- Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041500484
感想・レビュー・書評
-
伊集院大介シリーズ 初登場
三味線のお家元で起こった連続殺人事件
このこんがらがった糸を、
どうやってほどくのか…
下巻が楽しみ!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
吉川英治文学新人賞
著者:栗本薫(1953-2009、葛飾区、作家) -
伊集院大介の探偵レビュー作らしい。栗本薫は、芸術の家元の世界とかの退廃的な雰囲気はすごくうまい。実際はどうかわからないが、ありそうな感じがある。殺人事件はある意味サブのような感じがしてしまうのは、どうしてだろうか
-
栗本薫さんの作品に魅かれ手にしました。
前読んだ作品は情熱的で暑苦しかったけれど、これはあの作品ほどではないが、確かに暑苦しい文章でワクワクします。
作品としては多くの登場人物とその人間関係に覚えるのが一苦労しながらも、その込み入った感じが面白く、この後どうなるのか。智と由紀夫の関係はどう描かれるのか。続きが気になります。 -
長唄の家元の邸内で左手に三味線の撥を持ったままの女弟子が殺された。警察が謎の糸口もつかまぬまま、やがて第二の殺人が…。
古くて愛憎渦巻く旧家での殺人。横溝っぽいです!
雰囲気が古めかしくて、ひたれました。
ミステリーもさることながら、この雰囲気だけで楽しめました。 -
伝統と格式に凝り固まる家元の家で起こる殺人事件。旧家独特の愛憎と美醜が現れて面白かったです。初っ端からびっくりなシーンがありましたがこの二人もどうなるのか…。犯人もですが一族の人間関係の結末も気になります。
-
伊集院大介が最初に世に出た作品。したがって、警察との関係も薄く、ことに上巻での「名探偵」としての活躍は少ない。
26年ぶりにひっぱり出して読んだのだが、登場人物の性格描写が、グインサーガのキャラクター達とダブって見えてきた。リンダとレムス、イシュトヴァーン…。
栗本は人間の性格、というよりは運命を描きたかったのではないか。めぐりめぐっていく血のスパイラル。 -
人間国宝、長唄の安東流家元の邸内で女弟子が殺された。左手には三味線の撥が握られていた―。犯人は内部の者としか考えられなかった。二代にわたって妾を邸内に住まわせているこの家では、夫婦・親子の間で嫉妬や憎悪が渦巻き、誰かが誰かを殺す動機には事欠かないほどだった。しかしなぜ女弟子が?警察が謎の糸口もつかめないまま、やがて第二の殺人が…。名探偵・伊集院大介が初登場する、本格推理の名作。 (amazonより抜粋)
-
(メモ:高等部1年のときに読了。)
著者プロフィール
栗本薫の作品





