- Amazon.co.jp ・本 (530ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043620029
作品紹介・あらすじ
怪異譚を蒐集するため諸国を巡る戯作者志望の青年・山岡百介は、雨宿りに寄った越後の山小屋で不思議な者たちと出会う。御行姿の男、垢抜けた女、初老の商人、そして、なにやら顔色の悪い僧-。長雨の一夜を、江戸で流行りの百物語で明かすことになったのだが…。闇に葬られる事件の決着を金で請け負う御行一味。その裏世界に、百介は足を踏み入れてゆく。小豆洗い、舞首、柳女-彼らが操るあやかしの姿は、人間の深き業への裁きか、弔いか-。世の理と、人の情がやるせない、物語の奇術師が放つ、妖怪時代小説、シリーズ第一弾。
巷説百物語 (角川文庫)の感想・レビュー・書評
-
僕に読書の楽しさを教えてくれた運命の1冊。
今回で読むのは3度目だけれど、読むたびに初めて出会った大学2回生(2004年)の夏を思い出す。
あの頃この本に巡りあっていなければ、今の自分はなかったと思う。
第130回直木賞を受賞した『巷説』シリーズのいちばんのおもしろみは、御行の又市一味が、江戸にはびこる悪事を妖怪がらみの大仕掛けで解決していくという時代小説風の凝ったストーリーにある。
しかし僕はそれ以上に、京極さんの言葉の使い方に魅了された。
圧巻は、「小豆洗い」でおぎんにさせているような一人語りだ。
1人の人物に対話者の発言や質問を代弁させ、それによってただ1人の言葉だけで会話を進行させていくというその手法を初めて知ったとき、僕は本当に感動した。
一方で、啖呵を切るようにまくしたてる又市のセリフも小気味よい。
小説家って言葉を操る人なんだなって思った。
1つ1つの文をなるべく短くすることにより、文が絶対にページをまたぐことがないよう編集されているのも意匠化である作者に似つかわしく、すばらしい(こういう美しさが僕は大好きなんだなあ)。
カバーの装丁も含めて、この本は1つの芸術作品であると僕は思っている。
シリーズで一貫して書かれているテーマは、人の世の悲しさだ。
恨み、妬み、嫉み、憎悪、あるいは想いが届かぬ苦悩。
理屈では割り切れない、ましてやお金では解決することができない人間の負の感情を丸く収めるべく、又市は悪を斬り、大掛かりな仕掛けをくり出す。
生きていくっていうのはこんなにも悲しいことなんだと、又市の背中は読者に訴えかけてくるようだ。
これからの人生で何百冊の小説を読んだとしても、この『巷説百物語』はきっと自分の中で「好きな小説トップ5」に入り続けているだろうな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
伏線の張られ方、後始末の仕方・・・
又市ほか、影のある仲間たちの魅力。
引き込まれます。 -
お友達に勧められた本です。1999年発表の、京極夏彦さんの時代小説。
勧めてくれた言葉通り、割と理屈抜きで愉しめる、勧善懲悪の江戸時代モノ。
味わいとしては、鬼平犯科帳が横溝正史さんになったような感じ、という印象。
お勧めの言葉通り、肩の凝らない、胃にもたれない、大人の娯楽小説、愉しめました。
江戸時代を舞台に、レギュラーの「必殺仕事人」的な、善玉小悪党たち?とでも言うべき、個性的な面々が、法を逃れた非道な殺人者を、懲罰していきます。
あるいは自殺に追い込み、あるいは、直接描写されないまでも殺します。
(中には、悪党というよりも、「可哀そうな殺人愛好者的な変態さん」というのも含まれますが)
で、この小説の仕掛けは、全てが「魑魅魍魎、妖怪、怪談」と言った類の仕業に見せかけて終える、というところです。例外はありますが。
読み始めて判ったのは、前に読んだ「姑獲鳥の夏」もそうだったんですが。
まあ、強引と言えば強引なんです。
「それってものすごい偶然というか…あり得なくない?」
という部分も、たいていあります。
だけど、そこは小説としての面白さとは別次元なんですね。
横溝正史さんの金田一耕助だって、ホームズだって、そういうところはありますから。
謎があって、それが解けて、勧善懲悪になる。そこに、ヒトの業とでも言うべきやるせなさとか、無常観みたいなものが残る。人間ドラマになっている。
そういうことですね。
言ってみれば、ホームズから始まって、殺人と解決のミステリー物語の王道、と言えます。
それが、舞台が江戸時代で、仕掛けが怪談妖怪話。
そこのところで、嘘が跳ねて、小説が粗筋から飛翔する娯楽があるなあ、と思いました。
「気味が悪い」を「鬼魅が悪い」と書くような、歴史的な整合性は知りませんが、京極さん独特の(かどうかも判りませんが)、深い(狭いのかもですが)博識を基にした、確信犯な演出が冴えていると思いました。
