アリス: Alice in the right hemisphere (角川ホラー文庫 57-3)

著者 :
  • KADOKAWA
3.38
  • (24)
  • (23)
  • (93)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 322
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043464036

作品紹介・あらすじ

九五年八月、東晃大学医学部の研究棟、通称「瞭命館」で六〇名を超す人間が同時に意識障害を起こす惨事が起こった。しかし、懸命の調査にもかかわらず、事故原因は掴めないままとなった。それから七年-。国立脳科学研究センターに核シェルター級の厳重警戒施設が建造されていた。そこは比室アリスという少女を監視・隔離するためのものだった。世界を簡単に崩壊させる彼女のサヴァン能力とは一体!?前人未到のスケールで、最先端の脳科学の未来を紐解いた傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは面白かった。
    ジャンルとしてはSFになるのかな。っていっても科学というよりは脳科学・生理学的な方面で、メインは世界の認識のしかたの話。
    そういう話が出てこなくて、何が原因かもよくわからないまま人が狂っていって一体何が起こってるんだ!?っていう展開の序盤はちょっとクトゥルフw

    舞台が日本だからなんだろうけど、軍事利用するわけでもないのになんで後生大事にアリスを「保護」し続けてんのかなーと…誰も、この娘は殺してしまったほうがいいんじゃないのかって言い出さないのが不思議。誰か一人くらい言い出してもいいはず。もしくは、外科的に「笑顔」と「声」を取り除いてしまうくらいの措置をしてもいいと思うんですが…見た目が可愛い女の子だからなんですかねえ。

  • 再読。

    9.7次元のうんたらかんたらは、理解させる前提がないのだろうな、と思う。

    作者の脳科学を題材にした作品群のうちの、これが1作目ということになるのか。

    作者の少女(若い女)好きなところも健在。
    いや、どの作品も例外なく物語で重大な役割を演じるのは10代から20代の女なんですよね、この人の場合。そういう意味で「好き」なのかなぁ、と。

    なお、実際に脳の半分を欠くだけでは、このような障害は生じえないはず。そこはまぁ、お話ですから。

  • 夏の角川ホラーまつりはじめるよ。ということで、ハズレっぽいタイトルと表紙のを取り上げてみたら…あれ、結構まともだ。

    東晃大病院で、医師看護師など68名が死亡または意識混濁し、そのまま回復しなかった事件の中心にいた少女アリス。事件の原因とされ、周囲を危険に陥れるため、房総半島に隔離されていたが、7年の年月を経て覚醒し、それを目にした職員が次々に倒れていく…。

    ありがちなパニックSFではあるだけど、それなりに背景の積み上げを頑張って、原因不明で逃げたりしないのは評価できる。例えば以前の事件で効かなかった、または復活した人の脳の問題や、新たな犠牲者のうちで聞く人、効かない人の理由付けなどがされているのは、角川ホラー作品でも珍しい。

    ただまあ、9Hz(低すぎない?)で癲癇が起こるから、抗てんかん剤で、とか、右脳左脳など、一応設定したが突っ込まれどころもたくさんある。

    で、まあ、いい作品かと言われるとそうでもないわけで、理由の1つは作者の頭の中で作り上げたけど、読者まで伝わっていないメカニズムであろう。9.7次元というちょっと中途半端で想像のつかない世界観を、目で見るのか口から発される(9.7次元を表現する)言葉を聞くことで、その世界に取り込まれてしまって現世を失ってしまうのだが、9.7次元がフラクタルで成り立っているとか、そこにあるものが、モンシロチョウという陳腐なものであるとか、いろいろと疑問が生じる。また、見た目なのか音なのか、それらが次元を超えることによって、遮蔽された空間に届くのかなどなど、設定したは良いけれども、わからないものをわからないまま書いたというところは、読んでいて辛い。

    また、人物の設定にも少なからず無理があり、結局誰を中心に読めばよいのかわからないのも辛い。

    結局の所、本題が2/3程度で終わってしまい、最後の1/3は本間という、主人公違うんかい?という男を使っての作者の世界観の自問自答、あるいは言い訳がダラダラと続く。世界観の設定と人物の設定がうまく行っていなかったというところではないのか。

    単純に、二次災害が起こったまま収束のほうが良かったのだろう。

    美少女と千葉の片田舎で、「とあるところの大事件」というスケールの小ささや、出てくる人間が目の前の事件のこと以外はほとんど語れない、世界観の広がらなさが、海外SFと比べてしまって、これが日本SFのだめなとこなんだよなあと思ってしまう部分なのだろう。

  • ホラーなのにとてもきれいな物語。
    私もアリスのダイナマイト・スマイルが見てみたい。

  • 15/02/20
    期待してなかったけど面白かった。
    難しい話とファンタジー。今まで考えたことない見方、捉え方に触れられて刺激的だった。

  • 中井拓志氏の作品の中で最もパッとしないもの、というのが個人的な評価なのだが、他の方々の評価が総じて高めで少々驚いている。

    サヴァン、フラクタル、てんかん、脳科学 (ただしこれには少々疑問符) といったトピックを混ぜ、幾何学的な世界観 (暗喩でもなんでもなく、本当に幾何学的!) を描いたという点で、極めてユニークな一作。虹色の光景、世界観を失った人々の描写などは妙にリアリティーがあった。

    また「子供は化物」(少々表現が乱暴だが…) というのが一つのテーマだったのだと思うが、これは前作「クォータームーン」と共通して著者が表現したかったことなのかもしれないと感じた。

    しかし物語の展開の起伏が少なく、登場人物の魅力もいまいちだったのが残念。結局、事件の前後で何か変わったのかといえば、ほとんど何も変わっていない気がするのだが…。

    また後半の脳科学的 (?) 説明は蛇足かなと。もっともらしく理論武装するよりは、適当に流して書いたほうが良い気がする (適度にオカルト要素を混ぜて、フィクションとしての面白さに昇華させる鈴木光司みたいなアプローチの方が私は好きだ)。

    ところで読んでいて大友克洋の「AKIRA」を思い出したのは私だけですかね。

  • なんというか、非常に彼らたちの世界を描いているというか。

  • この世は夢だ ほかに 何がある

    好きだ この言葉

  • 世界を崩壊に導く「サヴァン能力」を持ったアリス、彼女がかかわっていると思われる60人死亡の事件、そして彼女を隔離している厳重な装備の建物と研究組織。
    色々緊迫感あふれる設定が、現代にうまくマッチしています。

    なんだか難しい話かと思いましたが、意外とスラスラ読めました。
    思ってたより、怖くはなかったです。
    スケールは大きいのですが、少し現実味に欠けたからでしょうか。

    事件の日数的には短いのですが、結構分厚い文庫ですし、描写や事例が事細かに書かれていて、想像するのがすごく容易でした。
    文章もやや固めですが硬すぎず、場面転換もいいころあいであって、電車で読むのに困りませんでした。

  • 物語の最初は、一体何が起きるのかワクワクしているのですが、事態は少しずつしか変化しない上に、それに対する説明も不足している気がします。
    中井 拓志さんの本は最初のワクワクを返してくれ!って言いたくなる作品が多い気がします。

全37件中 1 - 10件を表示

中井拓志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×