ヘンな論文 (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.66
  • (25)
  • (51)
  • (45)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 753
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044003340

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こんなことを論文にしてる人がいるのかー。
    という感想
    役立つかは微妙

  • 珍論文コレクターの著者が集めた論文の数々を紹介した一冊です。万人に共感されるトピックだけが学問ではありません。賢い人が興味を追及するとこんな大作が生まれるのだなと、各章を読んでいてとても愉快でした。こんなの役に立つのかと思ってしまうのですが、収集された資料や論理的に記されたフローチャートがきっと今後の我々の生活を更に豊かにしてくれるのかしら…とポジティブに捉えています。

  • 著者による論文の解説もツッコミも面白かった。
    タイトルで何を調査してるんだと思うけど、読んでいくとなるほどと思える。
    自分で読んだらこんなに面白いと気づけなかった思う。

    あくびの論文読んでるときは本当にあくび連発だった。
    猫カフェとかは全く出なかったのに。

    続編も読みたい。

  • 題名の「ヘン」とは書いた人の熱量や意識の高さが、その論文の中に現れている・・・しかし、それを一般の人が読もうとしても、それを理解するのに一苦労。そんな間をうまく説明し、興味良くページを進ませる力量に拍手。続編もあるので、是非読んでみたい。

  • 古今東西のちょっと変わった論文を紹介するエッセイ。
    気になる論文の内容は…湯たんぽの研究、公園の斜面に座るカップルの観察、世間話の研究、などなど。
    タイトルだけで、んん?と興味を惹かれるものばかり。そんな変わった論文を、研究者へと学問への惜しみない尊敬と愛情込めて面白おかしく紹介しています。
    「ヘンな」と名打ちつつも、その「ヘン」には親しみが詰まっていて、呼んでいてて非常に面白く痛快です。

    ヘンな論文探し、自分もやってみようかな。
    学者とは、究極の趣味人でオタクだよねという総括。

  • 変なテーマを真剣に研究した論文。暇つぶしに良い

  • 研究とはこういうものなんダ!

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=B18034

  • 難解なイメージがある学術研究の世界。一見ばかばかしい研究論文が、人間社会の真理を鋭く突いている。大真面目な珍論文を芸人ならではのツッコミで解説する知的興奮本。
    Eテレ『ろんぶ~ん』に触発され購入した一冊。真理を追求する全てのものに無駄はない。そして、『湯たんぽ』無断引用事件のようなことは、研究者を冒涜するもっともやってはいけないことでもある。

  • 自分の興味にピッタリ当てはまる本。日常のどうでも良さそうなことに色々妄想をかきたてる自分からすれば、こういう本は面白ありがたい。
    研究者や手法など、プロセスを含めて説明されているため、ありがちなネットコラムとは違い、納得感がある。
    好きだったのはコーヒーカップと猫の話。どうしても興味が持てなくて読まなかったのが二本有り。

  • 高校生ビブリオバトルの全国大会(決勝大会)にて販売されていました。地方予選のチャンプ本として全国に出てきた本の要です(この本の発表は組み合わせの関係できくことができませんでしたが)。

    大学や大学院の教授をはじめ、特定の研究分野に特化した論文をとりあげ、その目の付け所の「面白さ」に対して芸人でもある著者がツッコミを加えながら論じる、という構成。
    全部で13本の論文が取り上げられていますが、そのチョイスも、筆者のコメントも読みやすくてよいと思います。
    なにより、これから大学や大学院に進学する人に対して、研究や「学問=”問いに学ぶ”」の面白さを知ってもらうきっかけになるのではないかと思います。

    筆者のコメントにもある
    「大学全入時代になって久しいが、大学の学部生までの勉強は、ほぼ「確定しているっぽいこと」を覚える、という作業でしかないので、学部卒で社会に出る人はあまり学問の本当の面白さに触れないで終わってしまうことが多い。これは残念なことである。▼学問の面白さは「わからないこと」にどう立ち向かうか、という点にある。立ち向かうときに知識がどうしても必要なので、それまでの「覚える」作業も体力づくりとして必要なのだが、そうなると、人は22歳くらいまではずっと「基礎練習」をしていることになる。つまり、「試合」の面白さを知らずに終わるのだ。最近では卒業論文すら書かなくても卒業できる大学も増えたので、ひたすら「ほぼ」確定していることを覚える、というのが学問だと誤解している人もいる(p.233~224)」
    という部分は、ぜひ大学生や大学受験をひかえる高校生に読んでもらいたいと思います。

    また、13章で取り上げられている「湯たんぽ」の研究論文とその剽窃問題については、メディアリテラシーとして身につけておくべき最低限のマナーについても考えさせられます。

    また、あまたある研究を
    ①「人間とはなにか」の「いまどうなのか」の研究
    ②「人間とはなにか」の「いままでどうたったのか」の研究
    ③「この世界とはなにか」の「いまどうなのか」の研究
    ④「この世界とはなにか」の「いままでどうたったのか」の研究
    という4種に分類して考える、という視点も、よく整理されていてわかりやすいと思いました。

全63件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1976年東京生まれ。漫才師「米粒写経」として活躍する一方、一橋大学・早稲田大学・成城大学で非常勤講師もつとめる。早稲田大学第一文学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文化専攻博士後期課程修了。文学修士。日本初の学者芸人。ラジオのレギュラー出演のほか、雑誌連載も多数。主な著書に『これやこの サンキュータツオ随筆集』『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』『ヘンな論文』『もっとヘンな論文』(以上、KADOKAWA)など。

「2021年 『まちカドかがく』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サンキュータツオの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
恩田 陸
米澤 穂信
森見 登美彦
ヨシタケ シンス...
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×