- Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041469019
作品紹介・あらすじ
堂島川と土佐堀川が合流し、安治川と名を変えていく一角、まだ焼跡の名残りを伝えていた、昭和30年の大阪の街を舞台に、河畔に住む少年と、川に浮かぶ廓舟で育つ姉弟のつかの間の交友を、不思議な静寂のうちに描く、太宰治賞受賞作「泥の河」。立山連峰を望む北陸の富山市を舞台に、熱を秘めた思春期の少年の心の動きと、いたち川のはるか上流に降るという蛍の大群の絢爛たる乱舞を、妖かに、抒情的に描き、芥川賞を受賞した「蛍川」。鮮烈な抒情がみなぎる、期待の新鋭の代表作二篇を収録。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
『螢川』良かった!
竜夫と千代に重竜、それぞれの人生。考え悩み、ある日には過去を顧みて、流れに身を任せながら送る日常。
好きな人の事、親友の死、千代と重竜が行った越前の事、先妻の事、重竜の死、生活の事、蛍の大群…
折に触れふと香る、消してよい香りではない生活の臭気が文章に彩りを添えている。訳もわからず涙が出る。
蛍の大群にこれからの行く末を賭ける千代。
最後、青黒に怖いくらいに降る蛍の大群。『華麗なおとぎ絵ではない、はかりしれない沈黙と死臭を孕んで光の澱と化した螢』にそれぞれ何を想うのか。それに向かって緩やかに、でも力強く流れていく様子が素晴らしいと思った。
『泥の河』
両親の愛に包まれ育ったうどん屋の倅信雄と、廓舟で母と姉と流浪の生活をおくる喜一。
どこか物悲しい雰囲気。まとわりつく臭気。
物語は信雄の視点で書いてあるが、喜一の心情が痛いほど解る。友達として交流を深めれは深める程、育った環境、考え方の違いを突き付けられ、そしていずれは去らなければならない現実に、距離を取る事に決めたのだろう。2人を繋ぐお化け鯉が切なさを誘う。
見事な文章である。 -
本当に美しい文章。
文学とはこういうものか、と知らされた。
純文学の最高傑作。 -
終戦後の焼け跡の名残りを留める昭和30年の大坂、ポンポン船の行き交う安治川の川辺に建つ小さなうどん屋の息子と、川に浮かぶ<廓船>で生活する姉弟との、束の間の交友を描いた太宰治賞受賞の『泥の河』、立山連峰を望む富山市を舞台に、揺れ動く思春期の繊細な情感を〝蛍の綾なす妖光〟に映し出し、切々と語り紡がれた芥川賞を受賞した『蛍川』との2編は、心ゆさぶられてやまない宮本輝さんの代表作。
-
「泥の河」「螢川」の二篇収録。
「泥の河」
戦後の大阪。河岸に住む少年信雄と、川に浮かぶ郭船で育つ姉弟の交流と別れの物語。
信雄の目を通して描かれる河岸の町の様子は明るいが、戦争帰りの父の身体に残る傷跡や身近に立ち上る死の匂いから、少しづつ河の色も暗く沈んでいくように思える。
姉弟と友情を育むも、時折見える貧しさや将来を匂わせる暗い陰…。喧嘩別れしたまま信雄一家は大阪を離れる事となり、船も川を移動してゆく。船について行くお化け鯉は淀み(陰)の予感か…。
螢川
こちらも十代の少年を主人公とした作品。歳をとってから産まれた主人公とその母を選び、妻子と別れた高齢の父親と、子を残し夫と別れて来た過去を持つ母。
突然の病に倒れた父と、貧しくなる生活の予感。親友の死。母は蛍の大群を見れるかどうかに、この先の運命を託すが現れた物は…。どちらも瑞々しいのに、不安が付き纏う。美しい筈の蛍の大群も、どこか恐ろしい -
セピア色の風景
言葉の操り方が秀逸、情景が思い浮かぶ -
2編からなる短編小説集
?泥の河
戦後の大阪の混乱期安治川舞台にその周辺に住む人々の人間模様を描いた作品。
河でものをとる、川に流れてくるものがある、時にはそれが・・・・
生と死が隣り合わせになった人間模様を強烈に描く作品
2人の少年の視点から純粋に描かれる作風、しかし、大人の世界の現実も隣り合わせにあります。
その事実が、否応なく、2人に2つの世界を痛感させる作風といえると思います。
?蛍川
富山を舞台にした作品
独特の方言使いが、臨場感を醸し出す。 -
私はこの短篇集と「幻の光」しか読んだことないのですが、
これらの作品群の中で目立つのは人の死をしっかりとふまえたうで、庶民が今を生きているという描写がとても気に入っています。 -
川船に住む子供と友達になった1編と
蛍を見に行こう、という1編。
何故に船生活? と思っていましたが
自営業もかねて、というのに驚きです。
これ、船酔いがする人、無理では? とか思いましたが。
そもそも自営している間、子供はどうしたら?
お姉さんが汚い恰好をしていたのは、自衛のため?
友人となった主人公に罵られた事により
船の友人は、何かを悟ったのか、分かったのか。
冷たく残る友情、になってしまいました。
冷たく、といえば次の話も。
女の友情もわけが分からない時がありますが
男の友情もわけが分からない時も。
秘密を共有する事なのか、罪を共有する事なのか。
やられた側にしても、さっぱり、な友情でしたが。 -
学生の頃、夏休みの課題で読んだ記憶があります。無理矢理、読まされている学生の頃と、懐かしいと手にした今では、あらすじや大人の事情や社会背景など、より理解できることもあれば、子供の事情など、理解度が低くなっていることもあると思います。
著者プロフィール
宮本輝の作品





