温室デイズ (角川文庫 せ 6-1)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.40
  • (94)
  • (307)
  • (476)
  • (80)
  • (14)
本棚登録 : 3610
感想 : 288
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043942015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋大賞「そして、バトンは渡された」を読む前に。

    本を開いた瞬間、いきなり世界に没頭した。
    小説には、読み始めて数ページではっきりとした輪郭で迫ってくる作品とそうでない作品とがある。
    この作品は、紛れもなく前者だ。
    学級崩壊、いじめ。苦しい描写が続く。

    否応なく、自分の中学校時代を思い出す。
    わたしも主人公と同様、いくら学校が荒れていても、学校に縛られ、他の選択肢なんて考えられなかった人間だ。学校へ行くか行かないか。
    Dead or Alive
    学校が嫌で嫌で仕方ない中学生にとって、学校というのはそういうところだ。

    時代的には今はインターネットが普及しているし、この作品に描かれているいじめとは質が変わってきているのかもしれないけれど、わたしが行っていた中学校とこの宮前中学校には大きな差はないような。

    消火器がぶち撒かれる、教室の窓が割られる、毎日のように暴走族が学校へ来て先生がそれを追い払う、久々にヤンキーが登校してきてなんか大人しいと思ったら教室の後ろでピアスの穴を開けて血まみれになっている、隣の中学の自転車を壊すetc
    はっきり言って、挙げだすとキリがない。

    なんというか、基本的に破壊。
    物だけではない。人に対する暴力と暴言、無視。そう、心の破壊。

    クラスにいた、伊佐くんのような不良のドン。彼が来ると緊張した。もしかしたら、それはわたしだけではなかったのかもしれない。わたしは奴らから酷い目に遭わされた。それでも、一緒にいてくれる友だちはいた。
    酷い目、については一切話さない。でも、ジャニーズのこととか、好きなことを話して一緒に過ごす。孤立はしていなかったように思う。ちなみに、今でもその友達とはめちゃめちゃ仲良しだけど、当時のことは、曖昧にしか話さない。具体的には、話したくない。これはお互いにそうなのかもしれない。
    本当に祈るような毎日だった。友達がいなかったら、本当に、わたしの中学校生活はどうなっていただろう。

    転校生のあいちゃんはいじめられていて、わたしも奴らには酷い目に遭わされていたから、あいちゃんの登場には少なからず救われていた。あいちゃんが奴らに呼び出された時、半ば促すようなことをも言ったかもしれない。あるいは知らんぷりをした。それに罪悪感ではなく、安心感を覚えてしまうほどに、わたしは追い詰められていた。

    中学校は、わたしにとっては、全く温室ではなかった。サバイバルだ。油断をしていると、正面はもちろん、意図しない方向から背中を撃たれるような感覚。それにずっと神経を張り巡らせているような感覚。とにかく張り詰めていて緊張している。そんな時間だった。毎晩、明日がそんな日でないようにと祈っていた。

    そんなわたしも、今はお祈りをしなくても、それなりに毎日を楽しく過ごせている。
    当時とは違うストレスを抱えてもいる。
    けれど。
    大人になった今の方が、よっぽど温室デイズを過ごしているような気がする。

  •  瀬尾まいこさんの物語からは、いつも〝癒し〟をもらっていました。でも本作を読み進めながら、心がざわつき、違和感をもってしまいました。

     当然ながらその正体は、本書の大きなテーマとなっているいじめによるものです。
     いじめは、これまでも多くの小説で取り上げられ、実際の学校でも後を絶たず、この場で持論を展開する積もりも毛頭ありませんが‥。

     教師を経験した瀬尾さんだからこそ、生徒同士、生徒と教師の関係性の描写は上手だなと感じます。それでも物語の展開に、どうしても無理(この発想がダメなんでしょうが)と思ってしまうんです。
     いじめを受ける2人の少女は、タイプは違いますが、結局のところ根っこに強さと勇気をもっていて、周囲との相乗効果もあり成長したのでしょう。心が折れてしまうのが大半だと思うのです。

     こんなの理想でフィクションだから描ける、と言ってしまえばそれまでですが、瀬尾さんの教師経験者としての願望は感じます。
     傍観や諦めは何も生まず、自分でできる小さな行動が誰かを動かし、そしてそれが波及していったら、何かが変わるかもしれない‥。そんなことを物語に込めたんでしょうね。
     「小さな優しい奇跡」を信じながら、いじめの〝根絶〟とハードルを上げず、いじめの〝減少〟を目指し、そのサインに敏感になりたいものです。

  • 読んでいる間中
    辛かった

    これを読む前の2冊が思った感じの本ではなく
    すっきりしたかったのだけれど
    もっと落ちた…

  • 「温室」とは甘えが許されている、厳しさを知らないという場所、という意味で使われる。
    この「温室デイズ」というタイトルも、中学の先生に「ここは温室だぞ、大人になったら社会は厳しいぞ」という言葉を言われたことがきっかけになってはいるが…

