死刑囚の最後の瞬間 (角川文庫 お 21-2)

著者 :
  • KADOKAWA
3.18
  • (5)
  • (13)
  • (51)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 184
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041878026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 死刑問題に今日にがあるころに購入。
    死刑囚がどのように人生を終えるのかを取材。当時、一気に読み終えた記憶がある。

  • 戦後、我が国で処刑された死刑囚は六百人以上にのぼる。しかし密行主義といわれる現行の死刑制度の中で、我々は確定囚のその後を知ることは出来ない。彼らが処刑までをどのように生き、どのようにして人生を終えるのか…。二十年以上にわたり、“死刑”を追い続ける著者が、世間を騒然とさせた十三人の死刑囚の最期を通して、ベールに包まれた死刑制度の実態に迫る。衝撃のドキュメント。

  • 実際、死刑というのがどのようなプロセスで行なわれていて、死刑囚がどのように扱われているのかなど、まったく知らないことが多い。
    死刑囚は刑務所ではなく拘置所にいるなんて、読むまで知らなかったし。まあ言われてみれば確かにその通りだけど。

    死刑廃止論者の著者らしく、死刑囚(=犯罪者)への愛情ともとれそうな思い入れが端々に浮かぶ。
    ただ、そのような感情の部分をさっぴけば、普通は知ることのない死刑に関するさまざまな情報が書かれており、それは非常に有意義だと思う。

    13人の死刑囚の起こした事件、拘置所内での様子、最後の様子をつづっているのだが、人数を絞ってもう少し詳しく書いたほうが、この手のルポとしては面白かったように思う。

  • 4041878020 213p 1996・6・25 初版

  • 死刑執行までの死刑囚の様子をうかがい知ることができた。

    死刑判決を受けるほどの罪を犯した人間が
    刑務所内で人間らしい扱いを受け、また教誨師と話す機会を持ち
    ほとんどの死刑囚が改心し感謝の言葉を述べ
    あの世で被害者に詫びると言い旅立って行くと言う。

    罪を犯す前に とどまることはできないのであろうか。
    人間らしく扱われていない状況に対して、どうしたらよいのか。
    お寺や教会に行けば 僧侶や牧師や神父が教誨師が死刑囚にするように話を聞いたり話してくれるのだろうか。

    死刑制度の存続問題についてより
    犯罪を起こさない社会作りの方が重要なのではないか。
    それとも死刑囚の改心は死を宣告された状況が必須条件なのだろうか。

  • 興味深く読めた部分も多かったが、筆者が廃止論に傾きすぎているのが、この手の本としては失敗。
    ルポルタージュやその類に私情はいらない。

    反対に考えると、筆者が死刑囚に踏み込みすぎている分だけ、その被害者関係者が読めば、死刑が救いだったと思わせられる内容に仕上がっているとも言える。
    そして、見方を変えれば、被害者感情に非常に無神経な書き方をしていると考えることもできる。

  • ずっと前に読んだが、再読。筆者が死刑廃止論者なので、死刑囚が死と向き合い処刑される瞬間まで淡々と(と筆者は描いたつもりだろうが根底には死刑廃止のメッセージが感じられる文章で)描かれる。犯罪被害者やその家族を思うとあまり感情移入はできない。仕事として死刑執行に関わる人たちには心から同情する。

  • 悟り=喜んで死ぬ。

  • 13人の死刑囚のその生い立ちや事件内容、
    逮捕から死刑執行までの日々等が書かれている。
    反省をし、改心していき、死刑を受け入れていく死刑囚、
    反対に自分の死を恐れ、最期のときすら刑務官の手を煩わす死刑囚もいる。
    生い立ちや事件の背景を聞けば、情状酌量も考えられるが、
    死刑反対の立場から書かれているとはいえ、
    こちらはあまりにも死刑囚の弁護しすぎているのがとても不快に感じた。
    先に「死刑執行人の苦悩」を読んでいたので、
    死刑を言い渡されるような犯罪を犯し、
    そのせいで死刑執行人という立場の人ができ、
    その人たちは仕事だとしても、したくもない殺人をしなくてはならないと考えると、
    死刑囚は何重もの苦しみを世に生み出しているように感じる。

