英傑の日本史 源平争乱編 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.74
  • (4)
  • (13)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 7
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041662182

作品紹介・あらすじ

源義経・平清盛・源頼朝・武蔵坊弁慶・北条政子――。日本史上有数の大変革期を戦った源氏と平氏。「歴史の神」に選ばれた英傑たちのドラマと、定説からは見えてこない歴史をダイナミックに読み解く!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「モリとかヨリとか多すぎてわけわけんねぇー!!」と切って捨てたくなるような、源平争乱期に活躍した偉人たちについて、手っ取り早くスッキリ解説。前作『新撰組・幕末編』に比べると、著者の悪癖(左派や護憲派、戦後民主主義に対する罵詈雑言で話が脱線する)が大分控えめに仕上がっていて、読みやすかった。

  • 「パイオニアは悲劇を辿る」歴史の法則。

  • 既読でしたがNHK大河「平清盛」が始まったので再読。
    源平時代の各人物に焦点を当てて書かれた本書、順に読むと繰り返しになる部分もあるけど、拾い読みするにはいい本です。義経、頼朝、清盛、後白河法皇の分量はたっぷりあります。

  • 『西行花伝』を読んだとき、知識のフォローアップとして読んだ一冊。今週末から伊豆へ行くため、頼朝の項だけ再読した。

    一般向けの歴史解説書として、適度に俗っぽくて面白い。歴史の経緯が明快に示される一方で、「判官びいき」や「左衛門」などの言葉の背景に触れるなど、時折挿入される閑話も気が利いている。ただ、後半は前半の叙述を別の切り口から反復している感が強いので、拾い読みしても支障はないと思う。普段、本の拾い読みが苦手な私だが、こういう構成の本であればそれもまた然りと初めて思った。

  • (2008.9.25 初版)

  • 2008年10月2日、天神の丸善にて購入。
    2012/7/18~7/31

    たまたま大河ドラマで清盛をやっている時期に、この本とこの時期を取り扱った安部龍太郎氏の「天馬燃ゆ」を平行して読んだ。日本史上、初の武家政権が誕生した源平時代であるが、今まで余りにも無知であった。小説と人物解説を合わせ読んだことで、おおよその理解が出来た。この時代、ある意味戦国時代より面白いかも。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×