老子・荘子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫 124 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典)

著者 :
  • KADOKAWA
3.75
  • (12)
  • (26)
  • (24)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 431
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043675036

作品紹介・あらすじ

老子と荘子の考えは、たがいに融けあって「道家思想」という大きな思想を形づくっている。広大な大地を背景として生まれたこの思想は、「無為自然」にもとづいた生き方を理想とする。「大器晩成」「胡蝶の夢」など、人生を豊かにするおなじみの言葉と寓話が満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  NHK Eテレの教養講座「100分de名著」5月は『荘子』であった。荘子に接するのは初めてだったが、玄侑宗久氏の解説がとても親しみ易く、もう少し原文にも触れてみたいと思い本書を入手した。

     本書は老子と荘子がセットになっているが、老子は以前かなり読んでいるので、今回は荘子の部分だけを読むこととした。

     解説部分は玄侑宗久氏による「100分de名著」のテキストの方が数倍詳しく解説してあり、しかも映像を通してだから、そちらに譲る。だが、原文と読み下し文は本書のほうが若干詳細(丁寧なルビが振ってある)なので、音読することができた。最近は現代国語や古典ばかりではなく、英語も音読の効用が取り沙汰されている。この際このような中国古典(いわゆる漢文)も、昔のお侍さんたちが勉強したように、大きな声で音読して親しみたいと思った。

     そして今回もブクログにはたくさんの引用を登録した。文章を引くことで、また親しみも倍加するように思える。

  • 老子・荘子のダイジェスト版。訳文も注釈も読みやすく、わかりやすかった。
    普段、「こういう考え方が正しいんじゃないのかな」と思っていたことと違う考え方がばんばん出てくるので、自分の考え方や価値観を相対化することができて良かった。

  • あんまり高校の授業でも時間を割いて習わないであろう老荘思想。けれど、中国思想史においては儒教に並んで大切な思想、ということがわかった。特に、李白や白居易の詩句に『老子』『荘子』の一説を踏まえた表現があることが解説されていたのが良かった。士大夫のA面は『論語』で出来ていて、B面は『老子』『荘子』なんだなぁ。
    内容で言うと、個人的には『荘子』の「尾を塗中に曳く」が好き。高校の頃に一度読んでやたら記憶には残っていたけど出典を覚えていなかった話。命を削ってまで人の役に立とうとするより、人にほめられたりうらやましがられたりされなくてもいいから、自分に合った生き方をしたいという今の自分の原点はここだったっぽい。デクノボー万歳。もしかしたら「弱いままで生きていく」という今、一番、私が気になってることの端緒もここなのかしら??
    それから、100分de名著の『荘子』の回を玄侑宗久さんが担当されていた理由も腑に落ちた。なるほど、仏教、特に禅の思想の受け入れの中国における下地を作ったのが老荘思想だったのねー。もちろん、両者は同じではないけれど、通じ合うところが多かった、ということらしい。「万物斉同」って「山川草木悉有仏性」によく似てるなーと思ったら、そういうことだったか。
    あと、巻末の『老子』『荘子』由来の成語一覧は便利。日常目にするいろいろな言葉が実はここから来ているのを知ると、その言葉の捉え方がきっと違ってくると思う。

  • 高校生のころ、授業で少し荘子を読んで以来。
    荘子の方が書物としてもボリュームが多いはずだけど、この本では老子の方により多くのページが割かれている。
    聞いたことのある故事成語や言葉が、老子からたくさん出ていることにも驚いた。

    胡蝶の夢の話を、長らく一種のファンタジーのように理解してきた。
    本書を読んで、やっと思想的な背景が分かった。
    もちろん、こういう思想を生きることはできないけれど、不思議な感じがやはり好きなんだろうと思う。

