図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫)
- KADOKAWA/角川書店 (2011年4月23日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (398ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043898053
作品紹介・あらすじ
2019年(正化31年)。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。高校時代に出会った、図書隊員を名乗る"王子様"の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した、一人の女の子がいた。名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになったが…!?番外編も収録した本と恋の極上エンタテインメント、スタート。
感想・レビュー・書評
-
◎ ブクログGW特別対談 さて子 × さてさて(にわか読書家)
小説を愛し小説家を愛する、ブクログきってのにわか読書家にして感想家でもある一般人・さてさてと、『図書館戦争』シリーズの生みの親・有川浩さんの大ファンなのにこの作品だけは読んでいないという さて子の対談が実現しました。では、いってみましょう。
さて子〈さてさてさんが「図書館戦争」を読まれたと聞いて、驚いてるんです。「あの さてさてさんが読んだんだ!」って。〉
さてさて〈いや、有川さんの作品は以前から興味があったのですが、読書の対象外だと思っていたんです〉
さて子〈対象外とは?〉
さてさて〈はい。私のブクログの書棚の説明に「色のある本棚にしたい」と書いてしまったんです〉
さて子〈おっしゃっている意味がわからないんですが?〉
さてさて〈その説明を書いた時に思ったことは、にわか読書家としては、女性作家の小説に絞って本を読むことで本棚に特色を出すのがいいかなって。だから、有川さんは対象外だと思っていたんです〉
さて子〈もしかして、有川浩さんを男性だと勘違いされていたとか?〉
さてさて〈ええ。お恥ずかしながら先週までそう思っていました〉
さて子〈なるほど、でもそういう方ってたまにいるそうですよ。だから、最近、有川ひろ に改名されたとか聞きました。ところで、私、この作品まだ読んでいないんですけど、どんなお話でしたか?〉
さてさて〈はい。主人公は笠原郁って女性で『本を読むのは昔から好きだった』そうなんです。でも30年ほど前に『公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律として「メディア良化法」が成立・施行された』ことで出版に検閲が入るようになって彼女が高校生の頃には読みたい本を入手するのにも苦労するようになっていたそうです。そんなある日、新刊を買おうと『発売日に学校の近くの本屋に行き、児童書のコーナーにひっそりと数冊積んであったその本を手に取った瞬間』に、『入り口から揃いの紺の制服を来た一団』が乗り込んできてこう言ったそうなんです。『これより一切の書物を店内から移動させることを禁ずる!』って〉
さて子〈えっ、急にですか。怖いです。その人たち何者なんですか?〉
さてさて〈施行された法律によって組織された『良化特務機関』の一員だったようです。でも郁は持ち前の気の強さもあって、手に持っていたその本を慌てて服の中に隠したんです。そうしたら、それが見つかってしまって〉
さて子〈でも、それってそもそも万引きですよね?〉
さてさて〈ええ、確かにそうなんです。でも郁はそれを逆手にとって『店長さん警察呼んで!あたし万引きしたから!』と叫んだんです〉
さて子〈逆手と言ってもそれじゃ逮捕されちゃいますよ!〉
さてさて〈そうですよね。でも、そこはあれです。これは小説ですからね。こういう時はヒーローが現れるものなんです。『こちらは関東図書隊だ!図書館法施行令に定めるところの見計らい図書とすることを宣言する!』と図書隊の隊員が現れて、なんと状況が引っくり返ったんですよ〉
さて子〈法律のことはよくわからないですが、図書隊って強いんですね。好きになっちゃいそう〉
さてさて〈でしょう?郁も好きになってしまって、いつか自分も図書隊に入るんだって決意するんです。しかもその思い出を『私の王子様』って語るんです〉
さて子〈う〜ん。ちょっとそういうのは苦手かも。でも、結構、単純そうな主人公ですよね〉
さてさて〈ええ。でも、世の中、何かのきっかけって案外こんなものだと思いますよ。それでね、この作品はそんな郁が大学卒業後、図書隊員となって、厳しい訓練にも耐えて、数々の失敗を乗り越えて、そして一人前になっていく、そんな過程を描いていました〉
さて子〈なるほど。面白そうですね。ところで、何か興味深い箇所などありましたか?〉
さてさて〈せやなあ。いきなり、関西弁がでてきて、びっくりしてもうたわ〉
さて子〈「阪急電車」と勘違いされていませんか?