    もう誰だよ温室とか言ったやつ。出てこいや。
    「地獄デイズ」の間違いでは?
    デイズがまだ可愛いので思い切って「地獄」は?
    瀬尾まいこさん、今からでもタイトル「地獄」に変えた方が(大変失礼)


    みちると優子は中3。学校は不良が暴れ回り窓ガラスが割れ、まともに授業が進まない「荒れた」中学校だ。
    そんな中、みちるがほんの小さなきっかけから酷いイジメにあう。
    優子はみちるを助けられない。見ていられない。

    イジメに耐えながらも登校するみちる。
    何もされていないのに登校拒否する優子。
    2人の対比で物語は進む。


    ---------------------------------

    とにかく腹が立つ。いじめる方にも腹が立つし、慌てるだけで何もできない大人(教師)にも腹が立つ。

    ここまで落ちたら、立ち直るのは難しい。
    みちるや優子が危惧していたように、こうなる前に何とか大人が学校を立て直さなければいけなかった。


    恐ろしいのは集団心理。
    明らかに異常な状態なのに、普通の生徒がイジメや暴力をやめられない。
    教師ですらイジメがある状態を普通の生活の中に組み入れてしまっている。

    体が大きく生徒からもある程度信頼されている「田中先生」が暴力を受けて泣いているみちるを教室で発見し、「どうした中森、頭でも痛いのか?」と問いかけるシーン。

    まじで狂ってると思った。

    ---------------------------------

    みちるのセリフにハッとする。

    「どうしてみんな学校なんて休めばいいっていうの?
    私、何も悪いことしてないんだよ?
    なのに、どうして教室に行くの、放棄しなくちゃいけないの?
    そういうの、すごく変だよ。
    学校に行かなくても大丈夫にするのが先生なの?ちゃんとみんなが教室で過ごせるようにしてよ。
    私は、先生にちゃんと学校にこいよ、って言って欲しい。」

    アメリカでは、イジメがあったら徹底的に調査が行われ、加害者側に精神的な疾患があるという考え方でカウンセリングなどが行われると聞いたことがある。
    日本とは真逆だ。

    みちるをいじめたやつ。
    お前ら全員病んどるわ。

    どうしてやられた方に改善が必要なのだろう。
    明らかに発端はやった方なのに。


    ---------------------------------

    なかなかにヘビーな内容ではあったが、悪い状態の中にもそれぞれができることを少しずつやって、希望を捨てていないのが良かった。

    逃げ場のない「温室」を何とか良くしようという気概が感じられた。

    瀬尾まいこさんは中学で国語の先生をしながら小説執筆をしていたと言うお方。
    リアリティありすぎて、恐ろしかった。
    こんなことが現実に起こってるのか…

    いや、やめてほしい。
    ほんとやめてほしい。

  • T図書館本

    中学生の混沌。いじめとか、暴力とか、正義とか。
    大人にはなす術なく、でも吉川みたいなサポートの先生が力なくゆるっと居たりして。
    どんなハッピーが待っているかとか、そんなのどうでもよくって、ただ日々に立ち向かったり抗ったり、あきらめて身を任せたりしている。そんな中学生たちの姿は等身大なのだろう。
    日々をどうにか過ごすことは、最悪でもなければ最良でもないかもしれない。

  • ☆3.5

    中学校の学級崩壊といじめが描かれた作品。
    いじめの描写がとてもリアルで、目を背けたくなる場面もありましたが、読後感は温かい気持ちになれる(さすが瀬尾まいこさん!)作品でした❁⃘*.゚

    • やんばるさん
      のんさん、こんばんは。
      私も瀬尾まいこさん好きなので、よく読ましていただいているのですが、本作はイジメがテーマと言う事で避けており、まだ未読...
      のんさん、こんばんは。
      私も瀬尾まいこさん好きなので、よく読ましていただいているのですが、本作はイジメがテーマと言う事で避けており、まだ未読です。
      のんさんの感想の通り、嫌な結末にはならないと思われますので機会があれば読んでみようと思いますね
      2022/11/25
    • のんさん
      やんばるさん、こんばんは。
      私も瀬尾まいこさんの作品が好きなのですが、本作ではいつもとはまた違った瀬尾まいこさんを感じられたように思います。...
      やんばるさん、こんばんは。
      私も瀬尾まいこさんの作品が好きなのですが、本作ではいつもとはまた違った瀬尾まいこさんを感じられたように思います。
      読み進めるのが辛くなる場面もありましたが、読了後は嫌な気持ちにはならず、希望が持てるそんな作品でした❁⃘*.゚
      2022/11/25
  • 私は中学生当時、学校生活というものを、自由を奪い明日も明後日も同じような生活を強いてくる檻なんだ、と思っていた。決して"温室"という風に捉えることはできなかったのだけれど、大人になった今にして振り返ると、あそこは温室そのものだったんだね。

