本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (400ページ) / ISBN・EAN: 9784043887064
作品紹介・あらすじ
それはまだ、八雲が晴香と出会う前の話――クラスで浮いた存在の少年・八雲を心配して、八雲が住む寺にやってきた担任教師の明美は、そこで運命の出会いを果たすが!? 少年時代の八雲を描く番外編。
感想・レビュー・書評
-
'22年2月22日、読了。神永さんの「八雲」シリーズ、6作目。
安定の、面白さでした。八雲の少年時代の悲しいエピソードが、一心、後藤刑事の二人から語られます。
どんでん返しや巧妙なトリック等を楽しむシリーズではないですが、毎回楽しんで読んでます。「そこには、そんな背景があったのか…」的な。
色々な小説、シリーズ物がありますが…娯楽作品である以上は、まずは理屈抜きに「楽しめる」事を、やはり求めてしまいます。
次は、どれにしようかな~(≧▽≦)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
八雲の番外編。八雲の少年時代、過去に触れた作品でした。
明美先生のお話し、泣きそうになりました、、。後藤刑事の出会いや一心さんも出てきて今まで読んだ八雲シリーズの中で一番好きかも(^^) -
シリーズの番外編。タイミングとしては6と7の間に出たものらしく、いつ読むか悩んだ。結論としては、本編を全部読んでから読むよりも、6と7の間で読んだ方が楽しめそう。
八雲の中学時代の出来事がまとまっているのが本作。
どうして後藤に協力するようになったのか、また奈緒の出生の秘密、一心との関係…など色々なことが明らかになった。
一心さんはやはり素晴らしすぎる人だなぁ。本編は9まで読んでしまって、この先どうなるかを知っているだけに悲しい。 -
悲しいけれど温かいストーリー。
-
八雲ん家って、彼をのぞいても
妙な家族構成やなと思ったら
一応それなりに事情があったのね。
という部分が解明される物語でした。
中学時代の八雲は、とっても人嫌いな子でしたわ…。
このシリーズを読み続けているのは
八雲のキャラもさることながら
ミステリの謎解き要素もすごく面白いからかな。
たしかに幽霊は出てくるけれど
八雲が言うように
直接手は出せない→幽霊に人は殺せない
なのに死体が出るってことは
やっぱり人間がからむわけさ。
ほんと、いちばん怖いのは
生きている人間の悪意よね〜。 -
どおおおしても神永さんの文章が苦手なのに、鈴木さんの表紙で買ってしまう自分を呪いたい。
-
反抗期まっただ中の八雲と、ちょびっとだけ初々しい一心さんの話。
この人、もうちょい文章と構成うまくならないかなぁ…キャラクターに魅力はあるだけに。歯がゆい。 -
今作は中学生時代の八雲を、後藤と一心が回想する形で、話が進んでいく、閑話休題的なエピソード。これまでのエピソードを含めても、今作のストーリーは良かったです。これまでの巻を読んできて、この作品を読むといろんなことがつながってきて、またさらに次が読みたくなりました!
-
再読。
八雲の少年時代の物語。肝試しに参加した同級生少女に憑いた赤ん坊の霊、時を同じくして宮川&後藤刑事にタレこまれたある病院の犯罪。いくつかの事件が繋がっていく様も面白いし、中学生時代の八雲の荒みっぷりや、明美先生との出会いを経て今の八雲になったんだということがよくわかる一冊。
一心さんに惚れなおします。懐でけぇよ!菩薩か!
著者プロフィール
神永学の作品





