- Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043410057
作品紹介・あらすじ
お手伝いのキリコさんは私のなくしものを取り戻す名人だった。それも息を荒らげず、恩着せがましくもなくすっと-。伯母は、実に従順で正統的な失踪者になった。前ぶれもなく理由もなくきっぱりと-。リコーダー、万年筆、弟、伯母、そして恋人-失ったものへの愛と祈りが、哀しみを貫き、偶然の幸せを連れてきた。息子と犬のアポロと暮らす私の孤独な日々に。美しく、切なく運命のからくりが響き合う傑作連作小説。
感想・レビュー・書評
-
再読。
夢と現の境界線が曖昧な寓話の様な7つの短編。
"私"は少し特殊な生い立ちのせいか幼い頃から胸の内に孤独を抱えた女の子で、その"私"を現に繋ぎとめていたのが彼女の弟やキリコさんの存在だった。
母親に顧みられない幼い"私"を魔法のように救け慈しんでくれたキリコさんはわずか1年ほどである出来事の責任を問われやめされられ、バラバラの家族の鎹であった弟の死で"私"と両親を繋ぐものはなくなってしまう。
弟の死を機に"私"は彼方と此方を行ったり来たりするようになってしまう。
ともすると彼方の世界に沈み込んでしまいそうになる"私"を現である此方側に引き戻してくれるのは、バスで乗り合わせる女性であったり、偽物の弟であったり、アナスタシアと名乗る老女であったり… どう考えても彼方側の住人と思われる人物たち。
そして、まだ幼く言葉を発することも出来ない息子と、飼い犬のアポロ。
息子とアポロの描写には穏やかで温かな陽だまりのような幸福を感じる。
作品の全体を通して、かなりヘビーな人生を送っている"私"の物語は常に穏やかに静かに進行していてドラマチックさはないけれど、美しい文章に心を掴んで離さない魅力がある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
息子と犬のアポロと暮らす「私」の前に現れ、去っていくものたち。喪失の悲しみと引き換えに残される幸せを掬い取る7つの物語。
物語は文章を書くことを生業としている「私」が中心である。文章を書くことを志した幼い日、小説家としてデビューし、始めてもらった本の印税で買った犬のアポロと暮らし始め、妻子ある指揮者の恋人と出会い、彼の子供を妊娠、出産、そして息子とアポロと過ごす日々。7つの物語からは「私」の人生の歩みが垣間見えるが、それらの物語は時間の流れと関係なく並んでいる。そのため「私」の記憶の淵からふわりと浮き上がり、思い出した順に並べられているような印象を受けた。文章も切なく儚げな雰囲気が漂っており、「私」がふと昔を思い出し、過ぎ去ってしまった日々に寂しさを重ねているようだった。
思えば、日々は“時間の喪失”の繰り返しである。楽しかったことも悲しかったことも、次の瞬間には失われた時間になる。その出来事が記憶に残っていれば良い方で、大半の時間は記憶の籠からこぼれ、永遠に失われていく。確かに私が生きていたあの時間は、どこへ行ってしまったんだろう。私が歩いたそばから通り過ぎた道が消えていくようで、避けようがない虚しさを覚えた。 -
小川洋子さんの作品の中でも、特にあたたかみのある一冊だと思います。
小川さんらしい神秘的な作品もありつつ、とっつきやすい作品もほどよく納められていると思うので、小川洋子さんを初めて読む人にはたいていこの作品を勧めています。
私は「涙腺水晶結石症」が一番好きです。 -
何かを失うことで、何かを得るというテーゼが通奏低音となっている小説。小説の中の物語とはいえ、人生の不思議さをしみじみと感じられる作品です。短編でありながら、それぞれの短編が相互につながっている展開。
-
この方の小説は読了後いつのまにか半分以上内容を忘れてしまいます。しかし断片的に鮮明に覚えていて、どの小説にも美しかったなという印象を受けます。日常を丁寧に書いているのに普通の日常とは思えない、不思議できれいで、仄暗い雰囲気が好きです。
-
なんでこの人の書く物語は
こんなにかなしくて絶望的でくらくて
なのになぜか優しくてどこかにひっそり希望が隠れてるんだろう
そして、夢と現の狭間のような世界 -
お手伝いのキリコさんのお話は良かったな。自分の出来ることをやるとこ、私との内緒のおやつとか何でも話せる人になっていた。しかし、頼まれ事で失敗して辞めさせらてしまった。
-
人間は全員クズだと豪語してはばからない私ではあるが、それでも人生のどこかで誰かに助けられた場面があったことは認めざるを得ない。いかに人間嫌いな私でも、たった一人で生きてきたわけではない。普通の人は助けてくれる人というのは家族であったり恋人や友達であったりするのかもしれない。だが極端に知り合いの少ない私は、いざというとき力になってくれたのは、赤の他人であることが多かった。通りすがりの優しいおばちゃんや、名前も告げずに去っていったサラリーマン。よくぞあの時あのタイミングで、と奇跡を信じたくなるほどありがたい助けもあった。
たぶん、世の中はそいういうふうにできているのだ。不幸と幸福のバランスがとれるように、なんらかの物理的作用が働くに違いない。
だから、用事が終わった後煙のように消えてしまってもちっとも不思議ではない。たとえそれが恋人であっても。役目を終えて舞台から降りただけなのだから。 -
7つの短篇は独立したお話だが、小説家である主人公の語り手「私」は全部に共通している。
短篇の並び方は時間順ではなく、読んでいくうちに主人公が最初の短篇の「今」の暮らし方になった経緯がわかるようになっている。
後半の短篇では、主人公の恋愛が主に描かれる。
私は「エーデルワイス」が心に残った。主人公の前に現れた熱狂的な男性の読者。
この短篇を最後まで読むと、この男性が何者か、なぜ主人公の前に現れたのかがわかる気がした。
それから、主人公の息子(赤ちゃん)の友達であるカタツムリの縫いぐるみがでてくる部分がいいです。この縫いぐるみを見てみたい。
著者プロフィール
偶然の祝福 (角川文庫)のその他の作品
小川洋子の作品






偶然の祝福 (角川文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
偶然の祝福 (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- kotonami
- 2019年11月29日に登録
-
- すだち
- 2019年6月16日に登録
-
- umisuzume1973
- 2019年4月6日に登録
-
- めんどくさい
- 2019年2月21日に登録
-
- unislibrary2008
- 2019年1月17日に登録
-
- vega001
- 2018年11月12日に登録
-
- qsakamoto
- 2018年10月26日に登録
-
- 0022
- 2018年10月25日に登録
-
- みえ
- 2018年2月11日に登録
-
- ヨシロ
- 2019年11月6日に登録
-
- とーみん
- 2019年9月12日に登録
-
- 隣の猫牛
- 2019年5月15日に登録
-
- まゆ
- 2019年5月15日に登録
-
- ね子
- 2019年5月14日に登録
-
- チトセ
- 2018年12月18日に登録
-
- ペーター
- 2018年11月26日に登録
-
- 大スキピオ
- 2018年11月13日に登録
-
- ^_^
- 2018年11月13日に登録
-
- ナミネ
- 2019年1月14日に登録
-
- こなな
- 2017年10月25日に登録
-
- riccyan
- 2015年1月15日に登録
-
- nori217
- 2015年1月4日に登録
-
- Moi
- 2014年3月26日に登録
-
- kanuty
- 2013年5月18日に登録
-
- maromaromidori
- 2012年8月31日に登録
-
- fragilemetalheart
- 2012年7月31日に登録
-
- memogaki
- 2012年5月27日に登録