- Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043822010
作品紹介・あらすじ
南の島、異国の子供たちと暮らすマリコ。研究者の僕に日本を脱け出し、彼女を追う生き方ができるだろうか(「マリコ/マリキータ」)?前人未踏の遺跡を探検した僕とピエールは、静謐のなか忘我の日々を過ごした。でも僕には、そこにとどまり現世と訣別する道は選べなかった(「帰ってきた男」)。夜に混じり合う情熱の記憶。肌にしみわたる旅の芳香。深く澄んだ水の味わい、5篇の珠玉の短篇集。
マリコ/マリキータ (角川文庫)の感想・レビュー・書評
-
池澤夏樹読んでみたいなと思って一番最初に買った本。
小説というより日記みたいで読みやすい!
小難しい男性の女々しさ、、、嫌いじゃない。
マリコ・マリキータ、とても好きな話になりました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「梯子の森と滑空する兄」収録されている五編の中では一番短くて地味かもしれないけど、私は一番印象に残った。主人公は歯医者の待合室という狭い空間から動かないのに、読んでいるとなんとなく解放されたような気分になる話。「身近な人にあって自分にないもの」を表現するときに、羨望とかそういう感情を抜きにして、淡々と書いているのがいい。私自身が「兄」のように色んなものを手放して生きられるタイプではないから、「ぼく」から見た「兄」がすがすがしく思えたのかもしれない。
-
感性が良い。新鮮だ。
-
「マリコ・マリキータ」は切ない。その切なさを味わいたくて何度も読んでしまう。
「帰ってきた男」も大好きな話。なんとなく「やがてヒトに与えられた〜」に近いものを感じる。
この遺跡に立ってみたい。この風景を見てみたい。 -
池澤さんの小説の登場人物はほんとに気持ちのいい性格をしてる。
繕ったりすることもなく、自分を自由に表現していて清々しく思う。
彼は理系的な表現を良くするんだけども、一方で人間が理解できないもの、どうにも出来ないものの存在も信じ、大事にしていて、その二つの融合が独特の味を出していると思います。
本書もそのような短編が揃っています。「帰ってきた男」はちょっとイメージでは描けないような幻想的なイメージの作品です。この本の中では異色。 -
それぞれ、内容は違うけど、「旅」をする人が見える話が5つ入っています。
池澤さんのお話って、いつも思うのですが、「こういう人が身近にいれば、わたしの人生が少しだけ変わりそうな気がする」人が出てくることが多くて、何となく自分もそんな人になりたいな、などと思ってしまいます。
あまり表ざたにはしませんが、池澤さんも、スピリチュアリティの高いひとだと思います。
3篇目「アップリンク」、5編目「帰ってきた男」を読んで、特にそれを感じました。 -
短編集。
表題のマリコ/マリキータは、池澤さんらしい、熱く鮮やかな作品でした。
そこにある熱気が伝わってくるような文章です。
他の作品も、全部指向の違うお話なんですが、数行でぐっと作品に引きずり込まれるような魅力があります。
その土地に、風土に、空気に、魂を掴まれてしまうような鮮烈さと、しかしそれが激しくなりすぎない穏やかさとが、ちょうどいいバランスを保っていて、安心して読むことができました。 -
内容(「BOOK」データベースより)
南の島、異国の子供たちと暮らすマリコ。研究者の僕に日本を脱け出し、彼女を追う生き方ができるだろうか(「マリコ/マリキータ」)?前人未踏の遺跡を探検した僕とピエールは、静謐のなか忘我の日々を過ごした。でも僕には、そこにとどまり現世と訣別する道は選べなかった(「帰ってきた男」)。夜に混じり合う情熱の記憶。肌にしみわたる旅の芳香。深く澄んだ水の味わい、5篇の珠玉の短篇集。
----------------------------------------
何年ぶりかの再読。この本の再読はつらくなるほど切ない。そう分かっているのに、再読せずにはいられなくなる時がある。そして再読し…、堪えきれないほどの寂寥感に苛まれるのだ。
池澤夏樹の短編の中では、表題作が一番好きだ。ごく短い短編なのに、マリコという魅力的な女性を鮮やかに描ききっている。職も住むところも転々とし、世界中どんなところにいってもそこでしっかりと生き続けることができる、さわやかで自立した個性であるマリコ。いわば、いつまでも軽やかに変化し続けることができる女性。かつての漂泊詩人のように放浪作家のように、一か所にとどまることを良しとせず、常に旅をし、旅に生き、旅に死することもいとわないような人生。それは自由で優雅かもしれないし、孤独で過酷なのかもしれない。ただ、あまりにも魅力的に描かれている。
まぶしいばかりのマリコに想いを寄せる主人公は文化人類学者。定住し、蓄積し、貯蓄し、さまざまな人間関係の中にがんじがらめになっている。所詮、マリコのようなノマド民族とは相容れないのだろう。無理に一緒になれば必ずどちらかが不幸になる。
籠の中の鳥と大空を飛ぶ鳥との短い恋とでもいうのか。
主人公はマリコの生き方に惹かれ、その人生を美しく思い、憧れてもいる。しかし、「急げば間に合うと思いながら、いつになっても足が動かなかった」というラストの一文に、絶望的にどうしようもうない現実とやらが、主人公を打ちのめす。
こうして、主人公はかけがえのないものを失った。何もかもかなぐり捨てて追い求めるべきだと頭で分かっていながら、結局何もできないまま、残りの人生を圧倒的な喪失感と自責の念に責められながら抜け殻のように生きていくしかない。地球上のどこかにいるマリコ…そしてそこにいる自分…を妄想しつつ、もう決して手に入らないものを狂おしいほど求めつつ。
届かぬ想いに、落涙するほかない。 -
やはり面白い。
マリコ/マリキータ (角川文庫)のその他の作品
池澤夏樹の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




マリコ/マリキータ (角川文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
マリコ/マリキータ (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mwood
- 2018年4月20日に登録
-
- YU
- 2018年4月1日に登録
-
- kilqueen
- 2014年12月24日に登録
-
- ozapyon
- 2014年12月14日に登録
-
- kennpeace
- 2014年2月17日に登録
-
- yamanoteppen
- 2014年2月5日に登録
-
- kinako69metal
- 2014年1月28日に登録
-
- tubasa001
- 2014年1月26日に登録
-
- fuminooto
- 2013年9月12日に登録
-
- asabuki
- 2018年4月10日に登録
-
- 仁井
- 2018年1月22日に登録
-
- kr
- 2017年9月28日に登録
-
- syrup2003g
- 2016年11月5日に登録
-
- ひ/み
- 2016年8月2日に登録
-
- lixxxly
- 2015年8月24日に登録
-
- 椎の実
- 2014年8月26日に登録
-
- e-chi5ken3sou9
- 2013年10月17日に登録
-
- 39zzz
- 2013年10月6日に登録