オリンピックの身代金(下) (角川文庫 お 56-4)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.92
  • (160)
  • (294)
  • (158)
  • (16)
  • (6)
本棚登録 : 1749
感想 : 203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (405ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043860050

作品紹介・あらすじ

急死した兄の背中を追うようにオリンピック会場の建設現場へと身を投じた東大生・島崎は、労働者の過酷な現実を知る。そこには、日本が高度経済成長に突き進む陰でなお貧困のうちに取り残された者たちの叫びがあった。島崎は知略のすべてを傾けて犯行計画を練り、周到な準備を行う。そしてオリンピック開会式当日、厳重な警備態勢が敷かれた国立競技場で運命の時を迎える!吉川英治文学賞を受賞した、著者の代表作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どっちか応援したくなりました。格差って今もあると思います。

  • 日付が段々とオリンピック開催に近づいてきて、警察も動きが鋭くなります。しかしちょっとの差で主人公を取り逃がすこととなり当日を迎えます。後半は怒涛の如く動きます。
    ただ、本来なら警察を応援しないといけないのですが、主人公を応援してしまいました。
    上下巻通すと上手く日付を使っているなぁと感心しました。
    色々と考えさせられる作品である。


    要求金額は八千万円。人質は東京オリンピックだ――五輪開催を妨害すると宣言していた連続爆破事件の犯人、東大生・島崎国男が動き出した。国家の名誉と警察の威信をかけ、島崎逮捕に死力を尽くす捜査陣。息詰まる攻防の末、開会式当日の国立競技場を舞台に、最後の闘いが始まった! 吉川英治文学賞受賞作

  • ドラマでは、オリンピック開会式当日の出来事がとてもドラマチックに描かれており、落合の悲痛な叫びが胸を打ったが、原作ではその部分は実にあっさり流されている。彼はいったいどうなったのだろう。

    1964年の東京オリンピックは、日本人の夢と希望だったのだなと思う。その裏側で想像を絶するさまざまな動きがあり、たくさんの思惑がからみ合っていたのだろう。そして、たぶん2020年の東京オリンピックに関しても、あまり状況は変わらないのではないか。
    もちろんあの当時のような劣悪な社会状況や労働環境はないだろうが(第一ヒロポンは非合法になってる)、でもきっと、形を変えた搾取や差別や格差があるんだろうと思う。
    光が強ければ影も濃くなる。
    この作品はもちろんフィクションであるが、でももしかしたら似たような事件、似たような状況があったのかもしれない、と思わされる作品である。

    たくさんの取材で成立している作品で、あんまり奥田さんぽくないなと思いながら読んでいたのだが、ラストの、作中人物の放り出し方がいつもの奥田さんらしかった。こういうそっけない感じがいつもどおりで、ラストまで来てようやく「ああ、奥田さんの作品なんだな」と思った。

  • 長かったです。さすが長編小説、こうでなくっちゃぁね。時代背景が詳しく描かれているので、とっても面白かったです。読んだ感がある作品でした。

  • ドキュメンタリーを読んでる気持ちになった。人権の格差、都合の悪い事件、事故を国レベルでなかった事にする…そんな隠蔽も、もしかしたら本当にあったのではないか?2020オリンピック開催まで後半年余り…見えないところに歪みや犠牲がないといいなと思わずにいられなくなった。

  • 「おい、おまえ東大生なんだってな。そんな頭のいい野郎が、なんでまたお上に盾突こうと思った?」「東京だけが富と繁栄を享受するなんて、断じて許されないことです。オリンピック開催を口実に東京はますます特権的になろうとしています。この国のプロレタリアートは完全に踏み台として扱われています。貧しい者は、貧しいままです。誰かが反旗を翻さないと、人民は今後ずっと権利を剥奪されたままなんです!」・・・昭和39年10月10日、東京オリンピック開会式当日の国立競技場、目的を達成せんとする東大院生の哀しい運命に心が苛まれる。

  •  立場が変われば物の見え方まで変わってしまう。この小説には東京オリンピックを通してそのようなことを考えさせられてしまった。
     本書の最後には日の丸のことを「なんていい旗だろう」と捉える女性の姿が描かれている。確かにアジア初のオリンピックが日本で開かれるというのは「日本人の誇り」かもしれない。しかし、それを下支えしていた出稼ぎ労働者(彼らには労働基準なんてあってないようなもの)には、この国旗はどのように映ったのか。作業で犠牲になった仲間や自分たちが流した血や汗なのかもしれない。
     一つの事件を様々な視点から描くこの作品は、いかに普段自分都合で動いているかを実感させられてしまう。上下巻合わせて840ページほどだが、一気読み必至である。

  • 昭和39年、東京オリンピック開催3ヶ月前から物語は始まる。
    秋田県の貧村出身の東大生が東京と地方の格差に義憤を覚え、世直しをしようと爆発事件を立て続けに引き起こし、最終的にはオリンピックの開会式での爆発事件を企てる。
    爆発事件との引き換えに八千万円を要求する。
    オリンピックを前に警察は威信をかけて犯人を追い、犯人は包囲網が狭まってくることを知りながらも何度も逮捕の危機を脱出する。
    オリンピックを開催するために作られた道路や競技場などは地方からの出稼ぎ労働者によるもので、作業中の事故死や無理な労働を強要され、それを乗り切るために手を出してしまった薬物による中毒死など、多くの人が犠牲になっている。
    作中にある、東京に差し出した地方からの生け贄という言葉が衝撃的なのはそれが的を射ているだけでなく、その状況を知らなかったことの恥ずかしさも混ざっているからだと思う。

  • 戦後の地方格差、プロレタリアートや愛国心など、思想満載の作品。物語としては、三本の視点から若干の時間軸のズレを情報差として利用し、進んでいく。島崎国男が、土方で堕ちていく様子、ヒロポンに手を出した瞬間から、緩やかに下降していく人生。その中で、スリの村田の存在は大きかったはずだ。あの関係性も好き。公安と刑事部の衝突もバチバチで、本当に楽しく読める。忠の立ち位置がよく分からなかったが、新聞からテレビへ、変遷していく中での価値観の軋轢などは如実であった。奥田さんは、こういう作品も書けるのか。勉強家だなぁと思う。

  • 上巻はページが進まなかったが、下巻はどんどん読めた。ときどき『あれ?何月何日やったっけ』と確認してましたが(^^;;
    東京の繁栄、そのバランスで地方の犠牲。もうネット社会とはいえ今でもそうやな、と思う。

全203件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

おくだ・ひでお
1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライターなどを経て1997年『ウランバーナの森』でデビュー。2002年『邪魔』で大藪春彦賞受賞。2004年『空中ブランコ』で直木賞、2007年『家日和』で柴田錬三郎賞、2009年『オリンピックの身代金』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『最悪』、『イン・ザ・プール』、『マドンナ』、『ガール』、『サウスバウンド』、『無理』、『噂の女』、『我が家のヒミツ』、『ナオミとカナコ』、『向田理髪店』など。映像化作品も多数あり、コミカルな短篇から社会派長編までさまざまな作風で人気を博している。近著に『罪の轍』。

「2021年 『邪魔(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田英朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×