- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784042920021
作品紹介・あらすじ
「一生」とよばれるこの時間のあいだには、学ぶべきさまざまなレッスンがある。とりわけ死に直面した人たちとともにいるとき、そのことを痛感する。死にゆく人びとは人生のおわりに多くを学ぶが、ほとんどのばあい、学んだ教訓を生かすための時間が残されていない。一九九五年にアリゾナの砂漠に移住したわたしは、ある年の「母の日」に脳卒中でたおれ、麻痺状態におちいった。それから数年間は、死の淵に立たされたままだった。すぐにも死がやってくるだろうと、幾度となく覚悟した。そして幾度となく、それが訪れてこないことに失望した。準備はできていたからである。でも、死ななかった。なぜなら、わたしにはまだ学ぶべきレッスンが、最後のレッスンがあったからだった。そのレッスンの数々は人間の生にかんする究極の真実であり、いのちそのものの秘密である。わたしはもう一冊、本を書きたいとおもうようになった。こんどは「死とその過程」についてではなく、「生とその過程」、つまり人生と生きかたについての本を。(著者エリザベスのメッセージより)
【目次】
第一章「ほんものの自己」のレッスン
第二章愛のレッスン
第三章人間関係のレッスン
第四章喪失のレッスン
第五章力のレッスン
第六章罪悪感のレッスン
第七章時間のレッスン
第八章恐れのレッスン
第九章怒りのレッスン
第十章遊びのレッスン
第十一章忍耐のレッスン
第十二章明け渡しのレッスン
第十三章許しのレッスン
第十四章幸福のレッスン
最終レッスン
感想・レビュー・書評
-
人生の15のレッスン。名著。座右の書。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
勧められなかったら絶対に読まなかったであろうジャンル。どの章も深すぎる。
今の私にすごく突き刺さる章があり泣けてくる。
考えを改めさせられたなぁ。 -
何年か前に読んだときにも興味深かったが、わたしは頭で理解して、自分の知識をほんの少し増やしただけだった。
それから、自分の人生でも大きな波をかぶり、藁にもすがる思いで再び手にとった。言葉の一つ一つが、わたしの傷ついたこころに染み込んでいった。
それは、わたしを慰めるだけでなく、きびしく問うものでもあった。「お前は、人生で何を後回しにしてきたのか?」
ようやく自分のこと、として読めるようになった。 -
作者と登場する人たちの人生での経験によって作られたのがこの本で、それらから自分が何かを得られるのはラッキーだし有り難いなと思った。なかには宗教観のちがいがみられる部分も多少あった。何か大きな悩みがあったとき、立ち止まってしまったときには是非読んでみてほしい。
読んでよかったな〜。 -
学生のとき,『死ぬ瞬間』を読んで何か感じるものがあったことだけは覚えている.これはその著者の晩年による,人生とは何ものかを綴った集大成ともよべるものだろう.人生とは学ぶためにある.愛をだ.と簡単に書けるがその真理は奥深い.しかし単純であるらしい.エリザベス女史は,老いて脳卒中を患い,車椅子の生活をしいられた.その体験を踏んで後に編まれた本書では,彼女の学びにおいて未熟な姿を自ら告白する態度に,だれもが同じ人間なのだなあと感じさせるものがある.語られる珠玉の言葉はエネルギーにあふれ,生きて死ぬことに力強いエールを贈ってくれる.
-
キューブラ・ロスの著作の中で最も有名なものは『死ぬ瞬間』ですが、私はこの本が1番好きです。
-
「死ぬ瞬間」など「死」についての研究で知られるキューブラー・ロス博士の「生」についての本。
死を間近で見てきたからこそ、ここまで深く生きることを考えられるのでしょう。
今まで何度も読んできてその度に発見がある本です。 -
幾多の死に向き合い、自身も幾度となく死の淵を覗いた終末期医療の先駆者が、人生の最後で遂に捉えた「生と死」の真の姿を通して学ぶ15のレッスン。死を知ることは生を知ること。ただ生存することと生きることとの違いを気づかせてくれる。リアルな生とは?死を宣告された人にこそわかる生の真の意味とは?自分を超えた何か大きな力の存在が確かにあることを想像したら何やら温かい癒しを感じる思いがする。日常という人工的な幻想にずぶずぶに浸かって忘れかけている大切なことに気づかせてくれる一冊。非常に良書。
著者プロフィール
エリザベス・キューブラー・ロスの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