さてさて〈ちゃうちゃう。郁が中学生を追いかける場面で、いきなり『止まらないとこかす!』って出てくんねん。こりゃおどろくやろ〉
さて子〈さてさてさんが急に関西弁になったことの方がびっくりです。大丈夫ですか?〉
さてさて〈失礼しましたっ!こんな感じでひと言だけ関西弁がいきなり出てきたのでその違和感を表現してみました。有川さん、どういう意図でここにだけ関西弁を登場させたのだろうと、とても不思議です〉
さて子〈さてさてさんだけじゃないですか?他の読者の方で気づいた人いるのかしら?ところで、文体がどうこうとおっしゃっていませんでしたか?〉
さてさて〈ええ。この作品、芯に流れているテーマはとても真面目だと思うんです。『社会に慢性的にはびこる政治的無関心も手伝い、国民は同法についての予備知識をほとんど与えられずその成立を受け入れることとなった』なんてもう小説って感じしないですよね。その一方で主人公・郁の猪突猛進な天然キャラだけだとなんだかテーマが軽くなっちゃう。作品が重くなりすぎたり、逆に軽くなりすぎるのを文章表現を上手く使って適度に中和して、結果としてとても良いバランスが保たれているように感じました〉
さて子〈猪突猛進、あっ、そうだ。漢字についても何かおっしゃってましたよね?〉
さてさて〈ええ。いえね。この作品。難しい漢字が多すぎだと思うんですよ。思わずメモしちゃいましたよ。『慄いた 俄かに 捏ねる 反駁 詰る 憚る 労う 謂れ 竦む 耳朶』これ、全部読めますか?それと意味もわかりますか?〉
さて子〈う〜ん。初めて目にする漢字が沢山あります〉
さてさて〈そうでしょう。読み方は次の通りです。『おののいた にわかに こねる はんばく なじる はばかる ねぎらう いわれ すくむ じだ』。私、しっかりメモしたのに、今ここで書いてみて一つも覚えていませんでしたよ(笑)そう、一つも読めないです。最後の『耳朶』って『耳たぶ』のことです。そう書けばいいのに。この点はちょっと閉口しましたよ〉
さて子〈まあ文章としては『耳朶』の方がかっこいいから、ありじゃないですか。まあ、私には読めないですけどね。ところで、恐縮なのですが、長くなってきましたのでそろそろ感想をまとめて締めていただけますか〉
さてさて〈ええ、そうですね。あまり長いとみなさん嫌になりますしね。では…。この作品は、地元の図書館に行かれた有川さんがたまたま『図書館の自由に関する宣言』のプレートを見つけられたことをきっかけに構想されたそうです。『一、図書館は資料収集の自由を有する。ニ、図書館は資料提供の自由を有する。…』というものです。昨今のインターネットの隆盛を受け、本はネットで購入する、もしくは電子書籍で購入するという人も増え、私の自宅の近所にあった書店も閉店するなど、本を気軽に手に取って選ぶ楽しみというものも徐々に奪われつつあるようにも思います。そんな中、図書館に行けばなんでもある、気軽に手にして読む本を選んでいけるという、そんな図書館という場所への期待は高まっていると思います。また一方で、そんな本自体も言論の自由との戦いの上にあると思います。作品の最後に『本文中、差別的と受け取られかねない表現がある場合もありますが、著者に差別的意図のないこと…』という記載がある本も散見されます。注意書きならいざ知らずこれが検閲に繋がっていくような未来は避けなければなりません。検閲ということでは、この作品では具体例として『こじきのおじいさん』という表現を挙げています。『住所不定無職のおじいさん』と表現すべきということですが、作者に差別の意図がない以上、後者の表現では作品の印象自体にも影響しますし、読む方も確かに興ざめします。このあたりのバランス感は時代によっても変わっていくものだと思いますが、規制する・しないということ、それ自体に我々が無関心であってはいけない、表現というものをもっと大切に考えなければいけない、そう改めて感じました〉
さて子〈急に真面目になられてどうしようかと思いました。でもとにかく気に入られたということですよね?〉
さてさて〈そうですね。テーマはとても面白いと思いました。でも『銃撃の音が内外で響く』というような戦闘シーンには最後まで違和感が拭えませんでした。図書館司書の普通の館内業務の日常の場面の後にいきなり『できるだけ殺すなよ。死人が出ると戦闘が激化する』と言われてもどうしてもイメージがついていかない場面があったのは事実です。作品に入りきれなかったというか〉
