- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784042750017
作品紹介・あらすじ
羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトのピラミッドに向けて旅に出た。そこに、彼を待つ宝物が隠されているという夢を信じて。長い時間を共に過ごした羊たちを売り、アフリカの砂漠を越えて少年はピラミッドを目指す。「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれる」「前兆に従うこと」少年は、錬金術師の導きと旅のさまざまな出会いと別れのなかで、人生の知恵を学んで行く。欧米をはじめ世界中でベストセラーとなった夢と勇気の物語。
感想・レビュー・書評
-
「一生のうちに読んでおくべき本の1つ」という前評判の元で読みましたが・・・・
すいません。僕がバカだからなのか、全然理解しきれませんでした。
日本語訳が単調だからか、そもそもストーリーや背景が理解しきれないからか・・・・
どの点がイイ本なのか、この本から何を学ぶべきだったのか、そこすらも理解できませんでした(笑) -
この本は、世界で6500万部売り上げた超ベストセラー作品です。
夢を追いかける少年を描いた童話風な物語ですが、めちゃくちゃ深い話もあり、読むべき一冊だと思います。
ぜひぜひ読んでみてください -
一応ジュニア書になるのかな?
感性の泉はとうに枯れきっていると思っていたけどあらすじ紹介でサンチャゴ少年が「宝物」を見つけにアンダルシアからエジプトを目指す事を知るや否や胸が高鳴り、読み進めたいという欲求がフツフツと湧いてきた。
聖書を連想させる語りで、ジュニアだった頃に戻ったみたい…いや、懐かしい気持ちになった汗 世界一の賢者と少年の話とかイエス・キリストのたとえ話みたいだけど、間違いなくハッとさせられる。謂わば心から望むものへと一歩踏み出す時に携える心得、バイブルなのかも。(実際聖書に関する話題も作中登場する)
「人生で簡単に見えるものが、実は最も非凡なんだよ」「おまえが何かを望む時には、宇宙全体が協力して、それを実現するために助けてくれるのだよ」
もう一つ、(恐らく)「運命」を表す「マクダブ」ってワードがついてまわる。運命は予め一つの手によって「書かれたもの」。その手の持ち主とは神様か?とか頭をひねってくうちに急に広い宇宙に放り出されたような感覚に陥る。
語りの話が込み入りすぎて、巻き戻さなきゃいけない箇所もあった。物語の核になるはずの錬金術も蘊蓄が多くて読むのを断念しようかと思ったほど。(それでも完読できたのはそれが「マクダブ」だったからか?)
夢や運命論が彼の旅路にてんこ盛りだったわけだが、そんな壮大なテーマで彩られていたわりに宝物のありかには拍子抜けしてしまった笑(終わり方は悪くなかった)
サンチャゴ少年の旅イコール人の一生ってこんなもんだと言いたかったのかと今になって思う。あとこれをジュニア期に読んでいたらもっと感動し、「天からの啓示を受けた!」って一人勝手に開眼していたのかなとも。 -
読書仲間から勧められた一冊。
先週、寝る前に静かな夜空を眺めながら少しずつ読んだ。
アルケミストとは「錬金術師」のこと。ただ、この本においては、物質を変えるというよりも、物事の捉え方・考え方を変えるという解釈をした。成長マインドセットに切り替わって、信念に基づいて突き進めば、鉛色の人生も黄金になるということか。
「自分がどうなりたいかよりも、他人からどう思われるかが、いつの間にか重要になっている」
「前兆を感じ希望に向かって進めば、全宇宙が支援してくれる」
などなど、ハッとさせられる言葉が沢山出てきた。
また、主人公が太陽や風と直接対話して奇蹟を起こす描写があったが、今この瞬間に意識を集中して、全宇宙を感じつつ、マインドフルネスな状態になっているのだと思う。ニーチェの「超人」とか、茶道や座禅とも通じるイメージではないかと勝手に思い込んでいる。 -
