セメント樽の中の手紙 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.53
  • (17)
  • (28)
  • (41)
  • (11)
  • (0)
本棚登録 : 430
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043917013

作品紹介・あらすじ

ダム建設労働者の松戸与三が、セメント樽の中から発見した手紙には、ある凄惨な事件の顛末が書かれていた。教科書で読んだ有名な表題作他、小林多喜二にも影響を与えた幻の作家・葉山嘉樹の作品8編を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学校の授業でこのお話を読んで、続きが気になり手に取ってみた。

    はじめの、 セメント樽の中の手紙 は衝撃的…。
    本当に、怖かった…。巻き込まれないことを願うしかない。

    恋人の女性も中々することが怖かったが。

  • 近代という時代を築き上げてきた人々の過酷な労働条件、生活を見ることができる。
    女工の恋人に対する思いが手紙に溢れていて、切なくなる。また、それを読んだ与三の気持ちも想像してみると、やるせない気持ちになってくる。短いが、プロレタリア文学を代表する素晴らしい作品だ。

  • 此樽の中のセメントは何に使われましたでしょうか、私はそれが知りとう御座います。

  • 日本の労働環境のブラックぶりが描かれる。戦前マインドが21世紀にも残っているところが恐ろしい。

  • 興味を持ったのは『蟹工船』の小林多喜二が影響を受けた文学ということ。『蟹工船』を読んで思った、いわゆるプロレタリア文学の思想とともに、リアリズムだけではない、臨場感のある生き生きした表現の、よってくるところを知りたかったからです。

     期待通り、鮮烈な文章でした。表題作『セメント樽の中の手紙』(青空文庫で読めます)は1970年~80年にかけて高校の教科書に載ったそうですが、短い文ながらたしかに、しまりのある一編です。

     セメントの中に入っていた手紙の文面も鮮烈ですが、その手紙を読むことになるセメント袋をあけるのが仕事の労働者の様子に圧倒されました。またその生活が溜まりたまったものがこもっているのには、なんとも言い得ない気持ちになります。

     この文庫に収められている他の短編も『死屍を食う男』というホラーものを含め秀逸だと思います。『労働者の居ない船』が『蟹工船』に似ているかもしれませんね。わたしは『浚渫船』も使い捨てにされる労働者の荒んだ気持ちがよく表されていい作品と思いました。『淫売婦』は底辺の人々のうごめく様がすご過ぎるのですが、やはり小林多喜二が文学上の転進をした作品というのもうなずけます。

     なお、いまのところあと『淫売婦』『死屍を食う男』『氷雨』が青空文庫で読めますね。

  • 「セメント樽の中の手紙」葉山嘉樹◆ダム建設現場で働く男がセメント樽の中から、女工からの手紙を見つける表題作ほか計8編。労働者の話が多い。短いけれどギラッと光る、短刀のよう。「淫売婦」「死屍を食う男」が特に印象的。表題作は教科書にも載ったことがあるらしいけれど、結構すごい話だった。

  • 格差社会において、契約に支配され、労働を提供するものをプロレタリアと呼び、その逆をブルジョア階級とする。自らが組織を立ち上げ、ルールを作り、そのルールの中で働きたいという労働者がいれば、この構図が成り立つ。立場の違いが対立図式を生むが、取り替えが効くような価値は、常に立場が弱いのだ。取り替えが効く価値は、機械化しなければならない。同時に、労働者は価値を高めなければならない。資本主義の初期において、労働の価値が著しく低く、誰でもできる技量へのカロリー提供であった時代、この対立は顕著であった。現代社会も、同様の図式を残す。しかし、現代社会は、低質な労働による差別図式もさる事ながら、無気力、無覇気労働との格差ではないだろうか。

  • ★更新中★

    ☆セメント樽の中の手紙
    プロレタリア文学の中でも有名な短編。さくっと読めるので、概要は割愛。
    何故木曽川と恵那が出てくるのかと思いきや、筆者は名古屋でセメント会社に従事していたということを知る。最後の主人公の家庭と、手紙に満ち満ちた悲壮感の対比が心に迫る。
    最近婦人科の大行列の中で読書をするので、子供が多くてぶつくさ言うなんて、この時代の人は贅沢なもんだなぁ…なんて勝手なことを思ったりしたのでした。

    ☆淫売婦
    最初、完全に「読むんじゃなかった。。。」と思った。
    最後、私も主人公と同じ考えに陥っていたんだと思った。
    日本が大いに発展した時代の、影のお話。

    読み始めたら、途中目を覆いたくなっても最後まで読んでほしい。話自体は短いから、頑張れるはず。

    ★労働者の居ない船

    ★牢獄の半日

    ★浚渫船

    ★死屍を食う男

    ★濁流

    ★氷雨

  • 小林多喜二と並ぶプロレタリア文学者。知名度でだけ比べると小林多喜二だろうか。
    『セメント樽の中の手紙』がかつて教科書に載っていたそうだが、世代が違っているのか、見たことがない。
    読みたかったのは『新青年』に載った『死屍を食う男』で、こちらは『新青年』らしいホラー小説。尤も『セメント樽~』もかなりホラー寄りで、既に評価が定まっているプロレタリア文学としてではなく、ホラー系からのアプローチで再評価してもいいのでは? ……と思う。

  • 表題作をはじめ、どの短編もせちがらく、泣いてしまいました。哀しいだけで終わらない、暗い救いを見出させてくれるのがこの本の素晴らしいところです。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1894年福岡県生まれ。早大高等予科除籍。海員生活を経て、労働争議を指導。1923年名古屋共産党事件で検挙され、刑務所内で「海に生くる人々」「淫売婦」を執筆。小林多喜二と共に日本プロレタリア文学の双璧と評されたが、体制支持へ傾き満州開拓に関わる。45年、中国で死去。

「2008年 『セメント樽の中の手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

葉山嘉樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
森見 登美彦
谷崎潤一郎
宮部みゆき
フランツ・カフカ
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×