の対立を誘発する目的でダイナマイトを所望するために、眉香子のもとを訪れている。豪放な眉香子はこれを快諾するのだったが、青年を引き留めて帰そうとはしない。眉香子の劇画的なキャラクター描写を味わうための作品。

    著者作品を読むのは今回がほぼ初めてだった。過去に読んだなかでは江戸川乱歩に近く、寓話的な乱歩の作品をリアル寄りに詳細化した作風という印象をもった。ストーリーの特徴としては、「童貞」を除いてはいずれも、ワイドショーが喜んでネタにしそうな事件を扱っているという点で共通している。姫草ユリ子をはじめ、全般に女性キャラクターの描かれ方に強い印象が残る。会話文をはじめとして作品に漂う雰囲気から、過去の日本をノスタルジックに体験する楽しみもある。

  • 短編集。『少女地獄』が読みたくて。
    可憐で看護師として天才的な手腕を見せる少女・姫草ユリ子。「無鉄砲とも無茶苦茶とも形容の出来ない一種の虚構の天才である彼女」は嘘を嘘で重ね、言い逃れのできないところまで突き進んでいきます。

    医師で語り手の白杵もその妻も、彼女に惑わされ混乱させられた言わば被害者です。しかし妻をはじめ周囲は彼女の不思議な魅力に魅せられ、怒りを見せるどころか許し世話を焼こうとします。

    ユリ子のまるで悪気のない「純真無垢」な振る舞いと「天才的虚構」に読者も翻弄されます。最後まで読み、たしか冒頭で既にユリ子は……と思い出しつつも、何故か腑に落ちません。知らない土地で、小悪魔的微笑を醸しながら天真爛漫に逞しく生きる彼女をつい想像してしまいます。

  • やっと読了。昔買った本だが、挫折してたかも…記憶がない。少し贔屓目にみてなかなかでした。カタカナ使いも雰囲気がある。登場する女子たちを想像して(特に童貞)おかしくなった。

  • 狂気と儚さが共存している感じがクセになる。
    ドグラ・マグラを読んで、衝撃受けてから欲するようになった作家。
    「本当」に触れてるようで、触れられてはいない感じがハマる。中毒性あり。

  • 翻弄しているようで、翻弄されている。
    翻弄されているようで、嘲笑っている。
    振り回されて、傷つけられて、その上で見せる恐ろしく強い意志。
    かたや、最初から最後まで手玉にとっている。
    通り一辺ではない、表裏一体な「少女」「女性」たち。
    同じ女性としてツラい展開もあれば、ニヤリとする展開もある。…一気に読むとドッと満足感と疲労感!
    固定観念的な性差を避ける時代だけど、どこかこの男女の「断絶」はいつの時代も在るんだろうなぁ、と思ったり。

  • 角川文庫の限定カバーに惹かれて手に取りました。
    ドグラ・マグラが大好きなのですが、夢野久作はこういう「如何して事件が起きたのか」よりも「事件を起こすに至る心理」の描写が非常に上手だなと感じました。

    本書に於いては、全篇に於いて女性の狂気を取り上げている内容でしたが「恐ろしさ」「醜さ」よりも
    私個人が女性だからということもありますが「女性の強さ」を夢野久作のメッセージとして感じ取りました。

    男尊女卑などという言葉もありますが、今でこそ社会的立場が確立されつつある女性に対して
    本作が発刊された時代などはまだまだ男性優位であったことと思います。
    「火星の女」は今ではセクハラに該当するような話ですし、女車掌や女炭坑主など女性が輝く未来を象徴しているかのように思えました。
    この時代に強い女性を描写したこと自体が前衛的で
    やはりとんでもない才能の持ち主だなと改めて感じました。

  • 美しいと醜いは似てるのかもしれない。

全450件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1889年福岡県に生まれ。1926年、雑誌『新青年』の懸賞小説に入選。九州を根拠に作品を発表する。「押絵の奇跡」が江戸川乱歩に激賞される。代表作「ドグラ・マグラ」「溢死体」「少女地獄」

「2018年 『あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。―谷崎潤一郎『刺青』、夢野久作『溢死体』、太宰治『人間失格』』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夢野久作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×