幼少期、青年期に読んでおきたい、と思える一冊。生きていく上での様々な示唆に富んではいるが、おっさんには不向き。あと訳が単調なのも...。ただ、読んで損はないと思う。
「人は誰でも、その人その人の学び方がある~彼のやり方は僕と同じではなく、僕のやり方は、彼のやり方と同じではない。でも僕たちは二人とも、自分の運命を探求しているのだ。だからそのことで僕は彼を尊敬している」
「悪いのは人の口に入るものではない~悪いのは人の口から出るものだ」 -
この本の中では「前兆を感じ取れ」という内容が頻繁に出てくる。
前兆(夢を掴むチャンス)はどんな人の前にも起こるが、それに気付いて自分のものにできるかどうかは、その人が自分の夢に対してどれだけ強い思いを抱いているか、実現させたいと強く思っているか、によるのかと思う。
自分の成し遂げたい夢を夢のままでいいやと思っている人間と、何が何でも叶えてみせようと思って追いかける人間とでは、チャンスを見極める力の強さが全く違うんだろうね。 -
自分の夢を追いかけるときに、今自分が持っているものを手放さなければならない。手放した後でも残っている大事な人や経験や知識、感情は大事にしないと、新しい場所に行っても、幸せにはなれないよ。
過去から学び、未来を夢見て、現在に集中して生きていくことで、狭い思考の中から同じことを繰り返すのではなく、周りの環境から多くのことが学べて、悔いのない生き方ができる。
けれども全員が同じような考えではなくて、夢を実現することよりも夢に夢を見ていることが幸せな人もいる。その人に夢を実現する様に具体的に勧めても、その人が自分のやる気のなさに気がつき、不幸を感じる人もいる。無理に勧めるのも良くないことなんだな。
夢を追いかけていても、心は反対の意見や諦めを言うことがある。その意見をシャットダウンするのではなく、よく耳を傾けることで、自分の気持ちの揺れ動きに気がつき、どう対処すればいいかを考えることもできる。
結局宝物は自分が元々いた教会の下にあったけれども、そこにたどり着くまでの過程でもたくさんの宝物を得ることができた。夢だけが宝物ではなくて、その過程で得られる予想もしなかったものたちも宝物だった。
ファンタジーで哲学的で、よく分からない所もあったけど、読み取れるところから人生の教訓が沢山あって面白かった。一つ言いたいのは、異国で会ったその日に全財産を人に預けるな!絶対盗まれると思った笑 -
本作品の主人公は錬金術師(アルケミスト)ではない。
旅好きの,一人の羊飼いの少年の物語である。
少年はある夢を見た。同じ夢を二回も。
それはエジプトのピラミッドに行けば,そこに隠された宝物を発見できるだろうというものだった。
羊と宝物との間で迷う少年。そんな時に出会ったある老人の言葉をきっかけに,少年はスペインのアンダルシアの平原からエジプトのピラミッドへと長い旅に出かけた。
旅の途中,少年は色んな人と出会う。
泥棒に金を盗られ,クリスタル商人のもとで働き,砂漠では錬金術師を目指すイギリス人に会い,オアシスでは運命の人と出逢う。
少年は彼らから多くのことを学んだ。そして,それよりも多くのことを自然から学んだ。
錬金術師は物語の後半になってようやく登場する。
彼は決して多くは語らず,それでいて彼の言葉は重く,深みを帯びていた。
「傷つくのを恐れることは,実際に傷つくよりもつらいものだと,おまえの心に言ってやるのがよい。夢を追求している時は,心は決して傷つかない」
羊飼いの少年同様,私も多くのことを彼から教わった。この物語は著者パウロ・コエーリョの紀行体験がもとになっているらしい。先が見えず,これからどう歩んでいこうかと幾度なく思い悩むこの頃。今この時に,自分がこの本と出会えたことに感謝したい。
著者プロフィール
パウロ・コエーリョの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






役者…?舞台でもアルケミストってやっているんですか?
役者…?舞台でもアルケミストってやっているんですか?