心的現象論序説 改訂新版

著者 :
  • KADOKAWA
3.33
  • (1)
  • (1)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041501047

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心がひきおこすさまざまな現象に、適切な理解線をみつけだし、統一的に、心の動きをつかまえようとして書かれた本である。

    あの人はなぜあんなことをしたのだろうか?
    この人はどうしてそんなことを言うのだろうか?
    わたしが悲しいのはどういうわけか?

    人に心があることはどうにも否定し難い事のように思われ、心が現実に及ぼす影響もかなりなものがあると思われるので私もつねづね興味を持っていたので、つい手にとってしまったが、一度読んだだけではさっぱり解らなかった。それでも、食い下がって再読してみても後半に至るまで四苦八苦した。ところが不思議なことにある点を超えると何となくわかってくるような気がしてきた。たぶん難解な言い回しや極度の抽象化に慣れたのかもしれない。三回読めばもう少しわかるようになるのかも知れない。筆者の苦闘によって大切なことが書かれているのは間違いない。

    だいたいこういうことだって心的現象であるが、この本で取り上げられているのは、感情・発語・夢・心像(イメージ)である。どれも興味深い分析だった。

    『共同幻想論』は共同体に共通する心的な現象を扱っていて、それに対してこの本は純粋に個体について、その個体の内部で引き起こされる現象について扱っている。しかも、序説ということで非常に抽象的、理論的な記述で難解だった。<空間化度>と<時間化度>という概念を立てこれらを軸に心的現象を分析してゆく試みである。<空間化度>は感覚・知覚に関係しと<時間化度>は了解・概念に関係しているようである。

    精神分裂病の症例も多く引かれ、読めば読むほど異常とか病的とか呼ばれる心の状態と自分の常日頃の心の状態とがそう変わりないことに驚くとともに、「あぁ、やっぱりなぁ…」という気持ちになった。ハッキリとすることとそれ故にクリアな疑問が湧く。心は広大である。心とは独立して存在するこの世界と関係することで成り立っているから当たり前と言えば当たり前である。

  • 早く本編を出してほしい

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1924年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。著書多数。2012年3月16日逝去。

「2023年 『吉本隆明全集33 1999-2001』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉本隆明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×