- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041417010
作品紹介・あらすじ
ひき逃げ事件の目撃、武田信玄の隠し財宝の秘密、薄幸の少女夏代との出会い……家出少年、小学六年生の秀一の夏休みは、事件がいっぱいで、なぜかちょっと切ない。学校、家庭、社会を巻き込む痛快な名作。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
眠くなるために読み始めたのに読破してしまった。大学の授業も教授も大嫌いだったけど、強制的に買わされた本がこんなにおもしろいとは思わなかった。もっとおすすめの本を聞いておけばよかったと後悔する一冊。
-
少年の心に戻って、自分探しのすすめ
所蔵情報
https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=B16437 -
人生ではじめて読んだ小説。小説の面白さを知った思い出の本。
-
夏休みのある日、小学校六年生の秀一が突然家出をした。その波紋は、静かに深く広がって激しく家庭をゆさぶった。家出先で出くわしたさまざまな出来事−−−ひきにげ殺人事件の目撃、武田信玄の隠し財宝の秘密、発行の少女夏代との出会いなど−−−が微妙に絡みあって、教育ママの母親や優等生の兄妹の重圧から彼を解放する。
家庭が持つ強さともろさの二面性を児童文学の中にみごとに描き、読み物としても抜群におもしろい話題作。
-----
夏代のキャラクター、特に最後の祖父との会話がグー。
過去ではなく今が大事(リアル)という夏代のセリフがいい。さすが山中恒、子どもにこういうことを言わせてしまうところがとてもいい。模範的な児童文学にはなかなかできない芸当である。ジェネレーションギャップがテーマ。上記の部分にもつながっている。子どもが自分たちの今を主張。その意味では「ノーライフキング」とも通じるところがある。
活き活きとしたストーリー・文体。秀一が手紙を盗まれたことを知り吐くところがよい。 -
すごい迫力。権力と生きることを誠実に、またギリギリまで問うた人にしか書けない物語。20年前に一度読んでいるのだが、すっかり内容を忘れていた。情けない。しかし、私も辛苦を嘗めて、やっと本書を読めるようになったのかもしれない。子どもの視点の凄さを思い知った。
-
親と子達の物語。
母親を嫌うようになった子供たちの様子が描かれいるけどこんな小学生いるか?と思ったが境遇によってはいるのかもしれない。作者が子供の時に体験した事を文章にしたらこうなるのか...言葉が大人ぽっくて小学生に思えなかったが、作品の時代背景や戦国時代についてふれている関係なのかな。
家出をモチーフに親と子の関係をうまく物語りに取り込んでいました。さすが児童文学の最高傑作で考えさせられました。そして正直に面白かったです。 -
流し読みでは何度も何度も読んでしまった。良い児童書は大人の鑑賞にも耐えるの見本だと思う。
主人公と同じ年頃の子供が読んで、ちゃんと本の主旨が伝わるものなんだろうか? -
なんとなく手にとって読んでみたら、主人公は小6の男子。
ちょっと反抗期。
うるさい母親。
なんとも自分の境遇に似ている・・・。
読めば読むほど、母親が鬱陶しい。
私が読み終わった後、小6の息子が読み始めたので、
「この母親、ママとかぶる?」と聞いてみたら、やはり「すごーくかぶる」とのことで。
普段の自分を大いに反省するきっかけとなった良い1冊でした。
すごく前の作品とは思えない今読んで共感できる本でした。
著者プロフィール
山中恒の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





