- Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
- / ISBN・EAN: 9784044002237
作品紹介・あらすじ
当代一流の国際人であり教養人だった新渡戸稲造が、未来の日本を担う青年達に向けて記した実践的人生論。
自らの経験と深い思想にもとづき、人として生きるうえでの礼節や心構えはもとより、「不向きな職業を選びて失敗した実例」「打ち明けて頼めば反対者も同意する」「名誉を毀損されたときの覚悟」「新刊書はいかにして読むか」など、日常のなかでの必要な事例をふまえた啓蒙的内容に富んでいる。
百年読み継がれてなお、現代日本人に多くの示唆をあたえる不朽の名著、待望の新訳決定版! 解説/斎藤兆史
序
総 説
第一章 青年の特徴
第二章 青年の立志
第三章 職業の選択
第四章 決心の継続
第五章 勇気の修養
第六章 克己の工夫
第七章 名誉に対する心がけ
第八章 貯 蓄
第九章 余が実践せる読書法
第十章 逆境にある時の心得
第十一章 順境にある時の心得
第十二章 世渡りの標準
第十三章 道
第十四章 黙 思
第十五章 暑中の修養
第十六章 暑中休暇後の修養
第十七章 迎年の準備
感想・レビュー・書評
-
東2法経図・6F開架:159A/N88s//K
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これはいい!何度となく繰り返し読みたい本になった。明治44年、100年以上前に刊行されたもので、時代の違いを補ったり、当てはまらなかったりするものもあるが、多くは普遍的で大いに参考にしたいと思わせる内容だった。
修養とは修身養心、身と心の健全なる発達を図るのがその目的だとある。ものの考え方、捉え方、心構え、その実践にあたっての心得も著されている。
特に、「迎年の準備」は、毎年忘れずに実践したい。ふり返り、感謝、決心の改め、の大切さ。 -
新渡戸稲造と言えば『武士道』はよく知られているが、『修養』の方はあまり知られていないように思う。(自分も最近まで知らなかった)
かなりの名著だと思う。新渡戸稲造の人生観を知るには『武士道』より良いかもしれない。
詳しくは読んで欲しいが、新渡戸稲造という人物の鋭い洞察力、教養の広さ深さをうかがい知ることができる。古いと感じるところがなく、間違いなく現代人にも通用する内容である。 -
武士道を著したことで有名な新渡戸稲造。
彼が書いた武士道が武士という支配階級を通じて日本人とは何かを海外向けに記述されたものとするれば、本書はその反対。
日本に住む一般市民に対してこう生きるべきであるという指針を示すのが本書である。
今から100年以上前に記載された本であるが、その中で考える心の修め方は現在でもそのまま言えるものが多いと思う。
テーマは
・青年の特性・青年の立志・職業の選択・決心の持続・勇気の修養・克己の工夫・名誉に対する心がけ・貯蓄・読書法・逆境の心得・順境の心得・世渡りの標準・黙思など
以下、心に残ったこと。
・修養ある人の言行は一見、平凡である、その実、どこかにおいても大きな違いがある。
・将来為すべき希望抱負に富み、かつこれを断行する志望と元気あるものがすなわち青年である。
・大人はその赤子の心を失わざるものなり(孟子)
・心はシンプルで虚飾なくあれ
・死力を尽くして守るべき領分を忘れてはならぬ。
・縁の下の力持ちができる覚悟のものでなければ、大事を成すことはできぬ。
・自分の性質がその職業を好むかどうか、適当するかどうかを見て、決定するのが最も大切である。
・親切に観察してくれる人に進路を相談すべし
・名を歴史より地理に刻め
・親の意思に反して出京したなら、親に背いただけの弁償を払う(成果を上げる)が至当。
・たいていの仕事はもう一息という大切な場合になって、嫌になりがちである。それを我慢すれば必ず目的を遂げる
・善事を行わんとするときは、ああ、平生期しているのは「ここだな」と力を入れて行う。
・継続心の修養という原則に従って行うと、つまらないことでも奥行きが深くなる。
・人に嘲笑されるのは何よりも継続を妨げるに有用。そんなやつは殴る。
・正義に基礎を置かない勇気は匹夫の勇である
・良好なことは自分にとってもったいない。いずれ悪いときがくる。その時にはどうするかを考えて早く決心する。
・悲惨な事情を想像し浸り、それに比べれば日常の苦痛など。。と考える。
・これは俺の出る場所でない。俺の現れる幕はこの次だと。考えるのも勇気
・克己は己の身を犠牲に供するというように、己を捨てる義にも解したい。
・怖気は第一の原因ではなく、ほかの原因から起こった結果である。
・犠牲は進歩の法則にして、利己は不生産的なり
・人の行為を促す強い動機に、色情、利益、権力、名誉がある
・自分の可と信ずるところ、義とするところを履み行い、その他は天の判断にゆだねる。
・毀誉、褒貶、愛憎は生命に付随する。
・一番大切なことは誰にでもできることである。(積徳)
・いかなる人でも必ずそれぞれ相当した逆境がある。外よりは得意らしく見えても、心の内には泣いていることが多い。
・逆境よりやけになるときは「はて、この先は・・」と考える。
・逆境にあるものは「もう少しだ。もう少しだ。」と思うて進むがよい。
・境遇そのものに順とか逆の性質が、絶対的に付随しているものではない。
・死は軽い。生は重い。
・人生の目的は、自分の精神がいかなる態度にあるかの点に、重きを置くべきである。
・その職業だけより他に考えがなければ、とてもその職業を全うすることはできない
・職業はどうであれ、一個人として、人間として世を渡るに、天を楽しみ地を楽しむというようになれば、実に愉快な人である。
・座禅とは事に及んで、一歩引いて見れるようになること
・人生に悲哀のあるのは、酸味の中に甘みがあるのと同じである。
・専門と全く関係ない研究をすることは必要。 -
生きる心構え。
順調なときの備えが新鮮。
慢心や油断はいつの時代も順調なときこそ。
著者プロフィール
新渡戸稲造の作品