    コラムも、天長節や五行思想、仏教徒のかかわりなど、老荘思想が与えたインパクトがわかるものが多く、楽しく読めた。

  • 老子と荘子から何章か抜粋し、各章毎に書き下し文、和訳、解説、原文の順に書かれています。漢文は苦手なので和訳と解説を読みました。

    「いま自分に与えられた状況に満足する」「不自然な行為は長続きしない」など思想がすごくやさしい。しかし、「学問をして知識が増すから無用の悩みが生じる」というのは実践するのに勇気がいるよなあと思いました。

    大器晩成や胡蝶の夢の出典が老子や荘子だったのは知らなかった。

  • 莊子の孫という莊丹を主人公とする王欣喜「達人伝」を読んで、莊子を読みたくなり、莊子の分のみ独力。9万里の高みを飛ぶ鵬、巧みな包丁さばき、胡蝶の夢、親切心で7つの穴を開けられて死んでしまう混沌などなど、有名なエピソードを簡潔に知ることができてよかった。何度か挫折してるけどいつかは原典も読破したい。

  • 技術、知識に捕らわれない、もう一歩進んだ価値観を持つために必読の書です。

    論語、中庸、大学と、孔子に連なる本を読んでいたところ、友人から「バランスを取るために老子も読んでおいた方がいい」と薦められました。

    読んでみて納得です。
    万物斉同(すべてのものはすべて1つである)という万物一元論を基に、孔子の考え方を「表層的」と暗に批判する姿勢に、孔子との違いを比較せずにはいられませんでした。

    孔子が唯一であるよりも、比較対象があってこそお互いの意見にもっと寄り添うことができます。孔子が現実的、具体的であるとすれば、老子は、非現実的、抽象的です。そして、現実的である孔子の言を以て、まだ浅いと指摘しているのです。

    どちらが良いか?と言われると、迷います。

    老子、荘子の言葉がより深遠に読み取れますが、深すぎて、明日の仕事に換言できません。
    孔子が説く、恕(「じょ」:思いやりの心)や、富国、楽しむ力の方が、より自分の生活に言い換える事ができます。

    孔子の言葉が25メートルプールで泳ぐ助言だとすると、
    老子はの哲学は潜水専用プールで役立つヒントのようです。

    深い、万人に通じるイデアだけれど、万人の理解は難しい。泳ぐというよりは、思考を深く潜る意識が必要でした。


    最後に、印象的な言葉を3つほど引用させてください。

    ・無用の用  
    ソクラテスの無知の知を彷彿とさせる、常識を覆すような言葉。

    ・無為にして民自ら化す
    トップダウンであれこれ言うと、民衆は反発する。無理な改革、新技術のおしつけをやめれば、おのずから人は変わる。

    ・足るを知るの足るは、常に足る
    満足していることを知っている人は、常に満足できる。

    最後の一文は自分の座右の銘だったのですが、実は語源を知りませんでした。
    こういう出会いがあるから古典は辞められません。



    論語と同じく、「早く読んでおけば良かった」と思える1冊です。
    2021年ベストブック認定です。

  • 老荘思想を無理なく学べる。しっかり書き下し文があるのが良き。

  • 古文調→現代語訳→漢文の流れで構成。途中まで古文は頑張ったが、正直ちっとも分からないので途中でギブアップ。
    老子は、本人が後世に伝える気がなかったというだけあって、なんでそんなことを言い出したのかちっとも共感できず…荘子については色々な解説本を読んでいたので概ね理解できた。
    なかなか最初から原文を読むのはかなり厳しいか。。
    仏教の禅(本書の中でも荘子の影響があると明記)、ニーチェに考え方が近いのは興味深い。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

愛知教育大学名誉教授。皇學館大学名誉教授。1934年、岐阜県生まれ。58年、大阪大学文学部哲学科中国哲学専攻卒業。63年、同大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。大阪大学助手、愛知教育大学助教授をへて、愛知教育大学教授に。87年退官、名誉教授に。その後、皇學館大学教授を務め、2006年退任。名誉教授を務める。2021年逝去。

「2023年 『孫子の兵法 人生を勝ち抜く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野村茂夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×