    この小説にでてくる中学校は荒れている。そして荒れている中学校はもちろん教師も頼りない。
    中でもいちばんの不良の伊佐が、美少女の優子に告白し、優子がそれを断ったことから、クラス内でのいじめが始まる。なんで当事者でもないのに周囲がいじめ…と思うけれど、その短絡的な感じがいかにも中学生らしいかもしれない。
    みちるは優子の友人として、いじめにも学校崩壊にも立ち向かうべく行動を起こす。そしたらそれがきっかけで今度はみちるがいじめの標的に。

    それからの過酷な学校生活が主なストーリーだが、クラスには、ただいじめを耐え忍ぶみちる、相談室やカウンセリングやフリースクールをつかう優子、気まぐれな自由登校を貫く伊佐、そして有能なパシリを自ら引き受ける斎藤と、それぞれの学校との闘い方があって興味深く思った。逃げないのが良いことでも、逃げるのが悪いことでも、二者択一で決められることでは絶対にない。
    私の場合は、理由もなく学校が嫌になって、仮病サボり癖でぼちぼち休んだりしながらも結局意地になって通い続けてたから、この小説で言えば意外と全員のハイブリッドかもしれない。
    学校は温室というほど優しい環境ではないけれど、それでも守られていることは事実だったんだな。
    作者である瀬尾まいこさんは、どれが正しい、とは最後まで明言することなく、ただ彼らのスクールデイズを卒業まであたたかく見守ってくれている。

  • あの時過ごした中学校という閉塞的な空間は
    楽しさもあったり辛さもあったりが入り交じるまさに優しくない楽園。
    小学校とも高校とも違う、ちょうど真ん中の中学校。
    その中でのささやかな希望も誰かがいないと続かない。
    言葉の中身は関係なくどこまで自分に寄り添ってくれるか。
    そんな人がいるだけで、いるという事実だけで生きていくことができる。
    中学校という温室を抜けても、ある程度の柵は一生ついて回る。
    その時にあの優しくない楽園で過ごせた自分の日々は何かしらの支えになる気がする。
    吉川のやり方は極端だったけど、みちるの救いにこれからもなっていくと思う。

  •  中学3年生の2人の女の子が主人公。
    崩壊しつつあるクラスで、正義感のある2人の少女がそれぞれのやり方でクラスを正常に、今よりマシに戻そうと奮闘するお話し。

     もうさ、母親目線で読んでしまうから辛いし、泣いちゃうし。私の中学にはヤンキーもいたし、自由過ぎたけど、クラス全員で1人をいじめるとかはなかったような、、、。その代わりケンカはあったから、鬱憤を見えないところで発散するようになってきてるのかな?

     我が子達を見てて思うのですが、今時の小中高生って忙しい。塾や習い事や委員会や部活や英検などの検定に追われてるし、帰宅後も携帯で友達と繋がってるから、そこも良し悪しで。発散する場がないよね。

     いじめ問題は、まずは加害者を別室登校か登校停止にして欲しい。そこでカウンセリング受けさせたりして社会生活で必要なルールを守れるならお試しで教室に戻して、守れないなら別室登校か転校で良いと思う。今の加害者はのうのうと登校してきて、被害者が教室に入れなくなるのおかしいと思う。そして、加害者の子がなぜ問題行動を起こすのか、カウンセラーの先生が寄り添ってあげて欲しい。(家庭内で問題を抱えてる事もあるだろうから。だからといって同級生に何かするのは擁護出来ないけど)。担任の先生が不登校の子や、問題児に向き合うのは時間も専門知識もなくて無理だから、カウンセラーにお願いした方が良いと思います。

  • 学校生活はぬるま湯だ、温室みたいなもんだ

    でも、当時はどう思ってた?今が全てだと思ってたから、主人公のように、登場人物のように、何かに必死で頑張ってみたり・モヤモヤと悩んだり。
    激アツだと思ってた。

    それでも、やっぱり温室のお陰で、成長も早かったのかなぁ
    なんて、学生時代を振り返ってみたりした

著者プロフィール

1974年大阪府生まれ。大谷女子大学文学部国文学科卒業。2001年『卵の緒』で「坊っちゃん文学賞大賞」を受賞。翌年、単行本『卵の緒』で作家デビューする。05年『幸福な食卓』で「吉川英治文学新人賞」、08年『戸村飯店 青春100連発』で「坪田譲治文学賞」、19年『そして、バトンは渡された』で「本屋大賞」を受賞する。その他著書に、『あと少し、もう少し』『春、戻る』『傑作はまだ』『夜明けのすべて』『その扉をたたく音』『夏の体温』等がある。

瀬尾まいこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×