別れの予感 (角川文庫 緑 552-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.20
  • (1)
  • (3)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041552018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ホテル」
    「晩餐会」
    「五月の夜、私は」
    の三編の短編小説が差し込まれたエッセイ集。
    記憶よりバブリーというか設定が豪華であった。

    エッセイは初期ゆえか、やや堅め。

    「嫉妬の情景」が良かった。
    遠い昔の事とはいえ、妹を幼い森瑤子が乳母車で散歩していた
    (急勾配の坂がある道を!)ってヒヤッとするわね…
    幼い妹への、夫への、夫からの、男たちとの。
    嫉妬に憑かれて赤ちゃんを抱けない友人への描写が
    とても残酷なのだけど、同時に彼女はそんな自分をとても恥じていて、
    そこが私は好きなのかもな、と。

    情事も一緒に読んだので「情事の周辺」が載っていたのはタイミングが良かった。
    あの小説での夫と情人の間にある葛藤というものをあえて外したのね。
    葛藤なんてあって当たり前、そこを描いた小説は他にも沢山あると。
    そして、ハッピーエンドも悲惨な結末も好きではない、
    その中間のアン・ハッピー(ハッピーではない)で一抹の光明が見える終わり方が好き。
    という話で、ああそうか、アン・ハッピーは=不幸ではない、のか。
    と感覚的にはハッとする。

    森瑤子の本は書店ではもうあまり売られていないし、
    15年位前、新古書店にズラッと赤い表紙が並んでいた光景も今ではあまり見られない。
    それでも数冊並んでいた古書を買ったのだけど
    映画「舞姫」の宣伝入りの栞と80年代の服装メイクの証明写真が挟んであって時の流れを感じた。

  • イギリス人の夫と3人の娘との生活や、日本の男たちのふがいなさを嘆くエッセイのほか、短編小説「ホテル」「晩餐会」「五月の夜、私は」の3編が収録されています。

    近年、社会学者の北田暁大などによって80年代論に大きな注目が集まっているようですが、小説の世界で80年代という時代をヴィヴィッドに描き出した作家としては、林真理子、田中康夫と並んで、森瑤子の名前をあげることができるのではないかと、個人的には考えています。本書に収録されている「ホテル」と「晩餐会」は、「消費による自己実現」という理念を生きた女性たちの心象に迫っています。また「五月の夜、私は」では、消費社会の成熟によって自立を獲得した女と、そのことに気づかない男たちの意識の齟齬がテーマになっています。

  • 様々な男女の別れが短編小説として描かれている。
    小説のみならず、エッセイも収録されている。
    小説は「最終的な」結末は読者に委任するものの、どの作品もモヤモヤ感の残らない、すっきりとした終わり方をしており、結構好きだった。
    人間は犬型と猫型の二種類に分類できるという見解は面白かった。
    私自身は犬型だけれども、友人には明らかに猫型の人も複数いる。
    仲は良いし、作者の見解とは少々ことなるかもしれない。
    何より「子供より夫の方が手がかかる」という話には一笑してしまった。
    読みやすく、なかなか好きな作品。

  • 男と女の関係は、必ず別れを内包している。突然やってくる愛の終りと、もうひとつの愛の始まり…

  • 森瑤子氏の第1弾エッセイ集なんだとか。そー聞くとなんとなく納得。。。文章のリズム?とかがなんとなくリズムに巧く乗れない。。。わかる?文章のリズムの合う人の文章ってすごく読みやすくて頭の中にスラスラ〜とデータが取り込まれていくんだけど、文章のリズムの合わない人の本って、いっくら頑張って理解しようとしても、ダメなんだよね。。。で、森瑤子さんのもっと後に出版された本を読むと文章のリズムの相性が良かったんだけど、この本は、なんか、突っかかる感じが否めなかったんだよね。なんて言うか・・・、インクの出が悪いボールペン使ってるようなそんな感じ。。。ただ、まったく合わないんじゃなくて、ちょっとリズムに乗れそーだけど乗れない・・・みたいな。。。文章の端々がちょっと気になる感じ。。。そのことは、執筆者本人も後書きに書いてあるけど、書きながら気になってたみたい。。。言い方が違うけど。。。
     さて、本の内容はというと、森瑤子さんの視点って、きっと20年後(たぶん今位から5年後位?)の女性には当たり前になる事とか、10年後に問題になる当時当たり前のこととか結構書いてあるんだけど、この本を執筆した昭和50年代はそんな時代だったのかな?なんて言うか・・・いつの時代にも、進歩的な人と、保守的な人はいると思うんだけど、んん〜・・・巧く言葉に表現できないわ。。。
     また、大人になりきれないマザコン男について書かれた記述があったけど、男としても一人前になれない男は、親としても不完全だという内容の一説があるけど、それは納得できる。大人に成りきれない男を生み出したのは日本独特の封建社会だとかいう他の本もあったけど、やっぱり、親の育て方一つでどうにでも左右出来るしね。特に、世界は家庭ではじまり、近所で終わる専業主婦には、息子の事が一大事だから、育て方を見誤って過保護にし、甘やかし、マザコンにしてしまい、結婚しても、妻のことをパートナーとは見ずに、家政婦かママと認識し妻に愛想をつかされる(もしくは、甘やかされて育った妻の手には負えない)。。。すごく極端な話ではあるけど、まぁ、そんな家庭もなきにしもあらず・・・だろう。
     だから、親を変えなくては、子は変わらないんだよと。。。ひょっとすると、当時は、過激な内容の本だったのかもしれないけど、今の時代には合ってる内容が結構あるんだよね。。。
     たとえば、夫婦共働きの家庭を持ちたいのであれば、男は台所に入るべからず!なぁ〜んて言ってる家庭の男を旦那にしたら、手伝うわけがない。。。逆に、夫婦共働きで、何でも平等に分担してきた家庭を見て育ち、尚かつ、過保護に育っていなければ、家事は自ずと夫婦分担になるしね。だから、家庭環境と親の躾で将来は決まる。当たり前だけど、何でも手を出す過保護な家庭(母親)って今でも多いよね。で、そー言う親に限って、何か問題が起こると学校側の責任になるんだよね。。。確か、この本が出版された頃から、小学生の自殺が多発して社会問題になったのって。。。そりゃー、当たり前だよね。今まで親がランドセルの中身まで詰めてもらって子が学校で巧く人間関係を作れるわけがない。。。それから、このころから、公園デビューとかって、はじまったかな?何さ?公園デビューって(笑)公園は昔からその場所にあったでしょ(笑)日本語が可笑しいわ。。。その公園デビューで、母親の許可の下りた子(親同士が仲良しの子供)としか遊んだことがない子が、いきなり、大海原の如き、小学校や中学校で人間関係が巧く作れる筈がないでしょう。。。その、不完全な(人間関係を巧く構築できない)ままに育った子らが、今、引きこもりなっていても・・・なんら不思議ではない!!

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

森 瑤子(もり ようこ)
1940年11月4日 - 1993年7月6日
静岡県伊東市出身。本名、伊藤雅代。東京藝術大学器楽科入学。広告代理店、コピーライターを経て専業主婦に。1978年、池田満寿夫『エーゲ海に捧ぐ』に刺激されて『情事』を執筆し、第2回すばる文学賞を受賞しデビュー。直木賞、芥川賞の候補に度々ノミネートされるが、1993年に胃がんで逝去。
代表作に『情事』、テレビドラマ化された『デザートはあなた』など。

森瑶子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×