- Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043943302
つまみぐい文学食堂 (角川文庫)の感想・レビュー・書評
-
翻訳家による、文学に登場する食にまつわるエッセイ集。
現代英米文学を中心にした、さまざまな海外文学が紹介されています。
「アボカド」を「アボガド」という人が多いということには、私も気付いていましたが、著者がグーグル検索したところ、どちらもほぼ同数がヒットしたとのことで、世の中の人の半数近くが間違えていると推測しています。
さらにその原因は、高校の科学で習う「アボガドロ定数」からだとも書かれていました。
著者のそうした推察の進め方に、この本への期待値が高まります。
吉本ばななの『満月』はカツ丼を食べに行きたくなる話だと紹介されていました。「好きな男の子の泊まっている宿に向かって女の子がカツ丼を抱えてタクシーを走らせる」という表現に、はっとそのシーンを思い浮かべ、(『キッチン』の続編だ)とわかりました。
「アメリカ文学の場合、小説のパーティーの食べ物で、あまりおいしいシーンを見たことが無い。」という著者。
『グレート・ギャツビー』は豪華絢爛過ぎて、食べ物というよりは富の記号になっている、という表現になるほどと思います。
マンスフィールドの『園遊会』も別の意味で残酷な富の記号だとのこと。
パーティシーンは往々にして、貧富の残酷なコントラストを見せるということでしょう。
トマス・ウルフは大の大食いで、この人の書く食事のシーンはおいしそうで大迫力なのだそう。
ただ、食べ物に関しては幸せそうでも、その他の面は悲惨な話になっていると聞いて、読もうかどうしようか悩みます。
アリスのお茶会は、日本語で言うなら「濡れネズミ」と「脱兎」と「閑古鳥」が一緒にお抹茶を飲んでいるようなもの、とする表現も、オリジナリティあふれていて興味を引きます。落ち着かないお茶会で、アリスは結局お茶は飲めずじまいだったということに、今まで気がついていませんでした。
後半には対談が載っています。挿絵も担当している吉野朔美氏が、文学中で気になる食べ物として、具合が悪い時にスプーンで飲ませる、子供が顔をゆがめるほど苦い「ひまし油」と「オートミール」を挙げていたのには、なるほどと共感しました。
池波正太郎の描く食のシーンのような、読んでいるだけで空腹になる、おいしそうな食事シーンを採り上げているわけではないのが、いかにも英米文学。
よだれがでそうなシーンはほぼ皆無。
読んでも食欲がわかず、妙にがっかりした読感が残ります。
こと食のシーンにおいては、フランス文学とはがらりと様相が異なるものだと感じました。
「不味い食事を巡る文章には、うまい食事を巡る文章にはない文学性がある」などという著者の言葉は、仏文ではおよそ見られないものでしょう。
そんな、悲喜こもごもの文章効果を出す英米文学の食シーンを、多少のペーソスとウィットを込めながら、次々と紹介してくれる、一味変わったアプローチのエッセイとなっています。 -
食を切り口として文学作品を紹介していく、というか、文学作品の中から食に関連する内容を紹介していく、といった趣向のエッセイ集。
柴田元幸氏のエッセイは割と好きだし、この方の紹介してくれる、あるいは翻訳してくれる作品にも好きなものが多いのだが、食に関しては僕自身、ほとんど興味がないので、正直読んでいてもそれほどに面白いとは思えなかった。
まぁ、そんなこともあるよね、ということで。 -
少々難解であったが、食に絡めた世界文学の一節を知ることで本自体も読んでみたいという思いに捕らわれた。
-
物語に出てくる食文化論は数あれど、名訳者で知られる著者が記せばちょっと趣向は異なり。
まず、「美味しそうな表現」というものを期待してはいけない。ここに登場する物語のメニューはすべて、「読んでいて美味しそう!」「食べてみたい」「どんな食材なの?」と追いかけたくなるものではない。(例えば池波正太郎の書く主人公が蕎麦を手繰るような物語はピックアップされていない)
あくまで食を通した文学論である。O.ヘンリーの短編に登場するメニューから当時の様子をうかがいつつ、結局はO.ヘンリー論に帰結している。
ただし、そのピックアップしたメニューが本当に些細なもの過ぎて、それがかえって大きな背景を映し出してくれる。
そんな文学アラカルト論をお腹いっぱい食べさせてくれる一冊。 -
【本の内容】
つまみぐい、積もり積もればフルコース!