連作短編な訳ですが、俯瞰的に説明するところから、証人の一人称をぶん回す下りまで、実に読み易く自在な筆運び。パチパチ。
「姑獲鳥の夏」「巷説百物語」と読んでみて、成程、京極さんの持ち味と旨さ、なんとなく分かった気になりました。
この人の本は、なんていうか…「所詮、そういうことでしかない」という限定を自覚した上で、小説、コトバ、日本語、という武器をしたたかに使って、独自の水木しげる/横溝正史的世界観に、ぐいっと連れて行ってくれる強力さがありますね。
今後も、慌てず愉しみたいと思いました。
連作短編、ヒトによって好みがあると思います。
僕は、「殺人愛好者の変態さん」の巻よりは、「頭が下がるほどの悪党」が出てくる回の方が面白かったです。
「塩の長司」「白蔵主」あたり、好きでした。
####以下、思いっきりネタバレの個人的な備忘録です####
●小豆洗い
無念を持ち死んだ小僧がいた家で、小豆を数える?音が聞こえる、という怪談?をもとにして。
かつて殺人を犯した男を、百物語で脅して自殺させる。
●白蔵主
悪党の一味がいて、その手下の男がいる。
手下はかつて、キツネ狩りの猟師だった。
殺生を止めるように説いた僧を殺したのを、悪党の親玉に見られて、手下に。
狐の怨霊、みたいな怪談で騙して、親玉と手下を会わせ、親玉を殺させる。
親玉は長年、寺の僧に化けていた。
●舞首
女を誘拐してレイプして、というホントに悪い男がいる。
それに妹を浚われて、言いなりになっている巨漢がいる。
その街を仕切っている悪党のやくざがいる。
この三人をそれぞれに騙しておびき寄せ、殺し合いをさせる。
最後に、三人の首のない死体を遺棄。
クビが殺しあった、という怪談にのっとって。
●芝右衛門狸
徳川の御落胤という若者がいる。
表に出れずに失意の日々を送り、殺人愛好者になる。
この人を葬るために、淡路の国の狸の怪談というか言い伝えを利用。
狸が化けたもの、として、葬る。
淡路の国の人形浄瑠璃の話が印象的。
●塩の長司
加賀の国。
馬を売買する金持ちの商人がいる。
そこに、兄弟の悪党が、狙いを定める。
知能犯で馬に詳しい弟が入り込み、気に入られ、婿になる。子も出来る。もう、悪党であることを止める。
収まらない兄が、手下と、その商人の道中を襲う。
そして、ほぼみな殺し。弟と顔が似ているので、入れ替わる。
そのからくりを見破って、もともと兄がもう病身であったので、狂わせ自害させる。
馬の霊みたいなものが取りつく、という怪談を利用。
●柳女
品川宿。
大きな宿屋があり、中庭に大きな柳がある。
色々言い伝えがある。
そこの当代の主人が、良い人なんだけど、「赤ちゃんを殺す」という癖がある。
その人が、妻も含めて殺してはのち添えを貰っている。
そのからくりを暴いて、殺す?。
柳の仕業、みたいなことにする。
●帷子辻
京都、広隆寺近く、帷子ノ辻(今は撮影所がある)。
かつて皇族の誰かが、無常を知らせるため、自分の死骸を放置させた、という言い伝え。
京都の役人が妻を病気で失う。
この人が、死体愛好者?という癖がある。
妻も含めて連続して、殺しては死体を保持し、腐っては帷子の辻に捨てる。
狂ってくる。
このからくりを暴いて、自死させる。
全体を、無関係なヒトの犯行に見せて、役人の名誉を守る。 -
怪奇譚を集めるため諸国を巡る戯作者の青年、山岡百介が見聞きした妖怪物語。シリーズ第一弾では、小豆洗い、舞首、柳女、帷子辻など、七編が収められている。百介以外にも謎めいた美人のおぎん、話が上手い御行の又市が登場する。初めは古い文体で読みづらく最後まで読めるか心配したが、読み進めるにつれ物語の流れがわかってきた。まず妖怪の紹介、事件発生、問題解決、謎解きと、こんな感じです。独特な雰囲気を持った作品。人によって好みが別れるところですが、結構、サクサク読めました。
-
面白いことは面白いけど一冊読んだら疲労困憊してしまう極太京極堂シリーズとは違い日本の伝統を感じさせる静かで端正な筆遣い。一日一遍ずつじっくり楽しめた。「嗤う伊右衛門」に始まる大江戸怪談再解釈シリーズ?も読んでみたくなった。ただデビュー作は「姑獲鳥の夏」で」良かったと思う。「巷説シリーズ」や「江戸怪談シリーズ」ではあの爆発的な京極夏彦シンドロームは起こらなかった思う。なんにしろこの多種多産ぶりには恐れ入る。
-
人の心にあるどろどろとしたものに妖怪の名を付けて祓い落とし
事件を解決する京極堂シリーズに対し、
どうにもならない事件を妖怪の仕業にしてしまうことで
決着を着ける巷説百物語シリーズ。
事件を妖怪の仕業にしてしまう御行一味の手際は実に見事です。
http://matsuri7.blog123.fc2.com/blog-entry-118.html -
会社の先輩のお勧めの本。どうにもならない悪事を妖怪の所為に見立てて処理する御行一味と作家志望百介の短編集。ところどころ仕掛けに無理があるように感じられる箇所もなくはないが、各話きちんと種明かしのシーンも挿入されているので変なモヤモヤは残らない。