さて子〈なるほど。この辺りは人によっても好き嫌いが分かれそうですね。実際、ブクログの感想も両極端に評価が分かれているようですし。まあそれも読書の楽しみの一つというところでしょうか〉
さてさて〈ええ。上手くまとめていただいてホッとしています。この作品、思った以上に捉え方が難しいと思いました。考えさせる作品と取るか、それともただのエンタメと取るか〉
さて子〈でも、私、さてさてさんのお話を伺ってとても読んでみたくなりました。あっ、では、ちょうど時間が来てしまいました。今後も さてさてさんのブクログの感想を楽しみにしています。本日はお忙しいところどうもありがとうございました〉 -
スピードワゴンの糸田じゃないけど、
この本、本当に、「あまーーーーーーーーーい!!」少女漫画でもいけるレベル。(実際に、少女マンガで連載されてますが。)
初☆有川作品
初めは、その本の設定を理解するのに時間がかかったが、ぐいぐいと引き込まれる。
確かに、ライトノベルらしいなあ、と思ったが、有川さんのモットーは
(・・・確か)大人が読めるライトノベル!だった気がする。
そう言われると、納得できる。
郁と堂上教官、その他の隊員さん、図書館を守ってくださりありがとうございます。-
ありがとうございます(●^o^●)
しかしこれ、だいぶ昔に読んだのを今更レビュー更新です(笑)
でも、本好きになったのは有川さんのおかげと...ありがとうございます(●^o^●)
しかしこれ、だいぶ昔に読んだのを今更レビュー更新です(笑)
でも、本好きになったのは有川さんのおかげとしか言いようありません!!
もう、図書館戦争シリーズ制覇しました♪
そして、漫画の方も!
アニメ化に続き映画化まで…。映画化されるのはうれしいのですが、私は捻くれ者なのでやっぱりこの作品は、本だけでよかったかな・・・と。
メディアに露出しなくても。とは思いますが。
同志が増えるのは本当にうれしいです(笑)2012/09/28 -
あ、ほんとだ!読了日6月30日!
私ったらあいかわらず粗忽者~(>_<)
でもでも、同志として、ブクログで有川さんファンを増やしていきまし...あ、ほんとだ!読了日6月30日!
私ったらあいかわらず粗忽者~(>_<)
でもでも、同志として、ブクログで有川さんファンを増やしていきましょうね!2012/09/29 -
いえいえ、こちらこそすみません(-_-;)
はい!有川ファンに会いたくてブクログ始めたのは余談ですが(笑)いえいえ、こちらこそすみません(-_-;)
はい!有川ファンに会いたくてブクログ始めたのは余談ですが(笑)2012/09/29
-
-
説明的な文章が多く、前半は読みにくいと感じた。
後半の戦闘シーンは面白かったし、全体を通して登場人物一人一人の心情が緻密に描かれていてうまいと思った。
ただ、検閲は憲法で禁止されているはずなので、良化法が通るためには憲法を改正しなければならない。なのに、憲法改正については触れられていなくて、違和感を感じた。さすがに憲法改正まで黙認するほど、国民の政治意識は低くないのでは?などと思ってしまった。
あと、郁のキャラクターについて、うーんと思うところが多く…。いい所ももちろんあるけど、夢は大きいわりに努力をしない子だなあと思ってしまったので、あまり応援できなかったし、大口叩くのもイライラしてしまいました。 -
私は女性ならではの温かい作品が好きなのですが、有川浩さんの作品はストライクゾーンのど真ん中です。図書館戦争というタイトルからどういう内容か見当も付かなかったため、手が出せずにいましたが、いざ本を開いてみたらこれがおもしろいのなんの。内容はある法律から本を自由に読むことが出来なくなり、それに対抗するべく結成された図書隊のお話です。どのように本を守るのかと思いきや戦争だけに銃などの武器で実力行使です。いやー驚きましたね(笑)。隊員達の会話は非常に面白く、個性もしっかりと活かされていて楽しく読ませていただきました。これは続き読まなくちゃ!
-
すっごいきゅんきゅんしました!!
やっと全部揃ったから読み始めたのですが、
もーうとにかくときめく!!
堂上教官と笠原のやりとりににやにや。
王子様の話題が出る度ににやにや。
先を予想してしまって、1人盛り上がって
先が読めなくなってしまったり...。
でもまた先が気になって、恐る恐る手を伸ばす...
その繰り返しでした。
ジュエルボックスも素敵です。
郁の寝言が堂上教官の心を揺さぶる...。
堂上教官目線なので、いつもは予想するしかできない堂上教官の心情がよくわかって、胸がきゅっと締め付けられる感じがしました。
早く続きも読みたいです!
