- Amazon.co.jp ・本 (293ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041576236
作品紹介・あらすじ
イザナギ・イザナミの国造り、アマテラスの岩戸隠れ、八俣の大蛇。伝説の主役たちが、嫉妬に狂い、わがままを言い、ご機嫌をとる-。神々と歴代の天皇が織りなす武勇伝や色恋の数々は、壮大にして奇抜、そして破天荒。古代、日本の神さまはとっても人間的だった!「殺して」「歌って」「まぐわって」。物語と歴史が渾然一体となっていた時代、その痕跡をたどり旅した小説家・阿刀田高が目にしたものは!?古事記の伝承の表と裏をやさしく読み解いた一冊。
感想・レビュー・書評
-
古事記は難しいイメージがあった。
エッセイにして書かれていたからわかりやすかった。
日本には神様が沢山いて、古い歴史がある。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大好きな阿刀田高の古典解説シリーズ、今回は『古事記』。
いつもながらの知識ダダ漏れの阿刀田節、というよりは古事記そのままの大らかな雰囲気の中、「まぐわって」「歌って」「殺す」物語を著者と共に味わう感じの作りになっています。
もっと早く読んどきゃ良かった…過去の旅先で、古事記にまつわる多くの場所を知らずに通り過ぎていたかと思うと悔やまれます。 -
『古事記』の現代語訳を読もうとして挫折し、
それならと薦められたのがこの本で、
古事記の世界やストーリーが親しみやすく書かれていて
確かに入門書としては最適。
『古事記』で頻出する人名は主要人物を除いて端折られているし
(神様の名前をいちいち掲げるのはややこしいので省略、といった具合である)
一人ひとりの神様が人間臭くイキイキと描かれているので
字面を追うだけになりがちな『古事記』とは違って
頭のなかで場面を想像しやすくなっている。
また、作者自身の古事記の舞台訪問記といった紀行文も
章ごとに挟み込まれていて、古代と現代との時間的空白を
つなぐ役目を果たしてる。
しかも、これがけっこう面白い。
自分はガイドブックとして、たまたまコンビニで見かけた
『一個人別冊 古事記入門』に掲載されている
神話ゆかりの地の写真を見ながら読んでいたので、
紀行文と合わせてイメージが掴みやすかった。 -
古事記は物語と歴史が渾然と入り混じった時代の産物であり歴史そのものではない、と著者が結ぶようにかなりぶっ飛んだ内容になっているようです。
果たして古事記に書かれている天皇の何代目から実在の人物なのかという事も興味があって、大体のところはわかっているらしい。
古事記、その成立は和銅5年(712)43代元明天皇の時代に太安万侶が筆録。
そもそもは天武天皇の発案を受け稗田阿礼がイザナギ・イザナミからの伝承を暗唱し、その暗唱を太安万侶が筆写して編集したというのだからすごいな記憶力!
その意味するところ日本が天皇家を基にしてなっているという事を真理とするための根回しのような歴史書なのか。
阿刀田さんの解説付きで読んでも無理矢理な理屈や飛びすぎた表現が一杯。
歴史書は勝者の記録と言われるが、力づくで歴史を作り出している部分が多いのも似た様な事と考えれば良いのかもしれない。 -
20190713
とっつきにくい古事記を楽しく解説。阿刀田氏の文章らしくコミカルで、トゲやエロを含んだ興味深い文章となっている。普通に読めば人の名前で辟易してしまう古事記だが、こうも面白い文章と面白い視点で読めば、古事記も興味を持てる。昔のエロ本と言っているのだからなんとも大胆である。
前半の神々のエピソードら有名かつ印象深い。
・みとのまぐわい
・三種の神器
日本各地を回る楽しみが、古事記から増やせそうである。古来から読まれている話を読まずに日本を深掘りすることはできない。
//MEMO//
阿刀田氏の優しく解説シリーズ、古事記編。
日本の神道を学ぶ基礎となる八百万の神を知るためにも必須の知識である。楽しく学び、日本を見て回る楽しみを増やしていきたい。
イザナギ、イザナミ
十握剣
イザナギの涙から生まれた3人の神
・アマテラス=太陽
・ツクヨミ=夜
・スサノオ=嵐
天の岩戸
・アマテラスが高千穂峡で岩の扉を閉めて閉じこもった。
開けた岩戸が長野まで吹っ飛び、戸隠神社になっているという。
三種の神器
・草薙剣
=スサノオの命が八岐大蛇の尻尾から見つけ出した剣
