本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (336ページ) / ISBN・EAN: 9784041846032
作品紹介・あらすじ
幼少のころから仏像に魅せられたみうらじゅんと、仏友・いとうせいこうが国内外の仏像を訪ね歩く、仏像ブームのきっかけとなった人気シリーズ。笑いの中にじんわりと胸熱くなる感動が迫る、二人だけの旅物語。
感想・レビュー・書評
-
「見仏記」第2弾です。前巻のラストで三十三間堂の約束を交わして、いくらも経ってなさそうですが、お二人は旅立ちます。京都や鎌倉のメジャーな所、オヘンローラーとして四国のお寺、フェーン現象で灼熱の北越・佐渡、さらに意外にも東京都内…またお二人とともに巡った気持ちになれました。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
つい最近、またTVで見仏記をやっていて、そう言えば買って途中まで読んで置いたままだったと思い出し慌てて読んだ。
近畿圏内だと気になったら出掛ける事ができるが、それ以外だとすぐには見に行ったりできない。しかし、この見仏記を読んでいると、自分もその場に行って仏像を見た気分になり、凄く満たされた気持ちになる。安上がりな私の気持ち(笑)勿論、実際行って見仏した時の方が感動もひとしおなのだが。
私も仏友が欲しいなぁと思う今日この頃。 -
見仏記第二段。
絶版なのか取扱いがほぼなく、取り寄せしました。
人は内側から自らを彫っていく、みたいな文句があり、良い言葉だなと思った。
ふざけているようで、いつでも真剣に仏像と向き合う二人。
いつか見仏しているお二人に会いたい。 -
1巻に引き続き、見仏スタイルは面白可笑しいのに考察は意外と深く、ところどころしみじみと考えさせられる。
このふたりが機嫌よく見仏をしていられる世の中でずっといてほしいものです。 -
笑いあり、考察あり、感動ありの高品質エッセイ。
これまだシリーズ続いているのかな。ぜひ読破したい。 -
33歳と36歳だったかな?今の自分と変わらない年齢なのに驚く。滋賀、京都、四国、東京、鎌倉、北越、佐渡、新宿。
-
なんかはまるのがいやで避けていた本です。わたしもいろんなお寺さんなどに伺いいろんな仏さまにお会いしましたが、他人ごととは思えない行動に、何度も笑ってしまいました。
2はちよっと珍しいところを訪ねているのでお勧めかも。
東京の仏様もお勧めですよね! -
もう、なんていうか、間違いないですね。
今回のテーマはホモですか?ってくらいホモ疑惑という文字がふんだんに散りばめられていて面白かった。 -
前任の担当編集者とは離れて私用で二人きりの見仏をしていたが、ひょんなことからホモ疑惑が沸き起き、その否定のために見仏企画を再開。今回は目黒や新宿(文庫版特別付録)といった都内の仏から滋賀、佐渡といったちょっと地味な志向に走ってるように見えますが、二人の絶妙なやり取りも安定感を見せ始め、長期シリーズ化の盤石というか「ザ・スライド・ショー」とオーバーラップして見えます。
一冊目で虜になった方は、是非ともオススメです。 -
初めて読んだ時の衝撃と涙を流して大爆笑したことを
今もって忘れることができない。
祖母が私の姿を見て不思議がっていたことも忘れない。
みうらじゅんといとうせいこうと、三人で見仏に行くのが夢だった。
著者プロフィール
いとうせいこうの作品





