本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (240ページ) / ISBN・EAN: 9784042750031
作品紹介・あらすじ
スペインの小さな田舎町で教鞭を執る29歳の女性ピラールは、12年ぶりに再会した幼なじみの男性から愛を告白される。病を治す力をもつ修道士の彼は、彼女に自分と一緒に来てほしいというが、今の暮らしを捨てる決心がつかずにピラールは悩む。彼との旅を通して、真実の愛と神の力を再発見していく。すべての愛の中には成長の種子が秘められている。愛に身をゆだねることの大切さを描いた、世界的ベストセラー。
本書はブラジルの作家、パウロ・コエーリョの“Na margem do rio Piedra eu sentei e chorei”(一九九四年)の日本語訳です。パウロが自らを女性に擬して、一人の女性の愛の回復と神の再発見を描いています。そのプロセスは異なるとしても、まさしくパウロの人生に起ったことと同じだということもできるのでしょう。彼はあるインタビューの中で、「作家の役割は、人々に何かを伝えることではなく、人々が自らを映し出すための鏡となることだ」と語っています。
『ピエドラ川のほとりで私は泣いた』の主人公ピラールの中に、訳者自身も何度も昔の自分の姿、今の自分の姿を見出したものです。人に笑われるのではないか、文句を言われはしないかといった怖れや、自分の中の他者の支配から抜け出して、自分の本当の心の声に素直に従い、自分の夢とあこがれを自分に許した時、私たちは真の幸せと喜びを体験できるのだということを、ピラールの物語は私たちに語りかけているのだと思います。(訳者あとがきより)
感想・レビュー・書評
-
神の女性性がテーマ。
パウロ・コエーリョらしく
決めつけていた自分の殻を打ちやぶっていく話。
男性との間で変化がもたらされる愛もテーマ。
変わってゆくことを怖がらずに
飛び込んでゆく時に
本当の自分や幸せが得られるというストーリー。
断続的に読んだので理解が少し弱いかも…。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
だいぶ前に買って積ん読だったものをようやく読了。
ううーん…スピリチュアルな世界と言うのか、宗教色が強過ぎてどうにも…
コエーリョ氏の作品は自分には合わないのかも。同様に宗教色強くても三浦綾子さんの作品なら感じるところもあるし。
「ベロニカは死ぬことにした」は確か、真木ようこさん主演で映像化されたような…まだベロニカの方が読みやすかったです。 -
素晴らしい作品だった
宗教色が強過ぎて拒絶する人も多いと思うが
学ぶべきことの多い本だ -
スペインの片田舎で暮らす女性が、ずっと昔に都会へと出た幼馴染との再会するところから始まる物語。修道院に入り奇跡の癒し手として活躍する彼の導きで、神の女性性と自分の中に眠っていた愛の信仰心に目覚めてゆく姿と葛藤を描く。
神の女性性が繰り返し語られる神秘性の強い作風で、"彼"はキリスト教が新たな段階へと至るために使わされた先駆け者であると幸島の猿の逸話(イモ洗い行動をする猿が一定数を超えると一気に全体の共有知識となった。とされるニューエイジ論)も引きながら語られる。そこが彼の苦悩の元でもあり最後の唐突な主人公の女性との立場逆転へとつながっていくのだが。
まあ、宗教色を除けば幼馴染との葛藤と愛を描いた作品で、そこに宗教が絡んで悩みが深くなったというところか。筆者としては幼馴染との再会は舞台装置で、神を語る方が本論なのだろうが。 -
自身が無神論者だからなのか、またキリスト教に関しても不勉強なため、理解が難しい話だった。
スピリチュアルな精神的な描写が多く、想像が至らず、物語を追うことはできたが、この本の本当に言いたいことは読み解けなかった。
主人公と幼馴染の「彼」が急に愛し合うようになったりするが、そこへ行き着くまでの描写もあまりなく、ラブストーリーも置いてけぼり感が否めなかった。
またプラトニックな愛(敬愛・博愛)がテーマかと思いきや、性愛もほんの少しだけ描写があり、、、突然すぎて頭が追いつかなかった。
著者の「弓を引く人」の準備運動として本作を読んだが、単行本は買わず文庫を待とうと思う。 -
よんでいて気持ちよかった
-
£2 新品。
-
★2.5。
こういうスピリチュアルな世界には一定の支持があるんでしょう、そこに惹かれるのはよく分かりませんが、魅力があるんだから致し方なし。
でも当方、どうしてものめり込めないですな、羞恥心が邪魔しているのかしら。 -
キリスト教の世界観を背景に語られる男女の愛と信仰。作者は男性だが、女性視点で書かれたこの小説は、男性読者にはやや難度が高いかもしれない。自分には難しかった。愛をとるか?信仰をとるか?真実の愛と信仰とは?「あなたの夢に従いなさい。良き戦いを戦って幸せになりなさい」という言葉もあり、『星の巡礼』や『アルケミスト』で示されたメッセージがどこか根底にはある。ただのおセンチな話ではなく、読む人によっては新たな目覚めを呼び起こす力をもった物語ではないだろうか。
-
コエーリョ先生の本は割と好きなんだけど、これは宗教色強めで苦手意識。早々に断念。
著者プロフィール
パウロ・コエーリョの作品