メルヴィルの名作『白鯨』の揚げパンから、オースターの人気作『ムーン・パレス』のチキンポットパイまで、当代きっての名翻訳家でもある当店店主柴田氏が選りすぐった文学の中の食の数々。
人の心を揺さぶる一皿を、主人公ならずとも、読んだら思わず食べたくなること請け合いの、極上のエッセイ。
文庫版訳し下ろしボーナストラックつき。
[ 目次 ]
Menu(メニューについて)
Hors d’euvre(I love Garlic;Be Vegetarian ほか)
Fish(鯨の回想風;イカ・タコ ほか)
Meat(禽類;豚肉を食べましょう ほか)
Specials(Let’s Party;クリスマス特別メニュー ほか)
Beverages(一杯のお茶を持てば;一人酒場で飲む酒は ほか)
Desserts(リンゴはなんにもいわないけれど;カフェ等 ほか)
あとがき対談 ボーナストラック
[ POP ]
この人が訳した本なら面白いに違いないといつも思わせてくれる名翻訳家が、さまざまな海外文学のなかから食に関する印象的な場面をちょっとずつ紹介するという、美味しい趣向のエッセー集。
食欲をそそるというより、微妙で奇妙な味わいから広がるそれぞれの小説の魅力に読書欲をそそられる。
メニュー仕立ての目次や吉野朔実によるイラストも素敵。
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ] -
BOOK・OFFで購入。私はあまり外国の作家さんの本は読まないけれど、いくつか短編読みたいなと思った。不味いものの描写で想像をかき立てて一人でうへぇ〜ってなってました(笑)後、表紙のイラストがシュールで好きです。
-
あまり楽しくなかったかも…
-
面白かった! 先輩に借りて読んだけど、知らない話がいっぱいで楽しかった。何度もちょこちょこ読みたくなる。
-
柴田元幸による、食をテーマにした文学エッセイ。人間ドックの待ち時間対策として持っていって、飯抜き水抜き状態から解放された後、ビールを飲みながら一気読み。楽しい時間だった。
「食」を元に紹介された作品は、ポール・オースターやピンチョンと柴田がよく扱う作品から、それでもやっぱりよく知らない作家・作品まで。さすがです。 -
柴田氏の紹介は上手いなあと思う。恥ずかしながら読んだことのない本が大多数だったけれど、興味をそそられた。いくつか気になる本があったので、今度読んでみようと思う。
鯨のくだりはご本人が熱を入れて書かれたのが分かる。非常に美味しそう。
それにしても、結局“食べ物があればおいしくなさそうだし、おいしそうだと食べ物はそこにはない!”というところにたどり着くのには笑わせていただきました。
つまみぐい文学食堂 (角川文庫)のその他の作品
柴田元幸の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




つまみぐい文学食堂 (角川文庫)に関連する談話室の質問
-
この作家を好きな人はきっと (11)
カテゴリー:雑談
外部サイトの商品情報・レビュー
つまみぐい文学食堂 (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- yamada3desu
- 2018年1月4日に登録
-
- 玉響香
- 2017年8月11日に登録
-
- 本の虫
- 2017年3月17日に登録
-
- 水城 萌
- 2017年2月8日に登録
-
- nerigoma
- 2016年6月8日に登録
-
- chibikko123
- 2016年3月16日に登録
-
- SEN_KUSAKA
- 2016年2月5日に登録
-
- amscat
- 2015年12月16日に登録
-
- someday1day
- 2015年12月11日に登録
-
- baramasa74
- 2018年2月25日に登録
-
- mwood
- 2016年12月14日に登録
-
- shouzabu
- 2016年7月9日に登録
-
- akkoko
- 2016年6月25日に登録
-
- YUKINOUE
- 2016年5月30日に登録
-
- ⊿
- 2016年1月13日に登録
-
- 美鈴(ふみふみ)
- 2016年1月3日に登録
-
- goodwifeyumiko
- 2015年11月24日に登録
-
- nanako1028
- 2015年11月4日に登録
-
- hirousa
- 2016年3月4日に登録
-
- caster
- 2016年2月5日に登録
-
- る
- 2015年7月7日に登録
-
- mikimorioka
- 2015年5月8日に登録
-
- shou26
- 2015年4月17日に登録
-
- f-masahiko
- 2015年2月9日に登録
-
- dokudokukinoko
- 2013年10月27日に登録
-
- 有邑空玖
- 2013年10月1日に登録
-
- gm7tn
- 2013年3月18日に登録
そう言われてみれば、、、今思い浮かべてるのですが、ナルホドと思っても、食べたいとは思わなかったです。。。
普通は、食べ物をモチーフにしたエッセイを読むと、おなかがペコペコになるんですが、この本は不思議とそんな気持ちがわきませんでした。
う~ん独特!
世界三大料理のフランス料理と比べるまでもなく、米・英は、、、ですからね。
「お読みになったんですね?」
はい。柴田元幸のファンなんです。プラス吉野朔実ですから(と言いつつ買ったのは文庫になってからですが)