もの食う人びと (角川文庫 へ 3-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.95
  • (518)
  • (443)
  • (509)
  • (30)
  • (10)
本棚登録 : 4591
感想 : 493
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043417018

作品紹介・あらすじ

人は今、何をどう食べているのか、どれほど食えないのか…。飽食の国に苛立ち、異境へと旅立った著者は、噛み、しゃぶる音をたぐり、紛争と飢餓線上の風景に入り込み、ダッカの残飯からチェルノブイリの放射能汚染スープまで、食って、食って、食いまくる。人びととの苛烈な「食」の交わりなしには果たしえなかった、ルポルタージュの豊潤にして劇的な革命。「食」の黙示録。連載時から大反響をよんだ感動の本編に、書き下ろし独白とカラー写真を加えた、新しい名作文庫の誕生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 食を通じた世界各地、場末の、戦場の、極限の、苛烈な記憶の中の食と生のルポ。1992年末~94年春にかけて、バングラデシュ、フィリピン、タイ、ベトナム、ドイツ、ポーランド、クロアチア、セルビア、オーストリア、ソマリア、エチオピア、ウガンダ、ロシア、ウクライナ、そして韓国を取材したもの。

    う~ん。著者の素直な感想が綴られているだけなのだろうが、ジャーナリスト臭い語り口がプンプン。もったいぶった言い回し。どうだ、というような上から目線の思わせ振り。著者の見方を強制される強引さ。傍観者なのに無責任に踏み込んだコメント。こういう文章、素直に受け取れないなあ。名著と高く評価されている本のようなのだが…。読み方、ひねくれてきたのかな?

  • 辺見庸氏が世界中に出かけ、その土地ならではの食べ物を食べる紀行。決してグルメレポートではない。時は1992年から1994年。バングラデシュで残飯を食べ、ドイツの刑務所で囚人食を食べ、飢餓のソマリアやエイズのウガンダを訪れ、戦争時の人肉食や従軍慰安婦の記憶に触れる。普通に食べたい物を食べられるのが、なんと幸福なことだろう。

  • 小田実の『何でも見てやろう』を彷仏とさせる世界紀行。何でも食ってやろう。そして、その情熱に纏わる事件を楽しもう。

    目的をもって旅をするのは良いものだ。何かしらのロールプレイングゲームみたいだ。私も昔、世界中の猫のグッズを購入しようと旅の目的にした事があったが、そんな事を思い出した。

    さて、それは良いとして、本著に登場する食べ物を紹介しておこう。ダッカの残飯、ピター、ジュゴンの肉、スズメ、ドイツの囚人食、塩コーヒー、ロシア軍の給食、択捉島のカーシャ、エイズ村のマトケ、などなど。著者ではないが、人間を食べた話も出てくる。感慨深い。

    美味しそうに感じたのはジュゴンの肉くらいか。美食を楽しむというより、ゲテモノを味わうマゾヒスティックな旅だ。そう言えば、私も一時期、日本でゲテモノを食べられる店を探しては挑戦した時期があった。好奇心の赴くままに、何故か昔の挙動を思い出した本だった。

  • 紀行文・旅行記として読んだが、テーマは「食べること」である。
    旅行の行き先と、そこで食べるものは、普通でないものが多い。例えば、バングラディッシュ・ダッカで残飯を食してみる。統一直後のドイツの旧東ドイツ側の刑務所で、囚人が食べる食堂の食事を試してみる。チェルノブイリで放射能に汚染されたスープを食べてみる。全て意表をつく場所と食事が選択されている。

    それは、なかなか面白いのであるが、私は「ノンフィクションにおける時代」ということについて考えさせられた。本書は、もともと1994年6月に刊行されたものであり、刊行から30年程度が経過している。筆者は、ベトナムのハノイからホーチミンまで48時間かかる長距離列車に乗り、列車の中での食事について書いている。私は、1992年にホーチミンに行ったことがあり、また、2010年代にはホーチミンを再訪し、また、2019年にハノイを訪れている。その間にホーチミンは大きく変わっているし、ハノイも大きく変わっているはずであり、その間を結ぶ長距離列車の様相も変わっているはずだ。私がこの本で読んでいるのは、1990年代前半のベトナムという国のある側面についての描写であり、それは、これを読んでいる現在では、既に存在しないというか、少なくとも大きく変わっているはずだ。
    何十年も前のことを題材にしたノンフィクションを今になって読んでも、とても面白く読めるものも多いだろう。それは、例えば、第二次大戦のような史実をベースにしたもの、あるいは、大きな事件を題材にしたもの、そういったものは、その時点の事実そのものを読む対象にしているのだから、いつ読んでも時の影響を受けにくいはずだ。一方で、この本のように、「その時々の、その場所の、そこに住んでいる人の様相」的なものには、読むにあたっての「旬」とか「タイミング」が存在するのだろう。
    「今はこのような光景はなくなっているのだろうな」と思いながら読むのは、やはり面白さを減じる。

  • 若いうちに出会えてよかった。
    この本を読んで、すべての国際ニュースが対岸の火事ではなくなった。
    私の国際感覚の基盤になった本。

    この本に出会えたから大学に行って良かったと思う。
    大した者にはなれなかったけど、今の仕事を選ぶことになったのもきっとこの本に出会ったから。

    そして驚きの事実。
    大好きな推しにとっても長年の”一番大切な本”だったことが明かされた。
    私がこの本に出会って10年後、推しに出会って5年後。
    もはやバイブル。
    でも偶然じゃない、だから好きになったんだよなー

  • 情景の中からドラマを切り抜くのが上手。観察眼と表現力に優れている。
    時代と場所が変わっても世界のどこかで同じようなドラマが繰り返され続けているのだろう。

  • 壮絶。ここまで探求できる何かがあるだろうか。

  • 読んだのはもう20年ほど前。でもいまだに読んだときの衝撃は残っている。
    自分の知らない世界がまだまだあって、知らないじゃすまされないんじゃないかと思った記憶が鮮明に残っている。
    高校生、大学生の若者にぜひ読んでもらいたい。

  • ものすごく好きな本。
    辛いと思う部分はありながらも、率直に書かれていて、
    読んでいて、とても気持ちのいい本。
    貧困、犯罪、病気などの中でも、食べることは尽きないことであり、食べるものがいかにその人を表しているのかも表れていると感じた。特に、ソ連崩壊の影響を受けている地域では、とてもリアルに人々の生活や苦悩が描かれていて、衝撃を受けた。

  • 人は何かを食べて生きている。世界中の人々の「食べる」という行為を描写しながらその奥にある文化や宗教や価値観や生活その他すべてを浮き上がらせていく。辺見庸さんの文章が好き。

全493件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小説家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信記者。宮城県石巻市出身。宮城県石巻高等学校を卒業後、早稲田大学第二文学部社会専修へ進学。同学を卒業後、共同通信社に入社し、北京、ハノイなどで特派員を務めた。北京特派員として派遣されていた1979年には『近代化を進める中国に関する報道』で新聞協会賞を受賞。1991年、外信部次長を務めながら書き上げた『自動起床装置』を発表し第105回芥川賞を受賞。

「2022年 『女声合唱とピアノのための 風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辺見庸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×