夜市 (角川ホラー文庫 つ 1-1)

著者 :
  • 角川グループパブリッシング
3.88
  • (854)
  • (1087)
  • (816)
  • (134)
  • (38)
本棚登録 : 8893
感想 : 1022
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043892013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了後、森見さんの本ってはやっぱり難しいよね~って、、、違う違う!恒川さんの本だった。ホラー小説だということで(気持ちは)正座して読んだけど、全く怖くなかった。これはファンタジー小説のような気がします。世にも奇妙な物語の延長戦。この本の良さが分からなかった。人物背景も頭に入ってこないし、冗長なストーリー展開。読み友さんの評価が高いので、多分何かを見落としているんだろう。不思議な感覚を楽しむ本なのかな。表題作、いなくなった弟側で「夜市後」に何が起きたのか!こっちの方がホラーとして知りたい内容だったかもね。②

  • ホラーなんだけど、イマイチ怖さが伝わって来なかったなぁ…。
    伏線回収とかもあっていいんだろうけど。

  • オドロオドロしい夜市。サラッと読める。
    野球の才能と引き換えに弟を売った青年。
    夏の暑さの中で足元をすくわれるような、ヒヤッとした感覚。
    思わず茂みに夜道の気配をかんじてしまいそう。


  • 夜市.風の古道 どちらも夏の雨降り後のようなジメジメ感があった。
    風の古道の、[異世界への扉は、気づいていないだけで直ぐそこにあるかもしれない]というようなところがとても好き。

  • 百物語的な、不思議な読み味のホラー小説でした。
    怪異は出てきますし、不気味さはもちろんあるのですが、「恐怖」とは少し違う、此岸と彼岸の境目を丁寧な風景描写で描き出した作品でした。

  • ホラー小説として、読んだが、結論、怖くはない。
    雰囲気はある小説だが、ホラーではなくファンタジーのカテゴリー。

  • 訳の分からない小説だけど描写が綺麗だと思う。
    ノスタルジックファンタジーとでも言うべきかホラーの要素はそれ程キツくないし独特な感性の作家さんだと思います。自分的には合わなかったかなぁ。

  • 一篇目「夜市」ホラーと言うよりファンタジーだな。きれいな物語だったけれど、ホラー大賞や直木賞候補と言われると、そこまでの作品かなあ、と思わずにはいられない。

    二篇目「風の古道」読み始めた。うーん、もしかすると、この人ちょっと合わないかも……。たしかにどことなくノスタルジックなファンタジーっぽいテイストなんだけど、ややもすると引っかからないというか。この跡のストーリー展開しだいなのだけれど。
    ファンタジーには点が厳しいのかなあ。自分のなかでなんとなく「こういうの」という型が決まってしまっているのかも。もっと広い心で小説に接しなければいかんのかも。

  • 読み始めは文章がくどいと思ったが、『風の古道』はどこで話が繋がっていくのか分からなく、先が読めない展開で面白かった。

    子供の純粋さと不気味な世界観のバランスがよく、だんだんと物語に引き込まれていく作品。

  • ホラーやミステリーというより
    ダークファンタジーのラノベという感じだと思う。
    「どこから見てもそうだったからだ」
    「どうにもできない状況だった」
    という感じで全体的に説明や描写が乏しい。
    小説で大賞受賞作品なのに文章がいまいち
    というのはちょっと期待外れ。

    なぜ少女を伴って夜市に来たのか、という
    悪い予感がしたときが一番面白かったが
    その後の展開は少々すっきりしない。

    風の古道の方が好みだったが、こちらも
    途中までは面白かったものの冗長に感じた。
    設定は良かったように思ったのだが。

著者プロフィール

1973年東京都生まれ。2005年、「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞してデビュー。直木賞候補となる。さらに『雷の季節の終わりに』『草祭』『金色の獣、彼方に向かう』(後に『異神千夜』に改題)は山本周五郎賞候補、『秋の牢獄』『金色機械』は吉川英治文学新人賞候補、『滅びの園』は山田風太郎賞候補となる。14年『金色機械』で日本推理作家協会賞を受賞。その他の作品に、『南の子供が夜いくところ』『月夜の島渡り』『スタープレイヤー』『ヘブンメイカー』『無貌の神』『白昼夢の森の少女』『真夜中のたずねびと』『化物園』など。

「2022年 『箱庭の巡礼者たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

恒川光太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×