・八咫鏡
・八尺瓊勾玉
カムヤマトイワレビコの命=神武天皇
神武天皇の東征
・八咫烏に案内させる
日本武尊(ヤマトタケル) -
2年前に読んでいるんです。再読。読書会の課題図書。
前に読んだ時も面白かったのですが、再読しても面白かったです(笑)。
そして、改めて、「読んだはずなのに、ほぼ忘れている」ことに衝撃。
ヒトは、忘れる生き物ですねえ。
だから素敵なこともいっぱいあるんですが。
●とにかく、「ああ、この神社、この旧跡、行ってみたいなあ」という想いが。空腹時に素敵なグルメエッセイを読んだ気分(笑)。
(もともと、寺社巡りが好きだ、などという趣味があるからなんですけれど)
●あらためて、イザナギ・イザナミからスサノオ、オオクニヌシのあたりまでの、なんともワイルドで壮絶な物語性に目が眩みます。
これが、古事記成立当時は、子孫である(子孫であると自称する)天皇家と権力者たちにとっては、「不名誉」では無かった訳ですから、その頃の道徳の在り方っていうのがオモシロイ。
●神武天皇からヤマトタケルのあたり、つまりは「東方の未開民族たちを征服する権力の物語」。
このあたりは、誰もうかがえない実相という謎に向けて、被疑者の言い分を聞きとる刑事になった気分ですね。ミステリー謎解き感満載。
どうして、こういう物語になったのか。
そして、どうしてやや後年成立した「日本書紀」と齟齬があるのか。オモシロイ。
●そして雄略天皇のあたり。章題「殺して歌って交わって」。もうこのタイトルが秀逸の爆笑ですね。
リチャード三世も真っ青な、超ドロドロな大河ドラマ。
これ、その後継者たちが、正当化するために描いても、こうなってるわけだから。ホントのところはどれほどだったのか…。
まだメディアも人権も選挙も無い、権力という装置が、剥き出しの赤身のような生々しい時代。
特段、日本がどうこうという、名誉であるとか恥であるとかではなく、そういうものなんだよなあ、と思いました。
※リチャード三世も、阿刀田高さんのシェークスピア本で学んだことなんですけどね。
阿刀田さんの、この古典解説エッセイシリーズは、この先、再読再再読の愉しみもわくわくだなあ、と思わせてくれました。
歴史という物語を愉しめるならば、実に外れのない名著ですね。 -
(2013.05.15読了)(2007.09.10購入)
【5月のテーマ・[日本の古典を読む]その②】
2013年2月に抜粋版で、『古事記』を読みました。手元に古事記に関する本がもう一冊あったので、この機会に読んでしまうことにしました。
阿刀田さんは、『コーラン』『旧約聖書』『新約聖書』『ギリシャ神話』『アラビアンナイト』『ホメロス』など、沢山の解説書を書いているようです。とりあえずコーランについてはすでにお世話になっていますので、これで2冊目というところです。
『古事記』の中にはどのようなお話が収録されているのか、を読みやすく解説してくれています。また、その神話・伝説は日本のどこが舞台とされているのかがわかっている場合は、そこに足を運んで、紀行文が挟み込んであります。
歴代天皇の話については、どのあたりからが実在した天皇で、それ以前は、架空か、ということも述べられています。古事記の概要がわかればいい方は、この本がお勧めです。
【目次】
国の始まり ―イザナギ・イザナミによる建国
岩戸の舞 ―アマテラス大御神、岩戸に隠れる
神々の恋 ―八俣の大蛇退治と因幡の白兎
領土問題 ―オオクニヌシの治世
海幸彦山幸彦 ―兄弟の争い
まぼろしの船出 ―神武天皇の東征
辛酉にご用心 ―崇神・垂仁天皇の治世
悲劇の人 ―ヤマトタケル伝説
皇后は戦う ―仲哀・応神天皇の治世
煙立つ見ゆ ―仁徳天皇の権勢
殺して歌って交わって ―雄略天皇の君臨
女帝で終わる旅 ―返り咲いた顕宗・仁賢天皇
「まぐはひ」せむ 出久根達郎
●古事記の編纂(146頁)
古事記は大和朝廷の基盤が強固になったときみずからの血筋がいかに正統なものか、後追いの形で作成されたものである。政治的な意図を多分に含んでいた。そうであるならば、不都合なものは捨てられ、故意に捏造された部分も多いと考えるのが常識である。
●神武天皇(146頁)
現在の学説では神武天皇の東征はなかった、とする論も強いし、神武天皇その人さえ存在しなかった、という声も高い。古事記上巻の神代の部が伝説であったのと同様に、神武天皇のエピソードもまた伝説であり史実でなかったと、学問的にはほぼ確定している。
