古代からの伝言民族の雄飛 (角川文庫 や 41-2)

著者 :
  • KADOKAWA
3.75
  • (4)
  • (5)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043828043

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 武内宿禰かっこいいし
    天皇を一代一代見ていくのとてもおもしろい

  • 西暦404年、高句麗の英雄・好太王談徳は、百済北部から自国へ侵攻してきた倭軍と対峙していた。
    百済と同盟関係にあった日本は大規模な出兵をたびたび起こし、『広開土王』とも呼ばれる彼の圧力をはねかえして、ついには副都・平壌付近まで迫ったのだ。
    ………その数十年前。日本書紀が伝えるところによる仲哀9年、天皇は突然謎の死をとげる。
    「処女の眉のように、海のむこうに見える国がある」
    神の意を受けた皇后・息長足姫は、天才的な直感でいまこそ新時代へ向けて、国家運営の舵を切り替えねばならないと決意する。
    男装の姿をあらわした息長足姫は、全将兵の前で激をとばす。
    日本民族が雄飛するときがきた!

  • 息長足姫(神功皇后)と武内宿禰による倭国軍の朝鮮出兵について,朝鮮の歴史書の三国史記と高句麗の好太王碑,日本の記紀を比べながら辿っていく。
    神功皇后は言うまでもなく,景行大王の孫でかつ日本武尊の子の仲哀大王の后であり,応神大王の母である。
    応神大王は武内宿禰の国内充実策を煙たがり,遠ざけ,高句麗,新羅の征討にうってでる。その際は,武内の子供の葛城襲津彦を将軍として派遣するのである。
    その後,応神の子仁徳の話となる。仁徳はその名のとおり,度重なる朝鮮出兵で疲弊し貧困している状況を踏まえ,3年間の労役と税を免除した。
    その後,仁徳の子の履中,反正,允恭,安康,雄略と倭の五王時代を描く。
    五王の記述は少ないなかでも,雄略(ワカタケル)大王については,若干のページを割いて説明している。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1939年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒。63年産経新聞に入社し、大阪本社編集局社会部長、同編集長、東京本社論説委員長を歴任。92年『ソウルに消ゆ』(筆名・有沢創司)で第5回日本推理サスペンス大賞受賞。古代史を体系的に描いた「古代からの伝言」シリーズで話題になる。

「2010年 『青雲の大和 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

八木荘司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×