The S.O.U.P. (角川文庫 か 42-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.59
  • (33)
  • (40)
  • (74)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 327
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043748013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オンラインゲームの中の、アヴァターが、最終的に人工生命化してネット上に住むと言う発想がすごいと思いました。たしかに、オンライン上に別の生命体が棲みついて、繁殖して進化していくって言うのは、今後ありそうだなあと思います。さらに、彼らが人工知能まで備えていたら、リアルワールドに住む自分たちと、オンラインワールドに住む彼らと、お話したり、ともに仕事をしたり、なんてこともありうるのかも…。

  • 夢中になってチャットをしたり個人HPを作っていた10代の頃を思い出した。パソコンにかじりついてHTML書いているときが楽しくて仕方なく、それこそオンラインでないと落ち着かなかったなあ。もっと真面目に進路を考える事が出来る環境だったら、IT系目指していたかもしれないし、そうしたほうが良かった気がする。

    生きる意味を見いださない者は、死ぬ意味も見いだせず、もう一度同じことをする瞬発的なエネルギーもなかった。
    願わくば、生まれたという事実をキャンセルできますように。

  • インターネットが普及しはじめた頃のサイバーテロの話だが、この本が書かれた時代にAIがこんなにリアルに書かれているなんて。

  • オンラインゲームとハッカーとネットの自主制をテーマにしている本作。自分が考えていたことにも活かすことができそうな内容だった。正直専門用語は難しいがそれを省いても面白い作品であった。

  • IT用語を丁寧に説明していて、読みやすかった。オンラインゲームをベースにして、人工知能・人工生命を意識した物語には引き込まれた。スケールが大きすぎて、ちょっと現実感が無い。

  • インターネット普及し始めの頃を描いた10年以上前の作品。
    今でこそ一般人もほぼ24時間オンラインの時代だが、当時は一部の人間のみがそのような環境にいたんだと思うと、時代の変化を感じる。
    インターネットとネトゲーを舞台にこそしているが、「本人の発言からAIを作成する」という発想が、「言葉が人間を形造る」的な感じがして好き。

  • 飛ばし読みしておもしろかったようなわけわからんかったような。でもインターネットのネットワーク構造については読む前よりなんとなくわかるようになった。

  • パソコンとかネットに詳しくなくても面白い。10年以上前の本だから少し環境内容古いので、むしろ詳しくない方が楽しいかも。ただ指輪物語とゲド戦記が下敷きになっている箇所が多々出てくるので、その2シリーズを知っている方が多分楽しめるんじゃないかなと。しかし、読んでると半バーチャル、精神トリップしてるくらいのノリなんだけど、実際の設定はモニター越しの世界なわけだから、オンラインしてる人たちがほんとにこういう風にデジタルの世界を感じてるなら、想像力半端ないなという気もします。私個人は、チャットとかネット越しではむしろ会話できないんで、そういう知らない世界っぽいのが余計に面白かった。

  • ネット関連の小説は難しいことが多くて、読みにくいんだけど、つい夢中になって読んでしまうことが多い。これもバーチャルかリアルか…なんて事にのめり込んでしまった。バーチャルとリアルを混合してしまう気持ちがわからなくはないとこも私の中にあるのだと思う。
    時間はかかったけど、とても印象的な忘れられない小説になった。

  • MMOのお話。
    今読むと技術的な部分とかそんな難しくはないのかなと想います。
    AIを大量データで学習させるなんてアイディアは、今まさにホットな感じで先見の明があると思いました。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ勤務中、1995年『クジラを捕って、考えた』でノンフィクション作家としてデビュー。退社後、1998年『夏のロケット』で小説家デビュー。小説に『せちやん 星を聴く人』『銀河のワールドカップ』『算数宇宙の冒険』『ギャングエイジ』『雲の王』『12月の夏休み』など。ノンフィクションに『PTA再活用論』『動物園にできること』『ペンギン、日本人と出会う』『イルカと泳ぎ、イルカを食べる』など、著書多数。現在、ナショナル ジオグラフィック日本版および日経ビジネスオンラインのウェブサイトで「・研究室・に行ってみた。」を連載中。

「2020年 『「色のふしぎ」と不思議な社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端裕人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×