- Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
- / ISBN・EAN: 9784044001360
作品紹介・あらすじ
大量生産、大量消費、大量廃棄を特徴とする現行の資本主義は、格差の拡大、資源と環境の限界を生んだ。この矛盾を克服する手がかりは、近代社会の根本理念を作った、ホッブス、ルソー、ヘーゲルの近代哲学にある。国家=権力の廃絶ではなく、人民権力=市民国家を成立させることで、万人の人間的「自由」を実現する。今、これをいかに国家間へ、世界大の原理へと拡大できるか、哲学的観点からわかりやすく考察する。近代哲学、とりわけヘーゲルは「自由の相互承認」という重要概念を示した。こうした観点から、誤解にさらされてきた近代社会の本質を明らかにし、巨大な矛盾を生む現代資本主義をどう修正すべきか、その原理を探る。ちくま新書『人間の未来 ヘーゲル哲学と現代資本主義』を改題。
哲学は資本主義を変えられるか ヘーゲル哲学再考 (角川ソフィア文庫)の感想・レビュー・書評
-
今、機能している哲学的要素を冷静に再評価しつつ、原稿システムをどうやってよりよいものにしていくかの力強い提案だと思う。問いなおすことと組み立てることを公正さを保ちながら語られていてたいへん勉強になる。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
竹田青嗣氏のある意味での、今までの思想遍歴の総括的著書か?じっくり読みこんで、単なる理解だけでなく、自分の意見もまとめて、語れるぐらいに持ってゆきたい。 以下別途
-
近代原理の再確定はわかる。マルクス主義ごのポスモ思想まで、反国家、反資本が近代超克の視座であるが、これらは無駄な無い物ねだり。そんなことしてる間に資源の限界がくる。生産力と普遍的な交換と普遍的な消費では歴史上資本主義が優れている。これを修正し資源の限界に向けた協議を世界規模で始めなければならない。
資本主義肯定を断定的に述べるが、その根拠がよく分からない。
竹田青嗣の作品




哲学は資本主義を変えられるか ヘーゲル哲学再考 (角川ソフィア文庫)に関連するまとめ
哲学は資本主義を変えられるか ヘーゲル哲学再考 (角川ソフィア文庫)はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
哲学は資本主義を変えられるか ヘーゲル哲学再考 (角川ソフィア文庫)を本棚に登録しているひと
-
- edokko1960
- 2018年3月9日に登録
-
- kuyoutail
- 2017年2月6日に登録
-
- hammar1961
- 2016年10月26日に登録
-
- es1128
- 2016年9月23日に登録
-
- 薔薇★魑魅魍魎
- 2016年5月26日に登録
-
- manamin-ft
- 2018年3月9日に登録
-
- A.Ish
- 2016年10月21日に登録
-
- masamasam
- 2016年7月7日に登録
-
- 彩
- 2016年6月27日に登録
-
- がっきー
- 2016年6月17日に登録
-
- masataka
- 2016年6月1日に登録
-
- akirai
- 2016年5月29日に登録