●神武天皇の即位の年(152頁)
推古九年(601年)が、辛酉の年に当たっていた。
六十年周期の二十一回目ごとの辛酉の年は大事の年という考え方があった。
そこで
60×21=1260
聖徳太子の辛酉から逆算して千二百六十年前を神武天皇の即位の年としたわけである。これが皇紀元年。西暦前六五九年となる。
(1940年、昭和15年、が皇紀2600年ということで盛大な式典が行われたようです。2013年は、皇紀2673年です。)
●阿刀田さんの取材道具(172頁)
持ち物は資料となる本一冊、ガイドブック、地図、取材ノート、カメラ、そして私の場合はテープ・レコーダが欠かせない。現地を踏んで感じたことを吹き込む。取材ノートの方が補助的である。カメラも、それほど繁くは使わない。
大切なのは言葉だ。
●国のまほろば(191頁)
倭は 国のまほろば
たたなづく 青垣
山隠れる 倭し 美し
大和の国はすばらしい。青垣のように重なりあう山々、その山に包まれた大和は本当に美しい、
●古事記の成立(193頁)
七世紀の後半、第四十代天武天皇の頃に発案され、当時の英知を集めて第四十三代元明天皇の和銅五年(七一二)に成立したものである。
☆関連図書(既読)
「古事記」角川書店編・武田友宏執筆、角川ソフィア文庫、2002.08.25
「ヤマトタケル」梅原猛著、講談社、1986.01.20
「コーランを知っていますか」阿刀田高著、新潮文庫、2006.01.01
(2013年5月22日・記)
(「BOOK」データベースより)amazon
イザナギ・イザナミの国造り、アマテラスの岩戸隠れ、八俣の大蛇。伝説の主役たちが、嫉妬に狂い、わがままを言い、ご機嫌をとる―。神々と歴代の天皇が織りなす武勇伝や色恋の数々は、壮大にして奇抜、そして破天荒。古代、日本の神さまはとっても人間的だった!「殺して」「歌って」「まぐわって」。物語と歴史が渾然一体となっていた時代、その痕跡をたどり旅した小説家・阿刀田高が目にしたものは!?古事記の伝承の表と裏をやさしく読み解いた一冊。 -
阿刀田高氏著。2003年。古事記を簡単に解説してくれる本。内容は知らないが、ちょっとかいつまんで読んでみたいという人にお勧め。巻末には天皇の一覧が掲載されているので、一応歴史の教科書のような体裁も保っている。というものの、古事記は歴史書ではなく多分にフィクションの要素を含んだ書物である。天皇が多くの女性と関係を持ったり、現在では考えられないほど残虐な殺戮を行っている等、事実としてとらえるのは若干難しい。したがって、小説的な部分を踏まえた上で過去を理解することが必要である。
-
前半の神話的な部分(本辞というらしい)はやっぱり面白い! イザナギ・イザナミの国造りも、アマテラスの岩戸隠れもスサノオの命のヤマタノオロチ征伐もオオクニヌシの命の因幡の白ウサギも、国引き物語も海幸彦 & 山幸彦の物語も。 あとはやっぱり神武天皇の東征とヤマトタケル伝説は、ストーリー性もあれば、歴史的事実のたとえ話的な要素もあって楽しめます。 でもね、後半の天皇家の系図的な部分(帝紀というらしい) は正直なところ、「ふ~ん」という感じ ^^; 誰と誰が「まぐわって」何人子どもを残して、「殺して」「歌って」の部分は文字を追って一応読んではいても頭には何も残らない・・・・・そんな感じでした。
(全文はブログにて) -
「日本書紀」とならぶ古い書物である「古事記」を解りやすく書いた本のはずなのですが・・。古事記の話に出てくる所を旅してる?しかも関係の無い所まで説明してる〜ギリシャ神話やトロイヤ戦争の話ドリアンの話などあまり関係ない話が・・俺は、古事記が読みたいのに・・やはりエッセイは、苦手です。
「古事記」の話は、省略して話さない話もちらほら・・・。
ま〜「古事記」自体、詰まらない所も多いのですかね?
あ〜「日本書紀」は、歴史の色合いが濃く「古事記」は、神話の色合いが濃いとされてる書物です。
日本の八百万の神が出てくるのがこの二つの書物です。
イザナギ・イザナミの国造り、アマテラスの大神、スサノオウ、八俣の大蛇(今邑彩「大蛇伝説殺人事件」梅原克文「カムナビ」は、八俣の大蛇伝説に係わる本です。これが、なかなか面白いんだよね)ヤマトタケルとか色々な話が出てきます。日本の神々と歴代の天皇が出てくる話でもあります。
著者プロフィール
阿刀田高の作品