-
妖怪さんネタだけど、実際は人間が妖怪さんネタで困った事件とか復讐したいってのを解決するお話。
この巻には、次の妖怪さんネタが収録されていました。
・小豆洗い
・白蔵主(はくぞうす)
・舞首
・芝右衛門狸
・塩の長司
・柳女
・帷子辻
「御行 奉為(したてまつる)-」
ってのがキメ台詞みたい。
山猫廻しのおぎんさんとか、考物の百介(ももすけ)さんだとか、御行の又市さんだとか、とりあえず定番のメンバーがいて、日本各地で「御行 奉為-」って短編シリーズでした。
まぁ、それなりに面白いけれど、百鬼夜行シリーズに比べたら軽い読み物って感じかな。
夕方の4時くらいから再放送されているテレビシリーズっぽいって言うか…。
ちょっとベタかなぁ…って気もするけれど、まぁ楽しめました。 -
大好きなシリーズの再読です。妖怪に興味を持って、少し勉強していたのですが、それで読むとまた別の目線から見ることができました。
今まで、小説の中に登場する妖怪は初めて知るものが多く、名前を見て「ふーん」と思う程度でしたが、なぜこのタイミングでこの名前が出てきているのか、妖怪の由来を知った後だとそれが理解できりょうになりました。
そしてなにより登場人物の名前。そのようかにまつわる人物の名前や妖怪の名前をそのまま引用したものだとわかりました。
このシリーズをこれから再読していこうと思っていますが、楽しみで仕方ないですね。 -
うまい!
巷説百物語 (角川文庫)のその他の作品
京極夏彦の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




巷説百物語 (角川文庫)に関連する談話室の質問
-
妖怪が出てくる本を教えてください (70)
カテゴリー:探してます
-
余韻の残る本を探しています (14)
カテゴリー:探してます
-
題名でしりとり~ (5360)
カテゴリー:雑談
-
スカッとする本 (15)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
京極夏彦さんを初めて読むなら (6)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
この登場人物に惚れた! (168)
カテゴリー:雑談
-
初心者におすすめの時代小説 (12)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
このような雰囲気の本を探しています。 (4)
カテゴリー:探してます
-
歴史・時代小説、新規作家開拓 (6)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
不思議な小説を探しています (23)
カテゴリー:探してます
外部サイトの商品情報・レビュー
巷説百物語 (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- wocayetz
- 2018年4月11日に登録
-
- furuta01
- 2018年2月15日に登録
-
- 山羊
- 2017年10月30日に登録
-
- snarkhunt
- 2017年9月13日に登録
-
- 新潟工科大学附属図書館
- 2017年8月30日に登録
-
- tanemurarisa
- 2017年8月19日に登録
-
- 村木
- 2017年8月15日に登録
-
- riecoropo
- 2017年7月6日に登録
-
- shiomikigen
- 2017年4月18日に登録
-
- 11abm9
- 2018年3月5日に登録
-
- ひつじ
- 2018年2月5日に登録
-
- ゆう
- 2018年1月11日に登録
-
- !
- 2017年12月31日に登録
-
- matsunokaori
- 2017年12月29日に登録
-
- そう
- 2017年9月24日に登録
-
- Ha〜Ha
- 2017年9月4日に登録
-
- 10-co
- 2017年3月6日に登録
-
- かえる
- 2016年11月15日に登録
-
- tnsy
- 2018年3月25日に登録
-
- lingnai
- 2017年8月24日に登録
-
- famfam5
- 2017年4月17日に登録
-
- askyyy
- 2017年1月30日に登録
-
- mai-mee
- 2016年2月27日に登録
-
- makotoerika
- 2015年11月2日に登録
-
- tesseract
- 2015年9月6日に登録
-
- 0035kenichi
- 2015年7月17日に登録
-
- ROKI
- 2015年7月12日に登録