映画を観た方にも是非本を。
観てない方にも是非本で読むことを
おすすめしたいと思います。 -
初めて読んだ有川浩作品。
本好きにはたまらないです。
まず図書館の自由に関する宣言、が
すてき。かっこいい。
「王子様」に憧れて図書隊に入った
郁の無鉄砲さが読んでて笑ってしまう。笑
誰よりも本を守りたいって気持ちは強いのに空回りばかりで、
それをサポートする堂上や小牧、柴崎、手塚…みんな個性的で面白い。
バカで空回りばかりだけど郁はかっこいいです。
本が狩られる、なんて想像がつかないけどそんな国にならない、なんて保障はどこにもないわけで。
自由に本が読める、というのは簡単なことじゃないんだなと思いました。 -
このシリーズ、別冊も含めてすべて読みました。
激しい戦闘や策略の間に見え隠れする、登場人物の強さや可愛らしさがほんとうに素敵!
そして、かっこいい!
登場人物の言葉ひとつひとつが、自分の甘ったれていた部分に喝をいれてくれます。
たまに法律とか軍事系の難しい表現もでてきますが、会話のテンポがよく、人物の気持ちも細かく描いてあるので、ストーリーにばっちり入り込めます。
映画化になるのがけっこうショックなくらい(笑)、わたしはこの本の中の世界観が好き。
ちなみに各シリーズの巻末にある、有川浩×児玉清さんの対談も、おもしろくて見ごたえアリです♪
元気を出したいときには必ず手に取ってしまうこの本。
おすすめです♪ -
SFとホラー中心のマイ本棚で一際異彩を放つ有川シリーズ。大好きです。著者全体に総じて言えることですが、大人のライトノベルと言ったところでしょうか。
このシリーズでは、本がその内容如何で規制の対象になる世界で、読書の自由を守る人たちの活躍を描いています。
しかし、設定があざとい。本好きでこのテーマに賛同しない方は少ないのではないでしょうか。読む本を規制される世の中なんざ考えるだけで嫌になります。その中で主人公が七転び八起きで頑張る姿は応援せざるを得ないでしょう。早速続きの4冊を買いに走ってしまいました。
ちなみに、レビュー起草時点では、紀伊国屋書店様で特別編を収録した特装版が出ております。この特別編の破壊力たるや、油断して電車内で読んでいたらニヤニヤを抑える為に歯ァ食縛って読む羽目になりました。破壊力高めです。期間限定とのことなので、この機会に是非♪
著者プロフィール
有川浩の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ponkobooks
- 2021年1月24日に登録
-
- nanon
- 2021年1月22日に登録
-
- オルカア
- 2021年1月14日に登録
-
- muimui69
- 2021年1月2日に登録
-
- くちなし
- 2020年12月29日に登録
-
- tukumogamisan
- 2020年12月12日に登録
-
- あなたの好きなもなか
- 2020年11月17日に登録
-
- いさ
- 2020年11月3日に登録
-
- (仮)Guamみんなの図書館
- 2020年10月30日に登録
-
- 橘
- 2021年1月25日に登録
-
- ロジハタ@24卒
- 2021年1月24日に登録
-
- さとなか
- 2021年1月20日に登録
-
- miyuki
- 2021年1月18日に登録
-
- kotone
- 2021年1月17日に登録
-
- ひいろ
- 2021年1月15日に登録
-
- きむち
- 2021年1月13日に登録
-
- 本のねこ
- 2021年1月12日に登録
-
- SKNO
- 2021年1月11日に登録
-
- ryodo
- 2021年1月10日に登録
-
- まくら
- 2020年12月29日に登録
-
- 秀佳
- 2020年12月19日に登録
-
- PONY
- 2020年12月14日に登録
-
- 時雨れもん
- 2020年12月4日に登録
-
- ぺんちゃん
- 2020年11月24日に登録
-
- 和希
- 2020年11月23日に登録
-
- ヤナガワ
- 2020年11月23日に登録
-
- k2h6
- 2020年11月21日に登録
こちらこそ、いつもありがとうございます。
前に一度Q&A形式をやったので今回は会話形式にしてみました。感想を書く...
こちらこそ、いつもありがとうございます。
前に一度Q&A形式をやったので今回は会話形式にしてみました。感想を書くのもなかなか難しいですよね。まことさんのように感想数が400というレベルにはまだまだ精進が必要だと思っています。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いします!
「倒れる時は前のめり」を読んで初めて知った次第です、
本当にいつもありがとうございます。
「倒れる時は前のめり」を読んで初めて知った次第です、
本当にいつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いします。