- 本 ・本 (388ページ)
- / ISBN・EAN: 9784042082088
作品紹介・あらすじ
運命の恋人フェルゼンと出逢い、ついに本物の愛を知ったアントワネット。しかしフランス王妃としての運命は、女としての幸せを彼女に与えなかった。煌びやかな宮殿から死の断頭台へ――悲劇と感動のクライマックス。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
あまり伝記のようなものは読まない私だが、これはとても面白かった。何故なら、私はベルサイユのばらが大好きなのだ。だから読んだ。高校時代に学んだ、マリー・アントワネット。ベルばらに出てきたマリー・アントワネット。彼女のことが知りたくなったのだ。
当然、オスカルもアンドレも、ロザリーも出ては来ないが……。
上巻は割とベルばらに出てくるマリーに近い様な感じがした。無邪気で可愛らしく、気に入った人へは恩寵を、みたいな。
下巻は、自分の立場を漸く理解し、フランス王妃として毅然たる姿を見せてくれた。
結末は、誰もが知っているとは思う。
最期までマリーの身を案じたオーストリアの女傑、マリア・テレジアの教えをしっかりと受け止め、周囲の声に耳を傾けていれば……と思わずにはいられない。
ツヴァイクの文と中野京子の訳。
面白おかしくではなく、冷静に史実に則って書いてあり、章ごとにまとまっていて、とても読みやすかった。 -
人間が自分で何かを変えるには凄惨な破壊しかないのか。処刑に至る過程がこんなに悲惨でいいのか。とはいえ、西洋の悲惨な話の中ではありふれた話にも思える・・・。この話が悲惨だなあ、と認識できるほどには、人類は進歩したのか・・・なあ?
-
この巻は、フランス革命以降マリー・アントワネットの処刑までを描いていました。
副題が「凡人の肖像」とあるように華美に聖人扱いしたり、極度に貶めたりしていない分、リアルさがありました。
本を読んだり旅行をしたり、自分の世界を広げて己を広いフィールドのなかで客観視することの大切さを感じました。
それでも、非人道的な暴力で不満の多い時代が「革命」や「維新」されることもあるのが「歴史」の定番なのでしょうが…。 -
記録
-
ベルばらから入って読んでみたツヴァイク。
オスカルとアンドレがいなくても本当に面白い。
アントワネットのイメージといえば、上巻のイメージが主かと思うが、下巻では初めて彼女の王妃として威厳を持った姿が描かれている。
-
やっと読み終わった。
マリーアントワネットのことを良く知ることができた。これから、フランス革命や、マリーアントワネットに関するものを見たり聞いたりする時、今までよりもっと面白く感じれるだろうと思うと、勉強できて良かった。 -
不幸になってはじめて、ひとは自分が何者かを知るのです。
マリー・アントワネットはようやく自分が何者なのかを知る。しかしそれは遅すぎた。
運命の歯車はもう止まらない。
時間は戻せない。
華やかで幸福だったマリー・アントワネットは、大切なものを次々と失っていく。
友達も子供も夫も、自分の地位も名誉も、最後には自分の命までも。
歴史において何かを成し遂げたわけでもない平凡な女性であったマリー・アントワネット。
それでも歴史上の女性の中で最も有名なひとり。
ルイ16世とマリー・アントワネットが断頭台で命を落としても、一度起きたフランスの動乱は収まらない。
国民から王室が否定されたことを表すこと以外には、歴史においては特に意味もなく消された命とも言える。
フェルゼンが最後まで愛し、まさに命懸けで救おうとした女性がマリー・アントワネット。
おそらく、そこまで深く愛されたことそれだけで、アントワネットが生きてきたことに意味はあっただろう。
最近になってマリー・アントワネットの二人目の王子、未来のルイ17世になるはずだったルイ・シャルルが、母親と引き離されたのち不幸なまま小さな生命の灯を消したことがわかってきたようだ。
それこそ小さな未来のフランス王は、自分が何者であったのかも知ることもなく命を落とした。余りにも切なく哀しい。
フランスに行ってみたいなと思う読書だった。 -
読み応えのある伝記?物語?でした。
ツヴァイクの熱く、それでいて冷静な語り口は読んでいてとても味わい深く、ハラハラドキドキしながら読書を楽しめました。
歴史に“もしも”はないとは知りつつも、色々と空想してしまいます。
その空想してしまう、という奥行もまたツヴァイクのマジックなのかもですが。
著者プロフィール
シュテファン・ツヴァイクの作品