  •  
    ── 大塚 公子《死刑囚の最後の瞬間 19960625-0730 角川文庫》P61-63
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4041878020
     
     菊地 正 拘置所脱獄犯 1930‥‥ 栃木 宮城 19551122 25 /処刑
    /19530317(23)雑貨商(49)絞殺“栃木・雑貨商一家殺人事件”19550628最高裁
    ── 長谷川 伸《瞼の母 193003‥-04‥騒人/「全集」》19330212
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19450815 土下座考
     
    (20091203)
     

  • 死刑囚が最後を迎える時、現実を受け入れ足を進める者、それができなく一人で立つことすらできなくなる者、いろいろあるのだなと思いました。
    死刑制度については様々な意見があることでしょうが、これほど死を意識して向かっていくこともないと思います。人の命を粗末にしたものはやはり死をもって償うことが必要なのでしょうか。

  • 大塚公子ってなんなんだろうと、一時期見つけたら読んでたんだけど、
    死刑廃止論者としてこの人の名前を挙げないようにしたほうがいい。
    文章が下手すぎる。感情に走りすぎ、
    死刑を廃止したいにもかかわらず、「死刑」「死刑囚」といった
    一般的にエキセントリックと思われるタイトルで客を引いているとしか思えない。
    いわば利用している。
    死刑廃止論者の「まっとうな」論を期待して読み始めた人間(私だが)は、
    読んでる最中部屋から本を文字通り投げ出すこと請け合い(私だが)。
    呆れすぎて怒りが沸いてくるというかね。死刑廃止を趣味で論じないでほしい。
    存続論者、廃止論者ともにバカにしている。
    読み物としておもしろくないのが致命的。

  • 古い。今の制度じゃないから余り…

  • 本屋で、ふと手にとって、
    立ち読みして、

    死刑囚の執行が
    即日執行されるとは、なんか恐かったです。

    つまり、執行する日に死刑囚に言い渡すそうです。

    もっと言うと、早朝、執行される死刑囚の独房のドアがノックされ、

    執行を言い渡されて、そのまま連れて行かれるそうです。

  • ノンフィクション作家が描く「死刑囚の最後の瞬間」
    やっぱりとてもとても難しい問題で・・・
    とても同情できる反面
    死刑制度の良し悪しについては一概に結論・感想をいいがたいです。
    法が認めれば、正当な理由があれば人が人を殺していいのかという道徳
    社会的統制の問題、治安治世の問題、被害者・加害者それぞれの経緯と感情
    複雑でセンシティブな問題です

  • 死刑囚を庇護する気持ちもなければ死刑囚を侮蔑する気持ちもないけれど、これを読んだ後はなんとなく心の奥が揺れ動く感じがした。

  • 大塚公子さんを知ったのはこの本から。
    大罪を犯した人はどのように死んでいくのか知りたかった。
    最後まで冷酷無比なのか。
    最後は改心しているのか。
    己の罪とはいえ自分が死ぬことに対して怯えて喚くのか。
    この本で人間の本質を垣間見た気がします。

  • これも以前読んでまた読んだ。
    この前は、死刑を執行する側の刑務官の苦悩を綴ったものだったけど、これは死刑囚の側の話し。

    執行された死刑囚が語ることは不可能なので、その内容が人づてに聞いたものが多いため「死刑執行官の苦悩」より迫力というより衝撃をさほど感じない。

  • 大久保清の最後とかも載っていてかなり興味深かったですよ。んー。
    mitiも死刑反対だけれども、あんまりにも死刑囚を庇護した感じが、不快だったわー。
    愛する人が、もしくは自分が殺されてみろっちうのよねぇ。わー。難し。

全23件中 1 - 23件を表示

大塚公子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×